渡辺 哲司/著 -- 学術出版会 -- 2013.5 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /377.1/5514/2013 7102201139 Digital BookShelf
2013/06/18 可能 利用可   0
多摩 青少年エリア 青少年図書 /377.1/5514/2013 7104039967 配架図 Digital BookShelf
2014/08/07 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-284-10396-1
ISBN13桁 978-4-284-10396-1
タイトル 大学への文章学
タイトルカナ ダイガク エノ ブンショウガク
タイトル関連情報 コミュニケーション手段としてのレポート・小論文
タイトル関連情報読み コミュニケーション シュダン ト シテ ノ レポート ショウロンブン
著者名 渡辺 哲司 /著
著者名典拠番号

110005069710000

出版地 東京,[東京]
出版者 学術出版会,日本図書センター(発売)
出版者カナ ガクジュツ シュッパンカイ
出版年 2013.5
ページ数 181p
大きさ 19cm
価格 ¥1600
内容紹介 レポートや小論文を通じて大学生と教師がコミュニケーションをとるうえで大事な事柄を綴る。また、読みやすいレポート・小論文のつくりや書き方、レポートに読みごたえを求める教師のひと工夫なども解説。
書誌・年譜・年表 文献:p173~177
一般件名 論文作法-ndlsh-00569683
一般件名カナ ロンブンサクホウ-00569683
一般件名 大学 , 論文作法
一般件名カナ ダイガク,ロンブン サホウ
一般件名典拠番号

510441700000000 , 511488900000000

分類:都立NDC10版 377.15
資料情報1 『大学への文章学 コミュニケーション手段としてのレポート・小論文』 渡辺 哲司/著  学術出版会 2013.5(所蔵館:中央  請求記号:/377.1/5514/2013  資料コード:7102201139)
資料情報2 『大学への文章学 コミュニケーション手段としてのレポート・小論文』 渡辺 哲司/著  学術出版会 2013.5(所蔵館:多摩  請求記号:/377.1/5514/2013  資料コード:7104039967)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152268872

目次 閉じる

序章 本書のねらい・前提および構成
  J-1 本書の論題(要するにいいたいこと)
  J-2 <コミュニケーション>に込めた意味
  J-3 レポート・小論文はコミュニケーション手段
  J-4 レポートと小論文は同じもの
  J-5 あくまでも,レポートと小論文は同じもの
  J-6 「書けない」のはコミュニケーションの不全
  J-7 <コミュニケーション>に発する本書の構成
Ⅰ章 読みやすいレポート・小論文のつくり
  1-1 最初におさえる三つのポイント
  1-2 文章が構造を持つために
  1-3 “重点先行”を表すとは
  1-4 「論じなさい」といわれたら
Ⅱ章 レポート・小論文をつくりだす技
  2-1 考えを文章化するツー・ステップ
  2-2 文章の基本単位はパラグラフ
  2-3 文章のまとまりとは
  2-4 論題を読者と自分のために
  2-5 どうやって問いを起こすか
  2-6 日頃の「友人の目」が役に立つ
  2-7 「友人の目」活用のポイント
  2-8 入学後にすすめたい「書き方」指南書
Ⅲ章 学生が教師を知る:大学の先生とは
  3-1 なぜ大学教師を知らなければならないか
  3-2 どういう人か=研究者
  3-3 評価する先生の心理に合わせて
  3-4 まずは一人に向けて書く
  3-5 高校教師との違いを知るためには
Ⅳ章 教師が学生を知る(一):苦手意識をみきわめる
  4-1 なぜ苦手意識をみきわめるのか
  4-2 苦手なのは誰か
  4-3 苦手とはどういう意味か
  4-4 苦手な人が示す症状
  4-5 苦手意識は過剰である
  4-6 どうして苦手になるのか
  4-7 「本を読まなかったから」は理由にならない
Ⅴ章 教師が学生を知る(二):新入生が遭遇するレポート
  5-1 入学前のレポート執筆経験
  5-2 入学直後に受ける衝撃
  5-3 理系の「書く経験が少なかった」は本当だとして
  5-4 「理系のレポートは違う」に異議あり
  5-5 「よいレポートとは何か」はすでに知っている
Ⅵ章 読みごたえを求める教師のひと工夫
  6-1 出題と同時の説明
  6-2 説明の背後にある考え
  6-3 進んで「私」を語ろう
Ⅶ章 <パラグラフ>考
  7-1 現代的なパラグラフのルーツと社会的意義
  7-2 パラグラフと段落の根深い相違
  7-3 パラグラフと段落の意外な接点
  7-4 なぜ国語教師はパラグラフの指導に冷淡か(一)
  7-5 なぜ国語教師はパラグラフの指導に冷淡か(二)
終章 高校までとのつながりが意識されない大学での学習
  <1>大学は“勝手に”がんばっている
  <2>新入生は「よいレポート」をすでに知っている
  <3>新入生の「書いた経験がない」は誇大である
  <4>高・大の教室にあってほしいもの
  <5>私の活動-実のある高大接続をめざして