検索条件

  • 著者
    PhilippeMeyer
ハイライト

理化学研究所脳科学総合研究センター/編 -- 岩波書店 -- 2013.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /4400/7/ 1126821470 Digital BookShelf
1953/03/31 不可 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 天文学概観
タイトルカナ テンモンガク ガイカン
著者名 荒木俊馬 /著
著者名典拠番号

110000041470000

版表示 訂6版
出版地 東京
出版者 恒星社厚生閣
出版者カナ コウセイシャコウセイカク
出版年 1949
ページ数 308p 図版
大きさ 19cm
分類:都立NDC10版 440.1
資料情報1 『脳科学の教科書 こころ編』(岩波ジュニア新書 748) 理化学研究所脳科学総合研究センター/編  岩波書店 2013.6(所蔵館:多摩  請求記号:/491.3/5850/2  資料コード:7102352877)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152288604

目次 閉じる

はじめに(利根川進)
第1章 ヒトの脳の構造と機能(加藤忠史)
  脳のはたらきとしての「こころ」/臓器としての脳/からだの中の脳/脳の外見/脳の機能/前頭葉/側頭葉・頭頂葉・後頭葉/連合野の統合/左右の交叉/大脳基底核など/視床/情動にかかわる脳部位/下垂体/視床下部/視床上部/脳幹
第2章 脳を見る(加藤忠史)
  脳に対する関心/脳画像法の原理/CT/分子イメージング/MRIの原理/MRIで脳の形を調べる/fMRIで脳の機能を調べる/何もしないときに活動している脳部位は?/近赤外スペクトロスコピー(NIRS)/脳波/脳磁図/顕微鏡で細胞を見る/電子顕微鏡/脳をつくる細胞/生きている神経細胞を見る
  コラム2・1 近赤外スペクトロスコピーは精神疾患の診断に使えるか?
  コラム2・2 神経倫理
第3章 言語思考のしくみ(入來篤史)
  1 言語と脳
  言語野の発見と局在論/脳損傷と失語症/言語の概念中枢
  2 人間の言語とその進化
  人間言語の特殊性/抽象的な情報をあつかう脳領域/言語の起源と進化
  3 言語の発達と学習
  成長発達にともなう母語の獲得/外国語の学習とバイリンガル/言語の発達異常
  コラム3・1 多様な言語活動にかかわる脳領域
  コラム3・2 言語学と脳神経科学
  コラム3・3 言語の起源と進化の理論
第4章 情動と感情(入來篤史)
  1 情と理
  感情と理性/感情は脳のはたらき
  2 基本的な一次感情
  喜怒哀楽と情動反応/情動や感情の種類
  3 情動反応の神経メカニズム
  基本的な情動神経回路1(逃避行動と扁桃体)/基本的な情動神経回路2(接近行動と側坐核)
  4 感情-意識化された情動
  情動反応をモニターするシステム/情と理の相互作用
  5 社会的な二次感情
第5章 脳の病気(加藤忠史)
  1 脳の病気の分類
  病気から脳がわかる/脳の病気をどう分類するか/神経疾患には何があるか/精神疾患には何があるか/病気をどのように研究するか/ナルコレプシー
  2 神経疾患の脳科学
  ハンチントン病/プリオン病/てんかん/パーキンソン病/アルツハイマー病
  3 精神疾患研究の現状
  統合失調症/自閉症/依存症/うつ病/強迫性障害/PTSD/双極性障害
  コラム5・1 薬物の恐ろしさ
  コラム5・2 向精神薬開発の課題
  コラム5・3 ブレインバンクとは?
おわりに