阿部 大輔/編 -- 日本経済評論社 -- 2013.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /318.6/5147/2013 7102001530 Digital BookShelf
2013/04/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8188-2267-2
ISBN13桁 978-4-8188-2267-2
タイトル 地域空間の包容力と社会的持続性
タイトルカナ チイキ クウカン ノ ホウヨウリョク ト シャカイテキ ジゾクセイ
著者名 阿部 大輔 /編, 的場 信敬 /編
著者名典拠番号

110005464730000 , 110005218780000

出版地 東京
出版者 日本経済評論社
出版者カナ ニホン ケイザイ ヒョウロンシャ
出版年 2013.3
ページ数 6, 287p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
内容紹介 都市・地域の衰退が進む中、地域力をどう活かして再生につなげていくのか。空間・プロセス・人材継承の観点から、持続可能性を追求している国内外の先進事例を通して論じる。
一般件名 地域開発-ndlsh-00572990
一般件名カナ チイキカイハツ-00572990
一般件名 地域開発
一般件名カナ チイキ カイハツ
一般件名典拠番号

510458600000000

分類:都立NDC10版 318.6
資料情報1 『地域空間の包容力と社会的持続性』 阿部 大輔/編, 的場 信敬/編  日本経済評論社 2013.3(所蔵館:中央  請求記号:/318.6/5147/2013  資料コード:7102001530)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152246582

目次 閉じる

はじめに:ソーシャル・サステイナビリティの視点
第1章 都市環境の形成とソーシャル・サステイナビリティ
  1.世界の都市再生運動にみるサステイナビリティの理念
  2.政策の「統合性」とソーシャル・サステイナビリティ
  3.ソーシャル・サステイナビリティの概念的枠組み
PARTⅠ 都市縮小時代における空間・コミュニティの再構築
第2章 中学校を核とした「つながり」が子どもを支援する
  1.開かれた学校から地域とともにある学校へ
  2.岡山市立岡輝中学校区「地域協働学校」
  3.連携の広がりへ
  4.地域の核としての学校の役割とその可能性
第3章 「第二の郊外化」をマネジメントする
  1.都市再生と「第二の郊外化」
  2.コミュニティの統合的再生:カタルーニャ州の試み
  3.バルセロナ:都市再生後の断層を修復する
  4.トリノ:青空市場を核に移民街の再生を図る
  5.社会的包摂を目指す新たな都市計画像
第4章 コンパクトシティ再考
  1.ロードサイド型コンパクトシティの着想
  2.コンパクトシティ導入の時間的制約
  3.交通システムとコンパクトシティ論
  4.幹線道路ネットワークを利用したロードサイド型コンパクトシティ
  5.よりよい都市環境の構築に向けて
第5章 モバイル施設のネットワークが地域空間を変える
  1.「地域空間」の創出:たなカー&ぷらっと
  2.交流空間の創出:千葉県香取市
  3.移動販売の福祉的機能のサポート:島根県津和野町
  4.世代を超えたまちづくりへの参加:千葉県柏市
  5.都市縮小時代の「たたみ方」と「動き方」
PARTⅡ 政策・計画への参加プロセスのリノベーション
第6章 社会的持続性を志向するコミュニティ開発政策
  1.英国の持続可能な発展の視座
  2.ウェールズの持続可能な発展へのアプローチ
  3.ウェールズの地域再生
  4.コミュニティーズ・ファースト事業の評価
  5.社会的要請としての社会的持続性の追求
第7章 合併後のまちづくりの新展開
  1.合併検証とまちづくり
  2.平成の大合併と社会的持続性
  3.旧足助町のまちづくり
  4.合併後のまちづくり
  5.まちづくりの可能性
第8章 公害地域から持続可能なまちづくりへ
  1.持続可能な交通まちづくり
  2.西淀川公害とあおぞら財団
  3.交通まちづくりの模索
  4.西淀川交通まちづくりプロジェクトの展開
  5.公害地域から持続可能なまちづくりへ
PARTⅢ 人的資源の継続的創出
第9章 内子町における地域住民のエンパワメントの可能性
  1.キャパシティ構築とエンパワメント
  2.住民と行政による地域づくりの取り組み
  3.地域づくり型温暖化対策プロジェクト
  4.内子町における地域住民のエンパワメントのあり方
第10章 貧困地区のコミュニティ・エンパワメント
  1.スラム地区の負の連鎖:麻薬と暴力の蔓延
  2.Medellín,La Más Educada政策の展開
  3.公園図書館プロジェクトによる疲弊地区の「モニュメント化」
  4.起業の文化を醸成する:コミュニティのエンパワメント
  5.空間整備と雇用創出の統合的アプローチ
第11章 シビックプライドと都市のサステイナビリティ
  1.なぜシビックプライドが必要か
  2.人生に寄り添う都市空間
  3.都市の魅力を生み出す仕事
  4.都市と主体的に関わるための学習プログラム
おわりに:地域空間の包容力を求めて