本興寺/編 -- 清文堂出版 -- 2013.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /188.9/5190/1 7102258276 配架図 Digital BookShelf
2013/07/02 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7924-0979-1
ISBN13桁 978-4-7924-0979-1
タイトル 本興寺文書
タイトルカナ ホンコウジ モンジョ
巻次 第1巻
著者名 本興寺 /編
著者名典拠番号

210001402460000

出版地 大阪
出版者 清文堂出版
出版者カナ セイブンドウ シュッパン
出版年 2013.4
ページ数 7, 110p
大きさ 27cm
シリーズ名 清文堂史料叢書
シリーズ名のルビ等 セイブンドウ シリョウ ソウショ
シリーズ番号 第125刊
シリーズ番号読み 125
価格 ¥16000
内容紹介 法華宗大本山本興寺が所蔵する文書を翻刻。第1巻は、享徳4年(1455)から寛永18年(1641)までの文書を年代順に収録。関連が深い曼荼羅1点も収載する。
書誌・年譜・年表 第一巻関係年表:p109~110
団体件名 本興寺 (兵庫県)(00647022)(ndlsh)
団体件名読み ホンコウジ (ヒョウゴケン)(00647022)
一般件名 本興寺
一般件名カナ ホンコウジ
一般件名典拠番号

210001402460000

分類:都立NDC10版 188.95
資料情報1 『本興寺文書 第1巻』(清文堂史料叢書 第125刊) 本興寺/編  清文堂出版 2013.4(所蔵館:中央  請求記号:/188.9/5190/1  資料コード:7102258276)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152276811

目次 閉じる

1 日隆法名授与状 享徳四年(一四五五)四月二十六日(日隆関係文献67号)
2 日隆書状 年未詳四月十九日(寺史81号)
3 日隆書状 年月日未詳(日隆関係文献68号)
4 日登書状 年月日未詳(寺史63号)
5 日与書状 年未詳四月二十六日(寺史65号)
6 日与本興寺住職定状 延徳三年(一四九一)四月十九日(寺史64号)
7 細川勝元書状 年未詳正月十八日(寺史1号)
8 日承書状 年未詳九月二十七日(寺史22号)
9 三好宗三禁制 天文十八(一五四九)年三月(寺史2号)
10 進藤貞治禁制 天文十八(一五四九)年四月二日(寺史3号)
11 塩川国満禁制 天文十八(一五四九)年四月二日(寺史4号)
12 細川晴元禁制 天文十八(一五四九)年四月二日(寺史5号)
13 伊丹親興禁制 天文十八(一五四九)年四月六日(寺史6号)
14 和久房次等連署状 (天文二十二年・一五五三)三月一日(寺史44号)
15 斎藤長盛等連署状 (天文二十二年・一五五三)三月一日(寺史45号)
16 三好長慶屋敷寄進状 弘治二年(一五五六)三月三日(寺史7号)
17 三好長慶禁制 弘治二年(一五五六)三月(寺史8号)
18 尼崎年寄衆連署契状 弘治二年(一五五六)四月三日(寺史9号)
19 三好政生禁制 弘治二年(一五五六)八月(寺史10号)
20 後奈良天皇綸旨 弘治三年(一五五七)二月二十五日(寺史11号)
21 後奈良天皇綸旨 弘治三年(一五五七)二月二十五日(寺史12号)
22 後奈良天皇綸旨 弘治三年(一五五七)二月二十五日(寺史13号)
23 三好之虎禁制 永禄元年(一五五八)六月(寺史14号)
24 細川晴元書状 (永禄元年・一五五八)閏六月二十日(寺史15号)
25 三好政生書状 (永禄元年・一五五八)閏六月二十日(寺史16号)
26 安宅冬康禁制 永禄元年(一五五八)七月一日(寺史17号)
27 正親町天皇口宣案 永禄四年(一五六一)七月一日(寺史53号)
28 正親町天皇口宣案 永禄四年(一五六一)七月一日(寺史54号)
29 正親町天皇口宣案 永禄四年(一五六一)七月一日(寺史55号)
30 正親町天皇口宣案 永禄四年(一五六一)七月一日(寺史56号)
31 正親町天皇口宣案 永禄四年(一五六一)七月一日(寺史57号)
32 正親町天皇口宣案 永禄四年(一五六一)七月一日(寺史58号)
33 正親町天皇口宣案 永禄四年(一五六一)七月一日(寺史59号)
34 正親町天皇口宣案 永禄四年(一五六一)七月一日(寺史18号)
35 六角氏家臣連署禁制 永禄五年(一五六二)三月二十三日(寺史19号)
36 根来寺快秀禁制 永禄五年(一五六二)三月(寺史20号)
37 日承諷誦文 永禄六年(一五六三)二月二十五日(寺史21号)
38 室町幕府奉行人連署奉書 永禄六年(一五六三)五月七日(寺史23号)
39 某禁制 永禄六年(一五六三)五月八日(寺史24号)
40 室町幕府禁制 永禄六年(一五六三)五月十三日(寺史25号)
41 池田勝正禁制 永禄八年(一五六五)十月十五日(寺史26号)
42 日堯逆修講本尊曼荼羅 永禄十一年(一五六八)秋時正中日(曼荼羅38号)
43 織田信長禁制 永禄十一年(一五六八)九月(寺史27号)
44 室町幕府禁制 永禄十一年(一五六八)十月五日(寺史28号)
45 飛鳥井雅敦書状 (永禄十二年・一五六九)正月二十四日(寺史29号)
46 佐久間信盛等連署状 (永禄十二年・一五六九)二月十六日(寺史30号)
47 伊丹忠親禁制 元亀元年(一五七〇)七月十二日(寺史47号)
48 篠原実長等禁制 元亀元年(一五七〇)十月十日(寺史31号)
49 三好長治禁制 元亀元年(一五七〇)十月十日(寺史32号)
50 木下秀吉書状案 (元亀元年・一五七〇)十一月十五日(寺史33号)
51 本興寺門前百姓等起請文 元亀二年(一五七一)十一月二十二日(寺史34号)
52 荒木村重禁制 天正二年(一五七四)三月吉日(寺史35号)
53 日堯書状 年未詳六月三日(寺史6号)
54 羽柴秀吉書状 (天正十一年・一五八三カ)六月二日(寺史36号)
55 羽柴秀吉書状 (天正十一年・一五八三カ)八月二十九日(寺史41号)
56 豊臣秀吉朱印状 年未詳五月一日(寺史37号)
57 豊臣秀吉朱印状 年未詳五月三日(寺史38号)
58 石田三成書状 年未詳五月四日(寺史39号)
59 豊臣秀吉朱印状 年未詳六月十七日(寺史40号)
60 石田三成書状 年未詳九月十四日(寺史42号)
61 尼崎忠兵衛・大瀬与三右衛門連署状 年未詳閏七月二十日(寺史46号)
62 伝徳川家康書状 (文禄二年・一五九三、十月カ)三日(寺史52号)
63 後陽成天皇口宣案 慶長三年(一五九八)十二月二十四日(寺史43号)
64 徳川家康禁制 慶長五年(一六〇〇)九月十九日(寺史51号)
65 清正書状 慶長十五年(一六一〇)(寺史50号)
66 戸田氏鉄禁制 元和五年(一六一九)十一月一日(寺史48号)
67 日證書状 (元和六年・一六二〇カ)閏十二月十一日(寺史69号)
68 日遠書状 年未詳八月二日(寺史70号)
69 日源書状 年未詳正月二十八日(寺史71号)
70 日證書状 年未詳二月二十三日(寺史67号)
71 日證書状 年未詳四月七日(寺史68号)
72 戸田氏鉄書状 (寛永十二年・一六三五)八月二十五日(寺史49号)
73 明正天皇口宣案 寛永十四年(一六三七)二月二十九日(寺史60号)
74 明正天皇口宣案 寛永十八年(一六四一)十二月十日(寺史61号)
75 明正天皇口宣案 寛永十八年(一六四一)十二月十一日(寺史62号)
76 禁制十通写 (近世文書386号)
77 細川晴元禁制写 (近世文書387号)
78 徳川家康禁制写 (近世文書388号)
79 徳川家康禁制写 (近世文書452号)
80 徳川家康禁制写 (近世文書453号)
81 制札 (寺史107号)