水野 真理子/著 -- 風間書房 -- 2013.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.26/6443/2013 7102053484 配架図 Digital BookShelf
2013/05/14 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7599-1990-5
ISBN13桁 978-4-7599-1990-5
タイトル 日系アメリカ人の文学活動の歴史的変遷
タイトルカナ ニッケイ アメリカジン ノ ブンガク カツドウ ノ レキシテキ ヘンセン
タイトル関連情報 1880年代から1980年代にかけて
タイトル関連情報読み センハッピャクハチジュウネンダイ カラ センキュウヒャクハチジュウネンダイ ニ カケテ
著者名 水野 真理子 /著
著者名典拠番号

110006234630000

出版地 東京
出版者 風間書房
出版者カナ カザマ ショボウ
出版年 2013.3
ページ数 5, 462p
大きさ 22cm
価格 ¥7500
内容紹介 文化は、移民・移動という現象においてどのように変容していくのか。移民は、どのような精神的葛藤を経験するのか。1880年代~1980年代の日系アメリカ人の文学活動の変遷を追い、多様な移民経験の一端を描く。
書誌・年譜・年表 文献:p441~458
一般件名 日本文学-歴史-明治以後-00568369-ndlsh
一般件名カナ ニホンブンガク-レキシ-メイジイゴ-00568369
一般件名 日本文学-歴史-近代 , 日本文学-歴史-近代
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-キンダイ,ニホン ブンガク-レキシ-キンダイ
一般件名典拠番号

510401810290000 , 510401810290000

分類:都立NDC10版 910.26
資料情報1 『日系アメリカ人の文学活動の歴史的変遷 1880年代から1980年代にかけて』 水野 真理子/著  風間書房 2013.3(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/6443/2013  資料コード:7102053484)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152251813

目次 閉じる

序論
  1.研究史と先行研究の問題点
  2.「移民」「移動」「越境」を伴う「文学活動の歴史」として
  3.論点
  4.用語の定義
第一部 19世紀末から20世紀初頭の北米における在米日本人の文学活動
第一章 黎明期の文学活動とその多様性
  はじめに
  第一節 日本人社会の黎明期と日本語新聞のはじまり
  第二節 黎明期の日本語新聞における「文芸欄」
  第三節 文学活動の「移植」
  第四節 「詩人」による文学活動
  第五節 「作家」による文学活動
  むすび
第二章 翁久允の移民地文芸論と一世世代の文学活動
  はじめに
  第一節 シアトル・ブレマートン時代
  第二節 カリフォルニア時代前半
  第三節 カリフォルニア時代後半
  第四節 翁の抱えた葛藤
  第五節 黎明期の文芸から「移民地文芸」へ
  第六節 移民地文芸論の限界と一世世代の文芸の特徴
  むすび
第二部 移民法制定以後、太平洋戦争直前までの文学活動
第三章 1930年代の文学活動の発展
  はじめに
  第一節 『収穫』創刊
  第二節 『収穫』にみる在米日本人社会の世代交代
  第三節 帰米二世の文学活動の開始
  第四節 『収穫』の休刊
  むすび
第四章 二世の文化的アイデンティティを求めて
  はじめに
  第一節 二世問題、二世アイデンティティ、アメリカ化
  第二節 二世のアイデンティティの探究
  第三節 ジェームズ・オオムラと『カレントライフ』創刊の経緯
  第四節 二世の文化的アイデンティティとアメリカニズムの理想1
  第五節 二世の文化的アイデンティティとアメリカニズムの理想2
  第六節 『カレントライフ』における文芸作品
  むすび
第五章 トシオ・モリの1930年代
  はじめに
  第一節 モリの経歴
  第二節 モリの文学活動
  第三節 サロイヤンとモリ
  むすび
第三部 強制収容下での文学活動
第六章 強制収容下での文学活動1
  はじめに
  第一節 強制収容とアメリカ化政策
  第二節 トパーズ収容所と『トレック』『オールアボード』
  第三節 トヨ・スエモトの場合
  第四節 トシオ・モリの場合
  むすび
第七章 強制収容下での文学活動2
  はじめに
  第一節 トゥーリレイク隔離収容所と文芸雑誌『鉄栅』
  第二節 『鉄栅』における「日本化」の試み
  第三節 『鉄栅』における山城正雄と「日本人化」
  第四節 日本の敗戦に際して
  むすび
第四部 戦後の文学活動
第八章 戦後の英語文学と日本語文学
  はじめに
  第一節 再定住から補償請求運動ヘ
  第二節 アジア系アメリカ文学ヘ
  第三節 日本語による文学活動
  むすび
結論 日系アメリカ人の文学活動の変遷
  1.日系アメリカ人の文学活動の変遷
  2.日本語による文学活動の意味
  3.「越境」と文学