増田 周子/編著 -- 関西大学出版部 -- 2013.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /204.0/5154/2013 7102053528 配架図 Digital BookShelf
2013/05/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87354-565-3
ISBN13桁 978-4-87354-565-3
タイトル 戦争の記録と表象
タイトルカナ センソウ ノ キロク ト ヒョウショウ
タイトル関連情報 日本・アジア・ヨーロッパ
タイトル関連情報読み ニホン アジア ヨーロッパ
著者名 増田 周子 /編著
著者名典拠番号

110001893840000

出版地 吹田
出版者 関西大学出版部
出版者カナ カンサイ ダイガク シュッパンブ
出版年 2013.3
ページ数 5, 222p
大きさ 26cm
シリーズ名 関西大学東西学術研究所国際共同研究シリーズ
シリーズ名のルビ等 カンサイ ダイガク トウザイ ガクジュツ ケンキュウジョ コクサイ キョウドウ ケンキュウ シリーズ
シリーズ番号 10
シリーズ番号読み 10
出版等に関する注記 発行者:関西大学東西学術研究所
価格 ¥3200
内容紹介 2012年9月に開催された、東西学術研究所日本文学・芸能研究班による国際シンポジウムの成果。日本、キューバ、ドイツ、韓国における戦争と表象に関する多角的な視点、火野葦平についての新たな研究の視角などを提示する。
一般件名 戦争-文学上-ndlsh-01199001
一般件名カナ センソウ-ブンガクジョウ-01199001
一般件名 戦争 , 文学
一般件名カナ センソウ,ブンガク
一般件名典拠番号

511090500000000 , 511547100000000

分類:都立NDC10版 204
資料情報1 『戦争の記録と表象 日本・アジア・ヨーロッパ』(関西大学東西学術研究所国際共同研究シリーズ 10) 増田 周子/編著  関西大学出版部 2013.3(所蔵館:中央  請求記号:/204.0/5154/2013  資料コード:7102053528)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152251818

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
唐船が中国や日本に伝えた戦争情報 トウセン ガ チュウゴク ヤ ニホン ニ ツタエタ センソウ ジョウホウ 松浦 章/著 マツウラ アキラ 3-14
戦に翻弄された能楽師たちと修羅能 イクサ ニ ホンロウ サレタ ノウガクシタチ ト シュラノウ 関屋 俊彦/著 セキヤ トシヒコ 15-20
世界の中のキューバ / ヘミングウェイは“誰がために鐘を鳴らし”たか? セカイ ノ ナカ ノ キューバ 堂垣 園江/著 ドウガキ ソノエ 21-32
戦争文学の日独比較 / 戦争はなぜ語り直されるのか センソウ ブンガク ノ ニチドク ヒカク 依岡 隆児/著 ヨリオカ リュウジ 33-39
戦争の記憶と人物の英雄的形象化 / 壬辰戦争の鄭起龍を中心に センソウ ノ キオク ト ジンブツ ノ エイユウテキ ケイショウカ 張 源哲/著 チョウ ゲンテツ 41-47
「中津隊」について ナカツタイ ニ ツイテ 玉井 史太郎/著 タマイ フミタロウ 49-50
火野葦平『土と兵隊』研究 / 記録の検証と表象の問題 ヒノ アシヘイ ツチ ト ヘイタイ ケンキュウ 増田 周子/著 マスダ チカコ 51-67
火野葦平と戦争 / 弟・玉井政雄へ ヒノ アシヘイ ト センソウ 坂口 博/著 サカグチ ヒロシ 69-77
日本における内乱の記録と表現 / 戦乱を記録する文体 ニホン ニ オケル ナイラン ノ キロク ト ヒョウゲン 乾 善彦/著 イヌイ ヨシヒコ 79-99
戦争を記憶する倫理的な方式 / 全商國の「南怡島」を読む センソウ オ キオク スル リンリテキ ナ ホウシキ 鄭 英勳/著 テイ エイクン 101-109
韓国の現代詩に現れた解放。戦争の二つの様相 / 越南詩人全鳳建、朴南秀を中心に カンコク ノ ゲンダイシ ニ アラワレタ カイホウ センソウ ノ フタツ ノ ヨウソウ 張 萬【コウ】/著 チョウ バンコウ 111-128
宇野千代『日露の戦聞書』論 / 他者の戦争体験を記録するということ ウノ チヨ ニチロ ノ イクサ キキガキ ロン 荒井 真理亜/著 アライ マリア 129-139
一条兼良の『源氏物語』研究と応仁の乱 イチジョウ カネラ ノ ゲンジ モノガタリ ケンキュウ ト オウニン ノ ラン 中葉 芳子/著 ナカバ ヨシコ 141-153
坂口䙥子「蕃婦ロポウの話」論 サカグチ レイコ バンフ ロポウ ノ ハナシ ロン 彭 妍蓁/著 ペン エンチェン 155-163
松本清張「赤いくじ」論 / モーパッサンの「脂肪の塊」を視座として マツモト セイチョウ アカイ クジ ロン 李 彦樺/著 リ ゲンカ 165-171
日本占領下の北京における張我軍の翻訳活動 / 島崎藤村、武者小路実篤と関連して ニホン センリョウカ ノ ペキン ニ オケル チョウ ガグン ノ ホンヤク カツドウ 鄒 双双/著 スウ ソウソウ 173-182
津村節子「茜色の戦記」にみる「少女」の終焉 / 女学生の秘密と戦争の記憶 ツムラ セツコ アカネイロ ノ センキ ニ ミル ショウジョ ノ シュウエン 岩田 陽子/著 イワタ ヨウコ 183-189
検閲制度下における伏字の問題 / 川端康成『雪国』を中心として ケンエツ セイドカ ニ オケル フセジ ノ モンダイ ピレハディ・バハレィ/著 バハレィ ピレハディ 191-203
「大和民族」という精神的自覚 / 戦時中の市立御蔵跡図書館と司馬遼太郎 ヤマト ミンゾク ト イウ セイシンテキ ジカク 王 海/著 オウ カイ 205-214
戦国・織豊期における戦争の記録と表象 / 軍記物語の検討を通して センゴク ショクホウキ ニ オケル センソウ ノ キロク ト ヒョウショウ 瀬戸 祐規/著 セト ユウキ 215-222