勅使 千鶴/編著 -- 新読書社 -- 2013.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /376.1/5864/2013 7102483547 配架図 Digital BookShelf
2013/08/19 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7880-1167-0
ISBN13桁 978-4-7880-1167-0
タイトル 「知的な育ち」を形成する保育実践
タイトルカナ チテキ ナ ソダチ オ ケイセイ スル ホイク ジッセン
巻次 [1]
著者名 勅使 千鶴 /編著, 亀谷 和史 /編著, 東内 瑠里子 /編著, 金 珉呈 /[ほか]執筆
著者名典拠番号

110000665940000 , 110001935330000 , 110006252100000 , 110006413930000

出版地 東京
出版者 新読書社
出版者カナ シンドクショシャ
出版年 2013.5
ページ数 270p
大きさ 21cm
各巻タイトル 海卓子、畑谷光代、高瀬慶子に学ぶ
各巻タイトル読み カイ タカコ ハタヤ ミツヨ タカセ ケイコ ニ マナブ
価格 ¥2200
内容紹介 海卓子著「幼児の生活と教育」、畑谷光代著「つたえあい保育の誕生」、高瀬慶子著「保育の探求」の実践を検討することにより、幼児期に知育偏重主義ではなく、本来の「知的な育ち」を形成する保育実践のあり方を明らかにする。
個人件名 海, 卓子,(1909-2011)(00101507)(ndlsh),畑谷, 光代,(1919-2001)(00008911)(ndlsh),高瀬, 慶子,(1925-)(00134231)(ndlsh)
個人件名カナ カイ, タカコ,(1909-2011)(00101507),ハタヤ, ミツヨ,(1919-2001)(00008911),タカセ, ケイコ,(1925-)(00134231)
多巻個人件名 海 卓子,畑谷 光代,高瀬 慶子
多巻個人件名カナ カイ タカコ,ハタヤ ミツヨ,タカセ ケイコ
多巻の個人件名典拠番号

110001135810000 , 110000790500000 , 110000573050000

一般件名 保育-00563346-ndlsh
一般件名カナ ホイク-00563346
一般件名 保育
一般件名カナ ホイク
一般件名典拠番号

511374300000000

分類:都立NDC10版 376.1
資料情報1 『「知的な育ち」を形成する保育実践 [1]』( 海卓子、畑谷光代、高瀬慶子に学ぶ) 勅使 千鶴/編著, 亀谷 和史/編著 , 東内 瑠里子/編著 新読書社 2013.5(所蔵館:中央  請求記号:/376.1/5864/2013  資料コード:7102483547)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152272894

目次 閉じる

序章 海卓子、畑谷光代、高瀬慶子に共通する「知的な育ち」を形成する保育実践
第1章 海卓子著『幼児の生活と教育』にみる「知的な育ち」を形成する保育実践に学ぶ
  第1節 海卓子の保育実践に流れる視点
  第2節 日常生活の場面にみる「知的な育ち」を形成する実践とその分析
  第3節 認識活動の場面にみる「知的な育ち」を形成する実践とその分析
  第4節 集団の組織化の場面にみる「知的な育ち」を形成する実践とその分析
第2章 畑谷光代著『つたえあい保育の誕生』にみる「知的な育ち」を形成する実践に学ぶ
  第1節 畑谷光代の実践を支える視点
  第2節 日常生活の場面にみる「知的な育ち」を形成する実践とその分析
  第3節 認識活動の場面にみる「知的な育ち」を形成する実践とその分析
  第4節 集団の組織化の場面にみる「知的な育ち」を形成する実践とその分析
第3章 高瀬慶子著『保育の探求』にみる「知的な育ち」を形成する実践に学ぶ
  第1節 高瀬慶子の保育実践を支える視点
  第2節 日常生活の場面にみる「知的な育ち」を形成する実践とその分析
  第3節 認識活動の場面にみる「知的な育ち」を形成する実践とその分析
  第4節 表現活動の場面にみる「知的な育ち」を形成する実践とその分析
終章 再び、『幼児の生活と教育』、『つたえあい保育の誕生』、『保育の探求』から学ぶもの