前之園 亮一/著 -- 岩田書院 -- 2013.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.32/5230/2013 7102093158 配架図 Digital BookShelf
2013/06/15 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87294-787-8
ISBN13桁 978-4-87294-787-8
タイトル 「王賜」銘鉄剣と五世紀の日本
タイトルカナ オウシメイ テツケン ト ゴセイキ ノ ニホン
著者名 前之園 亮一 /著
著者名典拠番号

110000898650000

出版地 東京
出版者 岩田書院
出版者カナ イワタ ショイン
出版年 2013.2
ページ数 489p
大きさ 22cm
シリーズ名 古代史研究叢書
シリーズ名のルビ等 コダイシ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 7
シリーズ番号読み 7
価格 ¥9500
内容紹介 千葉県市原市の稲荷台一号墳より出土した「王賜」銘鉄剣の銘文という史料と、「古事記」「日本書紀」「宋書」を用いて、中小豪族の立場・観点から5世紀の日本の歴史を解明。既発表の論文10篇に新稿9篇を加えて収録する。
一般件名 日本-歴史-大和時代-ndlsh-00568306
一般件名カナ ニホン-レキシ-ヤマトジダイ-00568306
一般件名 日本-歴史-大和時代 , 金石・金石文
一般件名カナ ニホン-レキシ-ヤマト ジダイ,キンセキ キンセキブン
一般件名典拠番号

520103813910000 , 510381400000000

分類:都立NDC10版 210.32
資料情報1 『「王賜」銘鉄剣と五世紀の日本』(古代史研究叢書 7) 前之園 亮一/著  岩田書院 2013.2(所蔵館:中央  請求記号:/210.32/5230/2013  資料コード:7102093158)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152237209

目次 閉じる

序章 「王賜」銘鉄剣の時代=五世紀はいかなる時代か
  はじめに
  第一節 五世紀の画期は允恭天皇朝
  第二節 五世紀は山野河海の中小豪族が台頭・活躍
  第三節 五世紀の基本政策は高句麗遠征
  第四節 緊張の五世紀から緊張緩和の六世紀前半へ
第Ⅰ部 「王賜」銘鉄剣
第一章 稲荷台一号墳と「王賜」銘鉄剣
  第一節 中小の古墳から日本最古の銘文出土
  第二節 稲荷台一号墳の位置と歴史的環境
  第三節 稲荷台一号墳の規模と副葬品
  第四節 稲荷台一号墳の築造年代
  第五節 「王賜」銘鉄剣の下賜年代
  第六節 「王賜」銘鉄剣の銘文
第二章 「王」とは誰か
  第一節 「王」に関する諸説
  第二節 「王」は倭の五王の誰か
  第三節 「王」は倭王済=允恭天皇か
補論 「王賜」銘鉄剣下賜の理由と意味
  第一節 刑部として奉仕
  第二節 忍坂の武器庫に奉仕
  第三節 高句麗遠征に参加
第三章 「王賜」銘鉄剣と上総の海部郷・海上潟
  第一節 駿河以東で唯一の海部郷
  第二節 伊勢・東海地方とのつながり
  第三節 海上潟とのつながり
第四章 稲荷台一号墳の被葬者はいかなる豪族か
  第一節 山田・谷津田・畠・焼畑の経営と狩猟
  第二節 猪膏の貢上と狩猟
  第三節 習俗としての入墨
  第四節 勇猛・裕福な首長
第Ⅱ部 山野河川の中小豪族の台頭と王族同士の殺戮
第一章 山野河川の中小豪族の台頭
  第一節 山野河川の中小豪族
  第二節 山野河川の中小豪族と武器庫・高句麗遠征
第二章 刑部と宍人部・猪使部
  第一節 刑部の職掌と猪膏
  第二節 刑部と忍坂の武器庫と「王賜」銘鉄剣
  第三節 刑部と宍人部・大倭国造の共通性
  第四節 刑部と猪使部の共通性
  第五節 刑部の「刑」字は入墨の意味
  第六節 刑部郷の分布と川部
第三章 川部
  第一節 川部の設定記事
  第二節 田井中比売と大和川
  第三節 川部と宍人部・刑部の共通性
  第四節 川部の分布
  第五節 川部の職掌(1)
  第六節 川部の職掌(2)
  第七節 山野河川の民・浮遊の民の掌握と定住
第四章 多治比部
  第一節 多治比部の発祥地・本拠地
  第二節 多治比部の起源・元本になった黒山郷の山人
  第三節 多治比部の分布
  第四節 多治比部と高句麗遠征
第五章 石上神宮と中国王朝の武器庫の武器の数量
  第一節 石上神宮所蔵の厖大な武器
  第二節 二〇〇万人の武器
  第三節 一〇万人の仗
  第四節 兵器四七万
  第五節 十箇品部と忍坂の武器庫
第六章 宋書南縦書・名代・猪膏からみた氏姓成立と盟神探湯
  第一節 盟神探湯伝承
  第二節 『宋書』『南斉書』かちみたウヂの名の成立
  第三節 名代からみたカバネ造と氏姓の成立
  第四節 猪膏からみた盟神探湯
第七章 倭国・劉宋における王族同士・皇族同士の殺戮
  第一節 倭国と劉宋にみられる類似的な現象
  第二節 劉宋における皇族同士の殺戮と寒門・寒人の動向
  第三節 倭王家の王族相剋と中小豪族の動向
  第四節 大王の権勢強化と中小豪族
第Ⅲ部 倭王の高句麗遠征と通宋
第一章 倭の五王の通宋の開始と終焉
  第一節 倭の五王の通宋
  第二節 四一三年の東晋への遣使
  第三節 四二一年の宋への遣使と辛酉革命説
  第四節 四七八年の宋への遣使と戊午革運説
  第五節 遣使終焉の理由
第二章 允恭天皇の高句麗遠征と茅淳行幸伝承
  第一節 倭王済の高句麗遠征
  第二節 允恭天皇朝と新羅
  第三節 允恭天皇の茅淳行幸伝承
第三章 倭王済の通宋・高句麗遠征と文帝の北伐
  第一節 四一三年の遣使と劉裕の北伐
  第二節 劉宋文帝の二度の北伐
  第三節 四二五年の遣使と文帝の帝権強化策
  第四節 文帝の第一次北伐
  第五節 四三〇年の遣使と文帝の第一次北伐
  第六節 文帝の第二次北伐(前半)
  第七節 文帝の第二次北伐(後半)と朝貢路の途絶
  第八節 四五〇年の百済王の遣使と第二次北伐
  第九節 四五一年の倭王済の遣使と第二次北伐
第四章 倭王済の配下が除授された軍郡
  第一節 軍郡の実例
  第二節 済の配下が除授された将軍号と郡太守号
  第三節 東晋末・宋における将軍号・郡太守号兼帯の実例
  第四節 東晋末・宋における将軍の軍事的活動の実例
  第五節 東晋末・宋における郡太守の軍事的活動の実例
  第六節 倭王済が配下に将軍号・郡太守号を授与した意味
第五章 倭の五王・司馬曹達・府官の単名
  第一節 倭・百済・高句麗の府官の単名と中国使節の複名
  第二節 中国における単名の流行から複名の流行へ
  第三節 中国の単名・複名との比較
  第四節 倭の五王の単名と中国の単名・複名
終章 允恭天皇朝の画期性と高句麗遠征
  第一節 間違った允恭天皇像を伝える「記紀」
  第二節 允恭天皇とその時代に注目した諸説
  第三節 允恭天皇の高句麗遠征(1)
  第四節 允恭天皇の高句麗遠征(2)
  第五節 高句麗遠征の終焉
  第六節 允恭天皇は最初の大王・天王
  第七節 「記紀」に允恭天皇の評価が低い理由