田中 俊廣/著 -- 弦書房 -- 2013.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.26/6456/2013 7102206430 配架図 Digital BookShelf
2013/06/25 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86329-084-6
ISBN13桁 978-4-86329-084-6
タイトル ことばの遠近法
タイトルカナ コトバ ノ エンキンホウ
タイトル関連情報 文学/時代/風土
タイトル関連情報読み ブンガク ジダイ フウド
著者名 田中 俊廣 /著
著者名典拠番号

110002993500000

出版地 福岡
出版者 弦書房
出版者カナ ゲン ショボウ
出版年 2013.1
ページ数 332p
大きさ 22cm
価格 ¥2300
内容紹介 作品は、作者、時代社会、環境、風土などと無関係には成立しえない。伊東静雄、森澄雄、青来有一、芥川龍之介らの作品を取り上げ、それらの構成要素の強弱や濃淡を的確に透視し、立体的創造的に読解する。
一般件名 日本文学-歴史-明治以後-00568369-ndlsh
一般件名カナ ニホンブンガク-レキシ-メイジイゴ-00568369
一般件名 日本文学-歴史-近代
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-キンダイ
一般件名典拠番号

510401810290000

分類:都立NDC10版 910.26
資料情報1 『ことばの遠近法 文学/時代/風土』 田中 俊廣/著  弦書房 2013.1(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/6456/2013  資料コード:7102206430)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152240951

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
伊東静雄と立原道造の<風景> / 有明海のリリシズム イトウ シズオ ト タチハラ ミチゾウ ノ フウケイ 8-26
伊東静雄の帰郷 「なれとわれ」論 / 未発表書簡に触れながら イトウ シズオ ノ キキョウ ナレ ト ワレ ロン 27-43
伊東静雄と「コギト」 / 「わがひとに与ふる哀歌」と<独逸浪曼派特輯> イトウ シズオ ト コギト 44-54
『伊東静雄日記 詩へのかどで』を読む / 混沌を透視することばの試行 イトウ シズオ ニッキ シ エノ カドデ オ ヨム 55-60
野呂邦暢論 デラシネの構造 / 急逝を悼んで ノロ クニノブ ロン デラシネ ノ コウゾウ 61-70
森澄雄と角川源義 無心無慾の時空 モリ スミオ ト カドカワ ゲンヨシ ムシン ムヨク ノ ジクウ 71-81
森澄雄句集『虚心』 虚空との交響 モリ スミオ クシュウ キョシン コクウ トノ コウキョウ 82-85
森澄雄句集『深泉』 不自由の自由 / 舟越保武に触れながら モリ スミオ クシュウ シンセン フジユウ ノ ジユウ 86-91
森澄雄追想 いのちを運ぶ舟 / 句集『蒼茫』に触れながら モリ スミオ ツイソウ イノチ オ ハコブ フネ 92-100
森冬比古句集『枯茨』と森澄雄 / その風土と心象 モリ フユヒコ クシュウ カレイバラ ト モリ スミオ 101-113
森澄雄とキリスト教 聖家族図としての『雪櫟』 モリ スミオ ト キリストキョウ セイカゾクズ ト シテ ノ ユキクヌギ 114-120
森澄雄と故郷・長崎 / 句碑建立を祝って モリ スミオ ト コキョウ ナガサキ 121-123
森澄雄先生を悼む はるかな句境へ モリ スミオ センセイ オ イタム ハルカ ナ クキョウ エ 124-126
森澄雄『俳句への旅』 / はるかな時空を呼吸する モリ スミオ ハイク エノ タビ 127-128
仲町貞子論序説 原初的感性とその原郷 ナカマチ サダコ ロン ジョセツ ゲンショテキ カンセイ ト ソノ ゲンキョウ 129-147
井上良雄論 文学と信仰を貫く思想 イノウエ ヨシオ ロン ブンガク ト シンコウ オ ツラヌク シソウ 148-163
東峰夫「オキナワの少年」試論 疾走する感性 ヒガシ ミネオ オキナワ ノ ショウネン シロン シッソウ スル カンセイ 164-182
八重洋一郎詩集『白い声』 / ことばの神話の構築へ ヤエ ヨウイチロウ シシュウ シロイ コエ 183-187
長崎の原爆文学 思想的深化への時間 ナガサキ ノ ゲンバク ブンガク シソウテキ シンカ エノ ジカン 190-204
山田かん論<まっとうな虚無>の淵から ヤマダ カン ロン マットウ ナ キョム ノ フチ カラ 205-216
山田かんさんを悼む / <闇>を透視する詩人 ヤマダ カン サン オ イタム 217-219
山田かん「路上の鳥」 / 実在を超える影の刻印 ヤマダ カン ロジョウ ノ トリ 220-223
青来有一論序説 神なき時代の祈り セイライ ユウイチ ロン ジョセツ カミ ナキ ジダイ ノ イノリ 224-231
青来有一「聖水」 現在への問い / 倫理と風土の再構築 セイライ ユウイチ セイスイ ゲンザイ エノ トイ 232-234
青来有一『爆心』 象徴とリアル セイライ ユウイチ バクシン ショウチョウ ト リアル 235-236
谷川俊太郎『二十億光年の孤独』の<孤独> / <共生>への起点として タニカワ シュンタロウ ニジュウオクコウネン ノ コドク ノ コドク 238-262
安西均「第一課」「青い瞳」 伸びやかな含羞 アンザイ ヒトシ ダイイッカ アオイ ヒトミ ノビヤカ ナ ガンシュウ 263-270
木下杢太郎と野田宇太郎 返照するポエジー キノシタ モクタロウ ト ノダ ウタロウ ヘンショウ スル ポエジー 271-277
菅谷規矩雄追走 ことばのシンコペーション スガヤ キクオ ツイソウ コトバ ノ シンコペーション 278-282
ノン・ポリという視座 近藤芳美の戦中・戦後 ノンポリ ト イウ シザ コンドウ ヨシミ ノ センチュウ センゴ 283-294
『鶴の眼』と『寒雷』の光と陰 / 昭和十年前後の波郷と楸邨 ツル ノ メ ト カンライ ノ ヒカリ ト カゲ 295-309
芥川龍之介「羅生門」 アポリアへの覚醒と認識 アクタガワ リュウノスケ ラショウモン アポリア エノ カクセイ ト ニンシキ 310-318
芥川龍之介「蜜柑」と「雛」 もう一つの顔 アクタガワ リュウノスケ ミカン ト ヒナ モウ ヒトツ ノ カオ 319-325