検索条件

ハイライト

児玉 一宏/編 -- ひつじ書房 -- 2013.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /804.0/5102/2013 7102053546 Digital BookShelf
2013/06/03 可能 確保配送中   1
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89476-631-0
ISBN13桁 978-4-89476-631-0
タイトル 言語の創発と身体性
タイトルカナ ゲンゴ ノ ソウハツ ト シンタイセイ
タイトル関連情報 山梨正明教授退官記念論文集
タイトル関連情報読み ヤマナシ マサアキ キョウジュ タイカン キネン ロンブンシュウ
著者名 児玉 一宏 /編, 小山 哲春 /編
著者名典拠番号

110005368000000 , 110005268280000

出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版者カナ ヒツジ ショボウ
出版年 2013.3
ページ数 12, 699p
大きさ 22cm
シリーズ名 ひつじ研究叢書
シリーズ名のルビ等 ヒツジ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 言語編第108巻
シリーズ番号読み ゲンゴヘン-108
出版等に関する注記 山梨正明の肖像あり
価格 ¥17000
内容紹介 日本における語用論研究、認知言語学研究の発展に努めた山梨正明教授の退官記念論文集。「音韻・形態・語研究と言語類型」「文法研究と談話」などに分け、論文を収録するほか、山梨教授の随想、略歴・業績一覧も掲載。
書誌・年譜・年表 山梨正明教授略歴・業績一覧:p665~690
個人件名 山梨, 正明,(1948-)(00114872)(ndlsh)
個人件名カナ ヤマナシ, マサアキ,(1948-)(00114872)
個人件名 山梨 正明
個人件名カナ ヤマナシ マサアキ
個人件名典拠番号 110001046030000
個人件名 山梨 正明
個人件名カナ ヤマナシ マサアキ
個人件名典拠番号 110001046030000
一般件名 言語学-論文集-ndlsh-00657718
一般件名カナ ゲンゴガク-ロンブンシュウ-00657718
一般件名 言語学
一般件名カナ ゲンゴガク
一般件名典拠番号

510733900000000

分類:都立NDC10版 804
資料情報1 『言語の創発と身体性 山梨正明教授退官記念論文集』(ひつじ研究叢書 言語編第108巻) 児玉 一宏/編, 小山 哲春/編  ひつじ書房 2013.3(所蔵館:中央  請求記号:/804.0/5102/2013  資料コード:7102053546)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152251820

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
絵本に見られる移動表現 / 言語習得との関連で エホン ニ ミラレル イドウ ヒョウゲン 深田 智/著 フカダ チエ 3-22
形容詞「きつい」の多義構造 ケイヨウシ キツイ ノ タギ コウゾウ 仲本 康一郎/著 ナカモト コウイチロウ 23-38
言語音に関する一考察 ゲンゴオン ニ カンスル イチ コウサツ 奥垣内 健/著 オクガキウチ ケン 39-52
イメージスキーマを用いた日本語接辞に関する認知言語学的分析 イメージ スキーマ オ モチイタ ニホンゴ セツジ ニ カンスル ニンチ ゲンゴガクテキ ブンセキ 久保 圭/著 クボ ケイ 53-66
オクシモロンにおける矛盾の解決について / ドメインの観点から オクシモロン ニ オケル ムジュン ノ カイケツ ニ ツイテ 伊藤 薫/著 イトウ カオル 67-80
類義語の使い分けとその認知的基盤 ルイギゴ ノ ツカイワケ ト ソノ ニンチテキ キバン 金 光成/著 キム グァンソン 81-98
固定を表す他動詞の空間的特徴に関する考察 / 日本語「はめる」と韓国語「KKIUDA」の比較を中心に コテイ オ アラワス タドウシ ノ クウカンテキ トクチョウ ニ カンスル コウサツ 安 在珉/著 アン ジェミン 99-112
英語複合名詞についての認知文法的分析 / N+V‐ing型とN+N型を中心に エイゴ フクゴウ メイシ ニ ツイテ ノ ニンチ ブンポウテキ ブンセキ 中馬 隼人/著 チュウマン ハヤト 113-126
慣習化による類似表現の抑制と創発 / <表情>を表す慣用表現の分析をとおして カンシュウカ ニ ヨル ルイジ ヒョウゲン ノ ヨクセイ ト ソウハツ 土屋 智行/著 ツチヤ トモユキ 127-141
接頭辞over‐の「超過」の意味に関する一考察 セットウジ オーヴァー ノ チョウカ ノ イミ ニ カンスル イチ コウサツ 鬼頭 修/著 キトウ オサム 143-159
時間・空間表現の語彙分類について / 空間的分布と頻度副詞の関係を中心に ジカン クウカン ヒョウゲン ノ ゴイ ブンルイ ニ ツイテ 寺崎 知之/著 テラサキ トモユキ 161-173
社会的実践に見たブレンディングの連鎖とメタファーの展開 シャカイテキ ジッセン ニ ミタ ブレンディング ノ レンサ ト メタファー ノ テンカイ 呂 佳蓉/著 リョ カヨウ 175-189
記号の線状性と同時性 キゴウ ノ センジョウセイ ト ドウジセイ 菅井 紫野/著 スガイ シノ 191-200
クラスタリング手法による物体形状記述と人間の印象判定 / 比喩・換喩の検出に向けて クラスタリング シュホウ ニ ヨル ブッタイ ケイジョウ キジュツ ト ニンゲン ノ インショウ ハンテイ 黒澤 義明/著 クロサワ ヨシアキ 201-213
「日本語」における「形容詞」と「主体化」 / 「日本語」の事態把握と文法カテゴリの創発・拡張・変容に関わる認知言語類型論的研究 ニホンゴ ニ オケル ケイヨウシ ト シュタイカ 中野 研一郎/著 ナカノ ケンイチロウ 215-231
V-マセンからV-ナイデスへの変化要因に関する一考察 ヴイ マセン カラ ヴイ ナイ デス エノ ヘンカ ヨウイン ニ カンスル イチ コウサツ 尾谷 昌則/著 オダニ マサノリ 235-248
助数詞の単位的性質に関する認知言語学的考察 ジョスウシ ノ タンイテキ セイシツ ニ カンスル ニンチ ゲンゴガクテキ コウサツ 濱野 寛子/著 ハマノ ヒロコ 249-263
指示詞における「対立型」「融合型」とは何か シジシ ニ オケル タイリツガタ ユウゴウガタ トワ ナニカ 小川 典子/著 オガワ ノリコ 265-277
特異的焦点構造の二側面と換喩的イメージの二つのタイプ トクイテキ ショウテン コウゾウ ノ ニソクメン ト カンユテキ イメージ ノ フタツ ノ タイプ 小松原 哲太/著 コマツバラ テツタ 279-293
モダリティ、発話行為、丁寧表現に関わる連体修飾節の認知言語学的分析 モダリティ ハツワ コウイ テイネイ ヒョウゲン ニ カカワル レンタイ シュウショクセツ ノ ニンチ ゲンゴガクテキ ブンセキ 神澤 克徳/著 カンザワ カツノリ 295-308
近称指示詞の時間表現とカレンダー用法 / 「この+N」と「今(こん)+N」の比較を中心に キンショウ シジシ ノ ジカン ヒョウゲン ト カレンダー ヨウホウ 田口 慎也/著 タグチ シンヤ 309-321
ニ使役/ヲ使役選択の制約に関する一考察 ニ シエキ オ シエキ センタク ノ セイヤク ニ カンスル イチ コウサツ 出口 雅也/著 イデグチ マサヤ 323-343
日本語時制形式の意味 / 実在判断 ニホンゴ ジセイ ケイシキ ノ イミ 山本 雅子/著 ヤマモト マサコ 345-357
COME/GOの直示情報と選択システム / 直示的中心の下位区分と階層化の視点から カム ゴー ノ ジキシ ジョウホウ ト センタク システム 澤田 淳/著 サワダ ジュン 359-385
時間の上位概念と時間の特性 ジカン ノ ジョウイ ガイネン ト ジカン ノ トクセイ 碓井 智子/著 ウスイ トモコ 387-399
照応現象と限定詞 / 間接照応をめぐる一考察 ショウオウ ゲンショウ ト ゲンテイシ 木本 幸憲/著 キモト ユキノリ 401-414
照応指示の認知プロセス ショウオウ シジ ノ ニンチ プロセス 金杉 高雄/著 カナスギ タカオ 415-427
名詞修飾節による「語り」の終結 / 「みたいな」「っていう」の表現性と談話機能 メイシ シュウショクセツ ニ ヨル カタリ ノ シュウケツ 甲田 直美/著 コウダ ナオミ 431-447
日本語の構文選択 / 文脈から読み取る動機付け ニホンゴ ノ コウブン センタク 永田 由香/著 ナガタ ユカ 449-461
「テシマウ」構文における話者の感情・評価的意味について / 意志性の観点からの考察 テ シマウ コウブン ニ オケル ワシャ ノ カンジョウ ヒョウカテキ イミ ニ ツイテ 張 又華/著 チョウ ユウカ 463-477
不変化詞の完了用法の参与者指向性について フヘンカシ ノ カンリョウ ヨウホウ ノ サンヨシャ シコウセイ ニ ツイテ 大谷 直輝/著 オオタニ ナオキ 479-492
英語の数量を表す語句に関する一考察 / 品詞と文法機能の関係をめぐって エイゴ ノ スウリョウ オ アラワス ゴク ニ カンスル イチ コウサツ 年岡 智見/著 トシオカ トモミ 493-500
ItアマルガムとThereアマルガムの共通特性 / アマルガム構文の統合理論へ向けて イット アマルガム ト ゼア アマルガム ノ キョウツウ トクセイ 高木 勇/著 タカキ イサム 501-517
Yes and noに類する認知メカニズムと対比の全体性について イエス アンド ノー ニ ルイスル ニンチ メカニズム ト タイヒ ノ ゼンタイセイ ニ ツイテ 有光 奈美/著 アリミツ ナミ 519-532
文法研究とグローバルな文脈 / 日本語ケド節を例に ブンポウ ケンキュウ ト グローバル ナ ブンミャク 横森 大輔/著 ヨコモリ ダイスケ 533-546
対話における発話の創発 / 認知と対話のインターフェース タイワ ニ オケル ハツワ ノ ソウハツ 崎田 智子/著 サキタ トモコ 547-562
日本語学習者における助数詞の習得について / コーパス解析に基づくアプローチ ニホンゴ ガクシュウシャ ニ オケル ジョスウシ ノ シュウトク ニ ツイテ 李 在鎬/著 リ ジェホ 565-581
日本語教育とコミュニケーション ニホンゴ キョウイク ト コミュニケーション 高水 徹/著 タカミズ トオル 583-586
表現主義の語彙学習 / 発信型英語教育と認知言語学の接点 ヒョウゲン シュギ ノ ゴイ ガクシュウ 安原 和也/著 ヤスハラ カズヤ 587-603
アカデミックライティング指導における議論の展開と認知言語学についての一考察 アカデミック ライティング シドウ ニ オケル ギロン ノ テンカイ ト ニンチ ゲンゴガク ニ ツイテ ノ イチ コウサツ 金丸 敏幸/著 カナマル トシユキ 605-618
日本人英語学習者の構文のパターンとその変化 ニホンジン エイゴ ガクシュウシャ ノ コウブン ノ パターン ト ソノ ヘンカ 木原 恵美子/著 キハラ エミコ 619-628
オンライン文法と英語教育の接点 / 条件節中のif脱落現象を中心に オンライン ブンポウ ト エイゴ キョウイク ノ セッテン 児玉 一宏/著 コダマ カズヒロ 629-640
非協調的コミュニケーションとしてのCovert Evasion ヒキョウチョウテキ コミュニケーション ト シテ ノ コウヴァート イヴェイジョン 小山 哲春/著 コヤマ テツハル 641-660
学問と人生 / 京大の33年間を振り返る / 随想 ガクモン ト ジンセイ 山梨 正明/著 ヤマナシ マサアキ 661-663