表現学会/編 -- 清文堂出版 -- 2013.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /801.6/5037/2 7102655650 配架図 Digital BookShelf
2013/09/13 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7924-1426-9
ISBN13桁 978-4-7924-1426-9
ISBN(セット) 4-7924-1428-3
ISBN(セット13桁) 978-4-7924-1428-3
タイトル 言語表現学叢書
タイトルカナ ゲンゴ ヒョウゲンガク ソウショ
巻次 第2巻
著者名 表現学会 /編
著者名典拠番号

210000727460000

出版地 大阪
出版者 清文堂出版
出版者カナ セイブンドウ シュッパン
出版年 2013.6
ページ数 4, 374p
大きさ 22cm
各巻タイトル 言語表現学の諸相
各巻タイトル読み ゲンゴ ヒョウゲンガク ノ ショソウ
価格 ¥3300
内容紹介 表現学会の機関誌『表現研究』および論文集「表現学論考」に掲載された論文の中から、広く言語表現学にかかわる論文全40編を収録。各論文についての解説も掲載。
一般件名 文章-ndlsh-00561042
一般件名カナ ブンショウ-00561042
一般件名 文章
一般件名カナ ブンショウ
一般件名典拠番号

511548700000000

分類:都立NDC10版 801.6
資料情報1 『言語表現学叢書 第2巻』( 言語表現学の諸相) 表現学会/編  清文堂出版 2013.6(所蔵館:中央  請求記号:/801.6/5037/2  資料コード:7102655650)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152285530

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
いわゆる終止形止めと「た」止めについて イワユル シュウシケイドメ ト タドメ ニ ツイテ 永尾 章曹/著 ナガオ ショウソウ 1-9
結果構文「てある」の意味特性:対象指向性を中心に ケッカ コウブン テ アル ノ イミ トクセイ タイショウ シコウセイ オ チュウシン ニ 宇田 千春/著 ウダ チハル 10-18
「昔話に出てくる鬼」という表現について / 「出る」と「出てくる」に関する一考察 ムカシバナシ ニ デテ クル オニ ト イウ ヒョウゲン ニ ツイテ 松田 文子/著 マツダ フミコ 19-27
「とみえる」の表現性 / 「らしい」との比較を通して ト ミエル ノ ヒョウゲンセイ 松木 正恵/著 マツキ マサエ 28-35
主格表示「ガ」の名詞文への進出と表現効果 / 原拠本「平家物語」と『天草版平家物語』との比較 シュカク ヒョウジ ガ ノ メイシブン エノ シンシュツ ト ヒョウゲン コウカ 山田 昌裕/著 ヤマダ マサヒロ 36-42
「東京は神田の生まれだ」型表現と助詞「は」 トウキョウ ワ カンダ ノ ウマレ ダガタ ヒョウゲン ト ジョシ ハ 竹林 一志/著 タケバヤシ カズシ 43-49
日本語総称文のテクスト的機能 ニホンゴ ソウショウブン ノ テクストテキ キノウ 野村 真木夫/著 ノムラ マキオ 50-57
副詞の捉え方 フクシ ノ トラエカタ 石神 照雄/著 イシガミ テルオ 58-65
接続詞と物語叙法 セツゾクシ ト モノガタリ ジョホウ 甲田 直美/著 コウダ ナオミ 66-73
文章表現における指示語の機能 / 小説の文章を中心に ブンショウ ヒョウゲン ニ オケル シジゴ ノ キノウ 片村 恒雄/著 カタムラ ツネオ 74-81
指示語-後方照応の類型について シジゴ コウホウ ショウオウ ノ ルイケイ ニ ツイテ 馬場 俊臣/著 ババ トシオミ 82-89
古代語の修飾法 コダイゴ ノ シュウショクホウ 山口 堯二/著 ヤマグチ ギョウジ 90-97
構文論と連文論との関係 コウブンロン ト レンブンロン トノ カンケイ 長田 久男/著 ナガタ ヒサオ 98-106
予測の読み / 連文論への一試論 ヨソク ノ ヨミ 石黒 圭/著 イシグロ ケイ 107-114
視点論から見た語句の分析 シテンロン カラ ミタ ゴク ノ ブンセキ 甲斐 睦朗/著 カイ ムツロウ 115-122
場面構築と叙述形態 / 近代小説の文末に着目して バメン コウチク ト ジョジュツ ケイタイ 船所 武志/著 フナドコロ タケシ 123-130
小説作品の基本的文章構成について / 時の経過による展開を中心に ショウセツ サクヒン ノ キホンテキ ブンショウ コウセイ ニ ツイテ 落合 由治/著 オチアイ ユウジ 131-139
談話トピックの結束性と展開構造 ダンワ トピック ノ ケッソクセイ ト テンカイ コウゾウ 村上 恵/著 ムラカミ メグミ 140-150
文の機能に基づく新聞投書の文章構造 ブン ノ キノウ ニ モトズク シンブン トウショ ノ ブンショウ コウゾウ 木戸 光子/著 キド ミツコ 151-161
文章の題名・要約文とキーワードの関連性 ブンショウ ノ ダイメイ ヨウヤクブン ト キー ワード ノ カンレンセイ 田中 章夫/著 タナカ アキオ 162-168
縮小率の異なる要約文における段の再構成 シュクショウリツ ノ コトナル ヨウヤクブン ニ オケル ダン ノ サイコウセイ 伊藤 光/著 イトウ ヒカリ 169-177
説明文の要約と文章構造 セツメイブン ノ ヨウヤク ト ブンショウ コウゾウ 川原 裕美/著 カワハラ ヒロミ 178-188
説明文の「中核文」に関する試論 / マクロ構造把握へむけての一考察 セツメイブン ノ チュウカクブン ニ カンスル シロン 立川 和美/著 タチカワ カズミ 189-197
アニメーションのストーリーを語る際の話段と中心発話について アニメーション ノ ストーリー オ カタル サイ ノ ワダン ト チュウシン ハツワ ニ ツイテ ポリー・ザトラウスキー/著 ザトラウスキー ポリー 198-204
文体分析の方法 ブンタイ ブンセキ ノ ホウホウ 中村 明/著 ナカムラ アキラ 205-215
音声の表現価値 / 音声文体論のために オンセイ ノ ヒョウゲン カチ 堀井 令以知/著 ホリイ レイイチ 216-223
描写度と文体 ビョウシャド ト ブンタイ 中村 吉秀/著 ナカムラ ヨシヒデ 224-232
比喩表現の理解過程 / その認知心理学的分析 ヒユ ヒョウゲン ノ リカイ カテイ 楠見 孝/著 クスミ タカシ 233-244
比喩の復権 / 現代比喩理論の彼方 ヒユ ノ フッケン 岩田 和男/著 イワタ カズオ 245-254
デリダの隠喩論について デリダ ノ インユロン ニ ツイテ 赤羽 研三/著 アカバ ケンゾウ 255-263
比喩は死にますか? / 慣用と否定をめぐって ヒユ ワ シニマスカ 半澤 幹一/著 ハンザワ カンイチ 264-272
修飾のレトリックと文法 / 連体修飾の問題を中心に シュウショク ノ レトリック ト ブンポウ 山梨 正明/著 ヤマナシ マサアキ 273-287
否定表現 / 俳句等におけるその意味 ヒテイ ヒョウゲン 永田 友市/著 ナガタ トモイチ 288-295
育児語の動詞語彙について イクジゴ ノ ドウシ ゴイ ニ ツイテ 友定 賢治/著 トモサダ ケンジ 296-304
中古散文の形容詞 / 語彙の数量的分析 チュウコ サンブン ノ ケイヨウシ 村田 菜穂子/著 ムラタ ナホコ 305-314
オノマトペの力 / 詩語としてのオノマトペ オノマトペ ノ チカラ 橋本 敬司/著 ハシモト ケイジ 315-323
身体語を含む慣用語句の表現特性 / 動物の部位名称を含む場合 シンタイゴ オ フクム カンヨウ ゴク ノ ヒョウゲン トクセイ 吉田 則夫/著 ヨシダ ノリオ 324-330
近代比喩と文体 / 独歩・藤村・漱石・芥川の直喩 キンダイ ヒユ ト ブンタイ 木坂 基/著 キサカ モトイ 331-338
村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』の比喩表現 ムラカミ ハルキ カミ ノ コドモタチ ワ ミナ オドル ノ ヒユ ヒョウゲン 深津 謙一郎/著 フカツ ケンイチロウ 339-346
モノにしのびこむヒト、ヒトにしのびこむモノ モノ ニ シノビコム ヒト ヒト ニ シノビコム モノ 多門 靖容/著 タモン ヤスノリ 347-353