松本 太郎/著 -- 六一書房 -- 2013.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.30/5647/2013 7102453600 配架図 Digital BookShelf
2013/08/20 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86445-028-7
ISBN13桁 978-4-86445-028-7
タイトル 東国の土器と官衙遺跡
タイトルカナ トウゴク ノ ドキ ト カンガ イセキ
著者名 松本 太郎 /著
著者名典拠番号

110005399700000

出版地 東京
出版者 六一書房
出版者カナ ロクイチ ショボウ
出版年 2013.4
ページ数 7, 180p
大きさ 26cm
価格 ¥4500
内容紹介 7世紀を中心とする土師器杯の型式を検証し、その歴史的背景を検討する。さらに房総地域出土の8世紀代の土器から、地方官衙遺跡との関係について考察し、地方社会における流通や消費の特質についてまとめる。
書誌・年譜・年表 文献:p143~173
一般件名 土器-関東地方-001139634-ndlsh
一般件名カナ ドキ-カントウ チホウ-001139634
一般件名 土師器 , 須恵器 , 遺跡・遺物-関東地方
一般件名カナ ハジキ,スエキ,イセキ イブツ-カントウ チホウ
一般件名典拠番号

511225300000000 , 511017200000000 , 510493525530000

一般件名 関東地方
一般件名カナ カントウチホウ
一般件名典拠番号 520216500000000
分類:都立NDC10版 210.3
資料情報1 『東国の土器と官衙遺跡』 松本 太郎/著  六一書房 2013.4(所蔵館:中央  請求記号:/210.30/5647/2013  資料コード:7102453600)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152265220

目次 閉じる

第1章 研究史
  1 土師器型式編年の開始と斉一性概念
  2 戦後における型式編年の本格化
  3 土師器の地域色に対する認識
  4 須恵器研究法の多様化
  5 須恵器の生産や流通の管掌者と供給先
  6 数値化による傾向把握
  7 産地推定の方法
  8 関東地方の国別型式とその成立
  9 国別型式成立以前の流通機構
第2章 土師器の伝播と民衆の移動
  1 本章の検討内容
  2 分類基準としての形態
  3 鬼高系杯の「漆仕上げ」技法
  4 栗囲式の広がり
  5 東北地方南部の再編説に対する疑問
  6 鬼高系土師器杯の出自
  7 「常陸型」の提唱と生産地
  8 土師器杯の伝播と類型
  9 民衆の移動や移住とその背景
第3章 房総地域出土土器の様相
  1 研究の目的と方法
  2 産地推定の一例
  3 土師器・須恵器の比率
  4 須恵器食器の器種構成
  5 土師器食器の器種構成
  6 下総総社跡出土遺物の様相
  7 須恵器食器の産地
  8 須恵器大型品の産地
第4章 地方官衙・城栅の土器
  1 宮都の食器様式
  2 地方官衙型食器様式の設定
  3 地方官衙型食器様式を検証する視角
  4 国府出土土器の諸例
  5 評家・郡家出土土器の事例
  6 城栅官衙関連遺跡出土土器の事例
  7 変容の背景と宴会の場
  8 房総地域における土器の流通と機構
  9 朝鮮半島系渡来人の東国における存在意義
第5章 まとめと課題