梅本 雅/編著 -- 農林統計出版 -- 2013.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /616.7/5010/2013 7101988009 Digital BookShelf
2013/04/23 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89732-273-5
ISBN13桁 978-4-89732-273-5
タイトル 大豆生産振興の課題と方向
タイトルカナ ダイズ セイサン シンコウ ノ カダイ ト ホウコウ
著者名 梅本 雅 /編著, 島田 信二 /編著
著者名典拠番号

110002810370000 , 110006378690000

出版地 東京
出版者 農林統計出版
出版者カナ ノウリン トウケイ シュッパン
出版年 2013.3
ページ数 6, 202p
大きさ 21cm
価格 ¥2600
内容紹介 日本の大豆作、大豆加工産業、大豆加工品の消費などの現状と特徴を整理し、大豆に関わる経済的・技術的側面について総合的に解説。その上で、大豆フードシステムの再編に向けた課題と方向を提示する。
一般件名 大豆-ndlsh-00561240
一般件名カナ ダイズ-00561240
一般件名 だいず(大豆)
一般件名カナ ダイズ
一般件名典拠番号

510077500000000

分類:都立NDC10版 616.7
資料情報1 『大豆生産振興の課題と方向』 梅本 雅/編著, 島田 信二/編著  農林統計出版 2013.3(所蔵館:中央  請求記号:/616.7/5010/2013  資料コード:7101988009)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152244229

目次 閉じる

第1章 大豆生産流通消費の現状と課題
  第1節 わが国の大豆生産消費の現状
  第2節 本書の問題意識と構成
第2章 大豆加工製品の消費動向と特徴
  第1節 大豆加工製品の消費動向
  第2節 POSデータによる納豆の商品レベルの価格反応分析
  第3節 大豆加工製品と国産大豆使用商品の販売促進に向けた課題
第3章 大豆の多様な用途別需要と企業の製品戦略
  第1節 機能性研究の進展と製品開発の課題
  第2節 大豆製品市場の展開と需要動向
  第3節 大豆と健康に関する研究動向
  第4節 メーカーにおける製品戦略
  第5節 大豆製品市場の今後の動向
第4章 国産大豆流通の特徴と制度的課題
  第1節 国産大豆の市場競争力強化に向けた課題
  第2節 生産および原料調達に関する生産者と豆腐・油揚製造業者の認識
  第3節 国産大豆の流通に係わる制度
  第4節 大豆流通の変化と原料調達
  第5節 国産大豆の品質評価と豆腐製造
第5章 日米における大豆生産技術の現状とわが国の課題
  第1節 日米における大豆生産
  第2節 日米の大豆生産技術
  第3節 日米における大豆生産技術の開発・普及
  第4節 日米の大豆生産技術の概要と今後の改善方向
補論 米国イリノイ州の大規模大豆作経営の現状と特徴
  1.経営概要
  2.大豆作の耕種概要
  3.大豆生産費と収益性
  4.大豆マーケティング
第6章 大豆作に関わる制度変化と経営展開の方向
  第1節 水田作経営の展開と大豆作の意義
  第2節 大規模水田作経営における大豆作の現状と経営対応
  第3節 水田作経営の収益性の動向と特徴
  第4節 大豆作の定着に向けた課題
第7章 大豆生産者と大豆加工メーカーの連携による新たな大豆ビジネスモデルの形成
  第1節 大豆加工メーカーにおける国産大豆調達行動の類型
  第2節 生産者・実需者連携型ビジネスモデルの事例
  第3節 地域活性化ビジネスモデルの事例
  第4節 各事例のビジネスモデルの視点からの評価
  第5節 大豆生産者と大豆加工メーカーの連携における課題
終章 大豆フードシステムの再編方向
  第1節 本書の要約
  第2節 大豆フードシステムの問題構造
  第3節 大豆安定多収と新たなフードシステムの形成条件