序論 寧波と博多
/ 東シナ海域の二つのクロスロード
|
ジョロン ネイハ ト ハカタ |
中島 楽章/著 |
ナカジマ ガクショウ |
3-20 |
日宋貿易と「トウボウ」をめぐる覚書
|
ニッソウ ボウエキ ト トウボウ オ メグル オボエガキ |
山内 晋次/著 |
ヤマウチ シンジ |
5-36 |
寧波・博多交流の物証としての寧波系瓦の化学分析
|
ネイハ ハカタ コウリュウ ノ ブッショウ ト シテ ノ ネイハケイ カワラ ノ カガク ブンセキ |
小畑 弘己/著 |
オバタ ヒロキ |
37-82 |
元朝の日本遠征艦隊と旧南宋水軍
|
ゲンチョウ ノ ニホン エンセイ カンタイ ト キュウナンソウ スイグン |
中島 楽章/著 |
ナカジマ ガクショウ |
83-134 |
十~十六世紀の東アジアにおける扇の流通と伝播
|
ジュウ ジュウロクセイキ ノ ヒガシアジア ニ オケル オウギ ノ リュウツウ ト デンパ |
呂 晶【ミョウ】/著 |
リョ ショウミョウ |
135-168 |
室町時代の博多商人宗金と京都・漢陽・北京
|
ムロマチ ジダイ ノ ハカタ ショウニン ソウキン ト キョウト カンヨウ ペキン |
佐伯 弘次/著 |
サエキ コウジ |
169-188 |
入明記からみた東アジアの海域交流
|
ニュウミンキ カラ ミタ ヒガシアジア ノ カイイキ コウリュウ |
伊藤 幸司/著 |
イトウ コウジ |
191-230 |
《中華幻想》補説
/ 拙著のための弁明と研究動向の整理若干
|
チュウカ ゲンソウ ホセツ |
橋本 雄/著 |
ハシモト ユウ |
231-265 |
『外夷朝貢考』からみた明代中期の国際システム
|
ガイイ チョウコウコウ カラ ミタ ミンダイ チュウキ ノ コクサイ システム |
岡本 弘道/著 |
オカモト ヒロミチ |
267-291 |
日明・日朝間における粛拝儀礼について
|
ニチミン ニッチョウカン ニ オケル シュクハイ ギレイ ニ ツイテ |
米谷 均/著 |
ヨネタニ ヒトシ |
293-324 |
博多承天寺入寺疏
|
ハカタ ジョウテンジ ニュウジショ |
西尾 賢隆/著 |
ニシオ ケンリュウ |
327-365 |
妙智院所蔵『初渡集』巻中・解題
|
ミョウチイン ショゾウ ショトシュウ マキチュウ カイダイ |
須田 牧子/著 |
スダ マキコ |
367-383 |
妙智院所蔵『初渡集』巻中・翻刻
|
ミョウチン ショゾウ ショトシュウ マキチュウ ホンコク |
伊藤 幸司/ほか翻刻 |
イトウ コウジ |
385-443 |