平井 克彦/共著 -- 白桃書房 -- 2013.4 -- 8訂版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /336.90/5645/2013 7102074205 Digital BookShelf
2013/05/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-561-35203-7
ISBN13桁 978-4-561-35203-7
タイトル 損益計算と情報開示
タイトルカナ ソンエキ ケイサン ト ジョウホウ カイジ
著者名 平井 克彦 /共著, 石津 寿惠 /共著
著者名典拠番号

110000828470000 , 110003344780000

版表示 8訂版
出版地 東京
出版者 白桃書房
出版者カナ ハクトウ ショボウ
出版年 2013.4
ページ数 17, 285p
大きさ 21cm
価格 ¥3000
内容紹介 現在の企業会計の目的と考えられる、分配可能利益の算定と経営に関する情報開示という観点から、企業会計原則、キャッシュ・フロー計算書、連結会計、税効果会計等についてまとめる。全面的に内容を書き換えた8訂版。
一般件名 損益計算-ndlsh-00571413
一般件名カナ ソンエキケイサン-00571413
一般件名 会計
一般件名カナ カイケイ
一般件名典拠番号

510404700000000

分類:都立NDC10版 336.9
資料情報1 『損益計算と情報開示』8訂版 平井 克彦/共著, 石津 寿惠/共著  白桃書房 2013.4(所蔵館:中央  請求記号:/336.90/5645/2013  資料コード:7102074205)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152255310

目次 閉じる

第1章 会計と会計理論
  1.会計の目的
  2.収益・費用アプローチと資産・負債アプローチ
  3.会計理論形成のための諸原則
  4.会計における概念と用語
第2章 企業会計法
  1.会社法
  2.金融商品取引法
  3.公正なる会計慣行
第3章 企業会計原則
  1.企業会計原則の性格
  2.企業会計原則・一般原則
第4章 貸借対照表
  1.貸借対照表の作成目的
  2.資産・負債の分類
  3.重要科目の分類表示と注記事項
第5章 損益計算書
  1.損益計算書の作成目的
  2.包括利益
  3.重要科目の分類表示と注記事項
第6章 キャッシュ・フロー計算書
  1.キャッシュ・フロー計算書の制度化
  2.キャッシュ・フロー計算書の意義
  3.現金・現金同等物
  4.キャッシュ・フロー計算書の区分
  5.キャッシュ・フロー計算書の様式と表示方法
  6.キャッシュ・フロー計算書の見方
第7章 有価証券
  1.有価証券の内容
  2.有価証券の取得原価
  3.有価証券の評価
  4.評価差額
第8章 棚卸資産
  1.棚卸資産の範囲
  2.棚卸資産の取得原価
  3.棚卸資産の評価
  4.低価主義による評価
第9章 固定資産
  1.固定資産の内容
  2.固定資産の取得原価
  3.資本的支出と収益的支出
  4.固定資産の評価
  5.有形固定資産の圧縮記帳
  6.減価償却
  7.原価償却と減耗償却
第10章 固定資産の減損
  1.減損の概念
  2.減損の兆候と減損損失の認識・測定
  3.資産のグルーピング
  4.減損と期間損益計算
  5.減損の戻入れ
  6.固定資産の時価評価
第11章 繰延資産と研究開発費
  1.繰延資産の資産性
  2.研究開発費の会計処理
  3.研究開発費処理の問題点
  4.ソフトウェア制作費に係る会計処理
  5.ソフトウェア制作費の減価償却
第12章 負債
  1.負債の性質
  2.負債の内容
  3.金銭債務の評価
  4.社債の償還
  5.新株予約権付社債
  6.資産除去債務
第13章 引当金
  1.引当金の設定要件
  2.引当金の表示方法
  3.引当金の内容
第14章 純資産
  1.会社法の規定
  2.法定資本
  3.資本剰余金
  4.利益剰余金
  5.ストック・オプション制度と資本取引
  6.新株予約権付社債
  7.剰余金の配当
第15章 利益の計算方法
  1.財産法と損益法
  2.費用収益対応の原則
  3.費用の認識
  4.収益の認識方法
  5.収益認識の特殊問題
第16章 連結会計
  1.連結財務諸表制度の本格的導入
  2.連結の範囲
  3.連結一般原則と会計処理の原則等
  4.連結貸借対照表の作成
  5.連結損益計算書等の作成・表示
  6.連結株主資本等変動計算書
  7.持分法適用会社
第17章 企業結合
  1.企業結合の形態
  2.会計処理方法(1)
  3.会計処理方法(2)
  4.取得原価
  5.段階取得
  6.のれんの会計処理
  7.共同支配企業の形成と共通支配下企業の結合
第18章 財務会計と税務
  1.益金に算入される資本剰余金
  2.損金に算入されない費用
  3.益金に算入されない収益
  4.損金算入限度額の定めがある費用
  5.収益と益金の認識時期の違い
  6.費用と損金の認識時期の違い
  7.資産の評価方法の違い
  8.費用に該当しない損金
第19章 税効果会計
  1.税効果会計の導入
  2.税効果会計による会計処理
  3.貸借対照表および損益計算書の表示
  4.具体的な計算例
  5.税効果会計の意味
第20章 外貨換算会計
  1.換算方法
  2.外貨建取引
  3.外貨表示財務諸表
第21章 ヘッジ会計とデリバティブ会計
  1.ヘッジ取引に関する会計処理
  2.デリバティブの仕組み
  3.デリバティブ取引の開示
第22章 リース会計
  1.リースに関する会計基準の設定
  2.ファイナンス・リースとオペレーティング・リース
  3.ファイナンス・リース取引の分類
  4.ファイナンス・リースの会計処理