仁科 エミ/編著 -- 放送大学教育振興会 -- 2013.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /761.1/5096/2013 7102208739 Digital BookShelf
2013/06/25 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-595-14005-1
ISBN13桁 978-4-595-14005-1
タイトル 音楽・情報・脳
タイトルカナ オンガク ジョウホウ ノウ
著者名 仁科 エミ /編著, 河合 徳枝 /編著
著者名典拠番号

110006371330000 , 110006371360000

出版地 東京,[東京]
出版者 放送大学教育振興会,[NHK出版(発売)]
出版者カナ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ
出版年 2013.3
ページ数 245p
大きさ 21cm
シリーズ名 放送大学大学院教材
シリーズ名のルビ等 ホウソウ ダイガク ダイガクイン キョウザイ
シリーズ名2 放送大学大学院文化科学研究科
シリーズ名読み2 ホウソウ ダイガク ダイガクイン ブンカ カガク ケンキュウカ
シリーズ名3 情報学プログラム
シリーズ名読み3 ジョウホウガク プログラム
価格 ¥2700
内容紹介 「音楽」「情報」「脳」を緊密に連携させた研究の実例について、その具体的な内容を紹介することを通じて、音楽に情報学的にアプローチする方法論独自の有効性と射程を示す。
一般件名 情報科学-ndlsh-00575008
一般件名カナ ジョウホウカガク-00575008
一般件名 音楽 , 情報科学 ,
一般件名カナ オンガク,ジョウホウ カガク,ノウ
一般件名典拠番号

510528500000000 , 510976300000000 , 511283700000000

分類:都立NDC10版 761.1
資料情報1 『音楽・情報・脳』(放送大学大学院教材) 仁科 エミ/編著, 河合 徳枝/編著  放送大学教育振興会 2013.3(所蔵館:中央  請求記号:/761.1/5096/2013  資料コード:7102208739)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152240985

目次 閉じる

1 音楽と情報学、音楽と脳科学
  1.情報現象、生命現象としての音楽
  2.音楽・情報・脳を架橋する試み
  3.本教材の構成
2 聴く脳・見る脳の仕組み
  1.脳神経系の構造と機能
  2.人間の脳機能を調べる
  3.「聴く脳」「見る脳」の構造と機能
3 感動する脳の仕組み
  1.情動神経系の構造と機能
  2.情動・感性神経系の役割
  3.美と快の反応を脳画像で捉える
4 音楽を感じる脳は変化を感じる脳
  1.音楽を生物学の視点から捉える
  2.音楽の連続非定常性へのアプローチ
  3.音のゆらぎを捉える脳の仕組み
  4.絶対音感と言葉の脳
5 音の情報構造を可視化する手法
  1.音楽の記号化=楽譜の多様性
  2.脳内感覚に基づく音楽の記号化
  3.五線記譜法が導いた「視覚決定性音楽」
  4.音の情報構造を可視化する情報学の手法
6 感性脳を活性化する超知覚情報
  1.発端はレコーディングスタジオに
  2.ブレイクスルーをもたらした音源と装置
  3.脳波を指標とする動的応答解析
  4.心理実験法の再構築とその成果
  5.脳血流計測解析と二次元知覚モデル
  6.生理活性物質の動態解析
  7.最適音量調整法を応用した行動的評価法による検討
  8.超高周波を受容する組織器官の探索
7 音楽に使われる音の多様性
  1.音の多様性へのアプローチ
  2.音の多様性を捉えるための情報学的手法
  3.音楽に使われる音の情報物理構造
  4.まとめ
8 日本伝統音楽の超知覚構造
  1.尺八の響きの情報構造
  2.琵琶の響きの情報構造
  3.日本伝統音楽の情報学的特徴
9 共同体を支える音楽
  1.狩猟採集民の音楽
  2.アフリカの共同体の音楽
  3.ユーラシアの共同体の音楽
  4.共同体を支える音楽の特徴
10 人類の遺伝子に約束された快感の情報
  1.快感を発生させる脳のメカニズム
  2.感性情報受容の<本来-適応モデル>
  3.学習が不要な本来性の快感誘起情報
  4.霊長類の遺伝子にプリセットされた快感のシグナル<威嚇>
11 音楽による共同体の自己組織化
  1.脳の報酬系と懲罰系による行動制御
  2.報酬系主導の自己組織化
  3.ガムランの自己組織化の仕組み
  4.ケチャを構成する類ない自己組織化の仕組み
12 トランスの脳科学~感性情報は人類をどこまで飛翔させるか
  1.祝祭儀礼の感性情報によって誘導されるトランス
  2.トランスの実体に迫るアプローチ法
  3.トランスの生理的背景
  4.トランスの着火装置~バリ島の人びとの究極的な伝統の叡智
13 コンピューターと音楽
  1.コンピューターの実用化と音楽への応用
  2.MIDI
  3.サンプリング周波数とメディア規格の変遷
14 人類本来のライフスタイルと音楽
  1.狩猟採集というライフスタイルになぜ注目するのか
  2.ムブティとパレストリーナのポリフォニーの共通性
  3.高度な適応を求める音楽の例-十二音音楽
  4.<本来-適応モデル>からみた音楽と環境音
15 情報学がひらく音楽の新しい可能性
  1.脳科学・情報学の可能性と「神経神話」の克服
  2.「音楽」「情報」「脳」の架橋をはばむもの