検索条件

  • 著者
    201010152010JPN
ハイライト

農林水産省農林水産技術会議事務局/監修 -- 農山漁村文化協会 -- 2013.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 こどものへや 児童図書 /933/ジ2115/601 7116871601 配架図 Digital BookShelf
2023/11/28 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-00-114258-7
ISBN13桁 978-4-00-114258-7
タイトル ロッタの夢
タイトルカナ ロッタ ノ ユメ
タイトル関連情報 オルコット一家に出会った少女
タイトル関連情報読み オルコット イッカ ニ デアッタ ショウジョ
著者名 ノーマ・ジョンストン /作, 谷口 由美子 /訳, 平澤 朋子 /絵
著者名典拠番号

120002365890000 , 110000631470000 , 110005001800000

出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミ ショテン
出版年 2023.6
ページ数 310, 6p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波少年文庫
シリーズ名のルビ等 イワナミ ショウネン ブンコ
シリーズ番号 258
シリーズ番号読み 258
原タイトル注記 原タイトル:Lotta's progress
価格 ¥880
内容紹介 19世紀半ば、ドイツからボストンへやってきた12歳のロッタとその家族。一家は貧しい生活を余儀なくされるが、オルコット一家と出会い…。フィクションとノンフィクションが混ざり合った物語。作中の料理のレシピ付き。
学習件名(文学) アメリカ合衆国-物語・絵本,オルコット-物語・絵本,兄弟・姉妹-物語・絵本,家族-物語・絵本,移民・植民-物語・絵本,貧困-物語・絵本,助け合い-物語・絵本
学習件名(文学)読み アメリカ/ガッシュウコク-モノガタリ/エホン,オルコット-モノガタリ/エホン,キョウダイ/シマイ-モノガタリ/エホン,カゾク-モノガタリ/エホン,イミン/ショクミン-モノガタリ/エホン,ヒンコン-モノガタリ/エホン,タスケアイ-モノガタリ/エホン
分類:都立NDC10版 933.7
テキストの言語 日本語  
原文の言語 英語  
書評掲載紙 産経新聞  2023/07/30  2319 
資料情報1 『農業と人間 ビジュアル大事典』 農林水産省農林水産技術会議事務局/監修, 西尾 敏彦/編  農山漁村文化協会 2013.3(所蔵館:多摩  請求記号:D/610.0/5028/2013  資料コード:7102059352)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152236703

目次 閉じる

パート1 農業は生きている<三つの本質>
  農業について考えてみよう
  キーワード(1)…自然とのハーモニー
  生きもののハーモニー
  農業の誕生 生きもののハーモニーへの仲間入り
  さまざまな環境に根づいた農業の多様性
  農作物ができるまで コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク
  雑草や病害虫とのつきあい
  キーワード(2)…農業は自然界の物質循環の担い手
  自然界の物質循環
パート2 農業が歩んできた道<持続する農業>
  地球生命圏の誕生
  生命を育んできた土
  肥沃な土ができるまで
  豊かな土と人類とのめぐりあい 農業のはじまり
  文明を生みだした沃土と農業
  農業を支えた治水灌漑の発達
  焼畑から旱地農法へ 黄河流域の農業
  雑穀を育てたインド亜大陸の農業
  トウモロコシで栄えたアメリカ大陸の農業
パート3 農業は風土とともに<伝統農業のしくみ>
  1 農業は風土とともに
  2 水にすべてが制約される乾燥地の農業とくらし
  2-1 家畜とともに移動する遊牧のくらし
  2-2 地下に水をもとめるオアシス農業とくらし
  2-3 赤く乾いた西アフリカ草原の農業とくらし
  2-4 牛とともに働くデカン高原の乾いた農業とくらし
  2-5 冷涼で乾燥したシルクロードの農業とくらし
  3 水の風景がある湿潤な地域の農業とくらし
  3-1 イモを育てるパプアニューギニアの焼畑農業とくらし
パート4 地形が育む農業<景観の誕生>
  農業と地形のかかわり 1さまざまな地形
  農業と地形のかかわり 2水田をつくる
  山の斜面の農業
  耕して天にいたる段々畑
  山の上の田んぼ
  谷津田と里山
  原生林を切り開いた農地
  関東ロームの台地に広がる畑作農業
  扇状地に開かれた水田農業
パート5 生きものたちの楽園<田畑の生物>
  農村を歩いてみよう
  農村は生きものの楽園
  1 ため池の生きもの
  2 ため池と田んぼの生きもの
  3 小さな流れの生きもの
  4 広い水路の生きもの
  5 畑の生きもの
  農業とともに生きてきた生きもの
  1 生きものを育む農村環境
パート6 生きものとつくるハーモニー(1)<作物>
  作物はどのように誕生したのか
  栽培植物発祥の8つの地域
  作物になって巨大になった
  作物になって多様になった
  植物が作物になって何が変わったか(イネの場合)
  植物が作物になって何が変わったか(トウモロコシの場合)
  植物が作物になって何が変わったか(コムギの場台)
  植物が作物になって何が変わったか(ダイズの場合)
  植物が作物になって何が変わったか(トマトの場合)
パート7 生きものとつくるハーモニー(2)<家畜>
  地上は植物と動物がつくりだす豊かな循環の世界
  人と動物との出会い 家畜化への道
  家畜にしやすい動物たち どうして家畜でいられたか
  風土から生まれ、好みで変えられてきた家畜たち
  日本の風土とくらしが育てた家畜たち
  日本人にとっての家畜、むかしから変わらぬ思い
  草食動物の不思議 なぜ草が食べられるのだろう?
  反すう動物の秘密 からだの中で微生物とつくる小さなハーモニー
  ほ乳動物の乳腺のしくみ
パート8 生きものと人間をつなぐ<農具の知恵>
  アメリカの農業機械・日本の農業機械
  「国々にて3里を隔てずしてちがうものなり」いろいろな鍬
  人類の知恵が生み出した世界各地の犂
  耕耘機からトラクタ耕耘へ
  水の恵みを分配する 水車から動力ポンプへ
  太陽の恵みを増幅する 油障子から太陽エネルギー温室まで
  日本人だから考えついた田植機
  農家の汗水から生まれた雁爪、田打ち車、雑草防除器具
  神頼み、誘蛾灯、農薬散布器具
パート9 農業のおくりもの<広がる刹用>
  農業が創るもの
  世界にみる食の地域性
  日本にみる食の地域性
  水田のおくりもの
  畑と里山のおくりもの
  日本の食の特徴と農業
  イネ・コメを活かしてきたさまざまな知恵
  マメにみる素材を生かす世界の料理
  豆腐にみる加工の技
パート10 日本列島の自然のなかで<環境との調和>
  日本列島 21世紀のテーマ
  農村空間の成り立ち
  水田のはたらき
  畑で生かされてきた伝統農法
  地形連鎖を活用した農林業
  農業は土をつくり環境を保全する
  田畑がもつ環境保全機能 その1「水」
  田畑がもつ環境保全機能 その2「土」
  田畑がもつ環境保全機能 その3「大気」
さくいん(Ⅰ事項編・Ⅱ生物名編)