戸ケ里 泰典/編著 -- 放送大学教育振興会 -- 2013.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /498.0/5935/2013 7102208784 Digital BookShelf
2013/06/18 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-595-31417-9
ISBN13桁 978-4-595-31417-9
タイトル 市民のための健康情報学入門
タイトルカナ シミン ノ タメ ノ ケンコウ ジョウホウガク ニュウモン
著者名 戸ケ里 泰典 /編著, 中山 和弘 /編著
著者名典拠番号

110005283500000 , 110003411930000

出版地 東京,[東京]
出版者 放送大学教育振興会,[NHK出版(発売)]
出版者カナ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ
出版年 2013.3
ページ数 239p
大きさ 21cm
シリーズ名 放送大学教材
シリーズ名のルビ等 ホウソウ ダイガク キョウザイ
価格 ¥2500
内容紹介 健康的な生活を送るために、情報収集し、主体的に意思決定し、行動することが求められている。近年脚光を浴びているヘルスリテラシーを身につけるべく、健康にかかわる意思決定に役立つ知識やものの見方・考え方等を紹介する。
一般件名 医療-情報サービス-ndlsh-00583513
一般件名カナ イリョウ-ジョウホウサービス-00583513
一般件名 医療 , 情報管理
一般件名カナ イリョウ,ジョウホウ カンリ
一般件名典拠番号

510487500000000 , 510976500000000

分類:都立NDC10版 498
資料情報1 『市民のための健康情報学入門』(放送大学教材) 戸ケ里 泰典/編著, 中山 和弘/編著  放送大学教育振興会 2013.3(所蔵館:中央  請求記号:/498.0/5935/2013  資料コード:7102208784)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152240907

目次 閉じる

1 健康における情報と意思決定
  1.情報に基づいた意思決定と行動
  2.健康のために信頼できる情報
  3.医療の不確実性と情報
2 よりよい意思決定とは何か
  1.情報とは何か
  2.医療における意思決定の種類
  3.よりよい意思決定とは
3 信頼できる情報とは1 エビデンスに基づいた情報
  1.エビデンスとエビデンスの作り方
  2.エビデンスの伝えられ方
  3.まとめ~エビデンスの使い方と注意点
4 信頼できる情報とは2 ナラティブ情報
  1.ナラティブとは何か
  2.ナラティブに基づいた医療
  3.ナラティブ情報はどこにあるのか・どのように使うのか
5 インターネット上の保健医療情報の見方,探し方
  1.インターネットの情報利用と健康
  2.インターネットの変化によるサポートの増大
  3.インターネットと情報格差,健康格差
  4.インターネット上の健康情報の探し方
6 医療の質を評価する視点
  1.医療の「質」とは何か
  2.医療技術の開発と評価
  3.医療技術の評価:がん検診の評価について
  4.医療の質を評価・判断するための情報
7 健康情報のコミュニケーションとヘルスリテラシー
  1.ヘルスリテラシーとは何か
  2.ヘルスリテラシーのもつ影響
  3.ヘルスリテラシーとヘルスコミュニケーション
8 患者-医療者関係の変化と協働の医療
  1.患者-医療者関係
  2.患者-医療者間のコミュニケーション
  3.協働の医療に向けて
9 専門家とのコミュニケーション実践法
  1.診療ガイドライン
  2.クリニカルパス
  3.医療者との情報の共有に向けて
10 医療安全とコミュニケーション
  1.医療の本質と医療安全
  2.医療安全とコミュニケーション
  3.リスクを低減させる医療コミュニケーション:安全な医療が提供されるために
  4.終わりに
11 代替医療・健康食品との付き合い方
  1.代替医療・健康食品とは
  2.代替医療を取り巻く状況
  3.代替医療との付き合い方
12 ヘルスプロモーションと地域づくり
  1.ヘルスプロモーションとは
  2.国内外の健康づくり戦略
  3.健康な社会(Healthy society)への流れ
13 生活習慣と環境を変える方法
  1.自らの健康をコントロールすることとは
  2.健康行動の理論
  3.個人を支援する環境への働きかけ
14 人と人とのつながりと健康
  1.人と人とのつながりと健康
  2.社会関係資本(ソーシャルキャピタル)と健康
  3.インターネットでのつながりと健康
15 健康を決める力とは
  1.健康と情報
  2.健康情報の種類と情報のやりとり
  3.健康を決めるのは専門家から市民へ