野島 博/著 -- 東京化学同人 -- 2013.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /1904/91/82 1120741587 Digital BookShelf
1982/04/30 可能(館内閲覧) 利用可   0 2022年度移送

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 聖書のことばと日本語
タイトルカナ セイショ ノ コトバ ト ニホンゴ
著者名 関根文之助 /著
著者名典拠番号

110000554330000

出版地 東京
出版者 福永書店
出版者カナ フクナガ ショテン
出版年 1982
ページ数 224p
大きさ 20cm
各巻タイトル 都市の気候変動と異常気象
各巻タイトル読み トシ ノ キコウ ヘンドウ ト イジョウ キショウ
各巻のタイトル関連情報 猛暑と大雨をめぐって
各巻のタイトル関連情報読み モウショ ト オオアメ オ メグッテ
各巻著者 藤部 文昭/著
各巻の著者の典拠番号

110005357380000

価格 ¥2900
内容紹介 日本の猛暑や大雨に関わる気候学的な話題を、関連するテーマを含めてまとめる。明治時代の気候や気象災害を紹介し、地球温暖化と都市の高温化について概観。さらに、夏の暑さや降水の長期的な変化の実態を取り上げる。
書誌・年譜・年表 文献:p149~155
一般件名 気象学
一般件名カナ キショウガク
一般件名典拠番号

510627500000000

各巻の一般件名 ヒートアイランド,気候変動,異常気象
各巻の一般件名読み ヒート アイランド,キコウ ヘンドウ,イジョウ キショウ
各巻の一般件名典拠番号

511678600000000 , 510627000000000 , 510490800000000

分類:都立NDC10版 451.85
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『遺伝子工学 基礎から応用まで』 野島 博/著  東京化学同人 2013.6(所蔵館:中央  請求記号:/579.9/5113/2013  資料コード:7102301410)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152281012

目次 閉じる

第1章 遺伝子工学の歴史
  1・1 遺伝子という概念の誕生
  1・2 遺伝学の揺籃期
  1・3 遺伝物質の化学的研究
  1・4 形質転換物質としてのDNA
  1・5 分子生物学の夜明け
  1・6 核酸の基本構造
  1・7 DNAの二重らせん構造の発見
  1・8 DNAポリメラーゼの発見と半保存的複製
  1・9 アダプター仮説とtRNAの発見
第2章 遺伝子操作を彩る酵素群
  2・1 DNAを細工する酵素群
  2・2 タンパク質を細工する酵素群
第3章 プラスミドとファージ
  3・1 プラスミド
  3・2 バクテリオファージ
  3・3 大腸菌を宿主としたベクター系
  3・4 出芽酵母を宿主としたベクター系
第4章 宿主と形質転換
  4・1 宿主としてもつべき性質
  4・2 大腸菌K-12株とその亜種
  4・3 形質転換
第5章 遺伝子解析の基礎技術
  5・1 電気泳動
  5・2 ブロッティング
  5・3 ハイブリダイゼーション
  5・4 プローブ作製法
  5・5 PCR法による遺伝子クローニング
  5・6 ICAN(アイキャン)法
  5・7 LAMP(ランプ)法
  5・8 NASBA(ナスバ)法
  5・9 LCR法とRCA法
第6章 遺伝子のライブラリーとクローニング
  6・1 ライブラリーの作製
  6・2 相同性クローニング
  6・3 機能発現クローニング
  6・4 cDNAサブトラクション法
第7章 遺伝子発現
  7・1 大腸菌を宿主とした組換え体の大量発現
  7・2 酵母を宿主とした大量発現
  7・3 昆虫細胞を宿主とした大量発現(バキュロウイルス発現系)
  7・4 哺乳動物細胞を宿主とした発現制御
  7・5 in vitro発現系
  7・6 pETシステム
  7・7 レポーター遺伝子システム
  7・8 蛍光タンパク質を用いた発現タンパク質の検出と解析
  7・9 ファージディスプレイによる抗体産生
第8章 遺伝子と遺伝子産物の機能解析
  8・1 遺伝子の機能解析
  8・2 転写産物であるRNAの解析法
  8・3 発現されたタンパク質の解析法
第9章 RNA工学とタンパク質工学
  9・1 RNA工学
  9・2 タンパク質工学
第10章 遺伝子診断とゲノム医療
  10・1 遺伝子診断
  10・2 遺伝子治療
  10・3 倫理的諸問題
第11章 DNA技術の多彩な応用
  11・1 親子鑑定
  11・2 DNA鑑定に有用なミトコンドリアDNA
  11・3 犯罪捜査
  11・4 歴史の検証
  11・5 古代DNAの解析
  11・6 分子考古学の勃興
  11・7 分子人類学の誕生
第12章 生殖・発生工学
  12・1 生殖・発生工学の歴史
  12・2 クローン動物
  12・3 トランスジェニック生物
  12・4 遺伝子ターゲッティング
  12・5 遺伝子ノックアウトマウス
  12・6 Cre‐loxP系と遺伝子ノックイン
  12・7 絶滅動物の保存
  12・8 幹細胞
  12・9 再生医療
第13章 遺伝子組換え作物
  13・1 高等植物におけるバイオテクノロジー
  13・2 遺伝子組換え作物の実例
  13・3 遺伝子組換え作物の抱える諸問題
第14章 ポストゲノム時代のゲノム工学
  14・1 ヒトのゲノム情報の概略
  14・2 ゲノム解析
  14・3 ゲノム創薬