白山 義久/[ほか]指導・執筆 -- 小学館 -- 2013.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /481/5161/2013 7102425820 Digital BookShelf
2013/08/22 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-09-217289-0
ISBN13桁 978-4-09-217289-0
タイトル 水辺の生物
タイトルカナ ミズベ ノ セイブツ
著者名 白山 義久 /[ほか]指導・執筆, 松沢 陽士 /[ほか]写真撮影
著者名典拠番号

110003473350000 , 110004323790000

出版地 東京
出版者 小学館
出版者カナ ショウガクカン
出版年 2013.6
ページ数 191p
大きさ 19cm
シリーズ名 小学館の図鑑NEO POCKET
シリーズ名のルビ等 ショウガクカン ノ ズカン ネオ ポケット
シリーズ番号 9
シリーズ番号読み 9
価格 ¥950
内容紹介 日本の川・池・田んぼで見られる生物を、美しいカラー写真で紹介したポケット図鑑。名前、別名、特徴、大きさなどのデータや、関連するさまざまな情報を収録する。琵琶湖の生物も掲載。
学習件名 図鑑,水の生物,池や川の生物,水田,池,沼,湖,魚,外来動物,かえる,かめ(亀),えび,かに,昆虫,とんぼ,貝,川,川原,海岸,漁法,琵琶湖,郷土料理,顕微鏡観察
学習件名カナ ズカン,ミズ/ノ/セイブツ,イケ/ヤ/カワ/ノ/セイブツ,スイデン,イケ,ヌマ,ミズウミ,サカナ,ガイライ/ドウブツ,カエル,カメ,エビ,カニ,コンチュウ,トンボ,カイ,カワ,カワラ,カイガン,ギョホウ,ビワコ,キョウド/リョウリ,ケンビキョウ/カンサツ
一般件名 淡水生物-図鑑
一般件名カナ タンスイ セイブツ-ズカン
一般件名典拠番号

511141310010000

分類:都立NDC10版 481.75
資料情報1 『水辺の生物』(小学館の図鑑NEO POCKET 9) 白山 義久/[ほか]指導・執筆, 松沢 陽士/[ほか]写真撮影  小学館 2013.6(所蔵館:多摩  請求記号:/481/5161/2013  資料コード:7102425820)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152293709

目次 閉じる

池・沼・湖・水田
  魚
  カエル・カメなど
  エビ・カニ
  昆虫
  貝
  そのほか
川の上流
  魚
  カエル・カメなど
  エビ・カニ
  昆虫
  貝
  そのほか
川の中流
  魚
  カエル・カメなど
  エビ・カニ
  昆虫
  貝
川の下流
  魚
  エビ・カニ
  昆虫
  貝
  そのほか
河口と汽水域
  魚
  エビ・カニ
  貝
  そのほか
琵琶湖
  魚
  貝
  そのほか
北の水辺
  魚
  カエル・カメなど
  エビ・カニ
  貝
  そのほか
南の水辺
  魚
  カエル・カメなど
  エビ・カニ
  昆虫
  貝
しめった場所
  貝
  そのほか
この本の使い方
この本に出てくる生物たち
体の大きさの表し方
地名と川・湖の名前
用語解説
さくいん
水辺に行こう
  水辺の生物に会いに行こう!
  水辺ってこんなところ
  田んぼの四季と生き物
  日本一古い湖、琵琶湖
  川に行くときの注意
水辺の生物を楽しもう
  水辺の生物を採集しよう
  水辺の生物の伝統漁
  琵琶湖のめぐみ
  水辺の生物を食べる
  けんび鏡で見てみよう
水辺の生物にくわしくなろう
  オタマジャクシを見分けよう
  ヤゴを見分けよう
  トビケラの「つつ巣」図鑑
  海や川で生きる魚の体
  川と海を行き来する生物
  水辺の外来生物