依田 徹/著 -- 思文閣出版 -- 2013.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /791.5/5093/2013 7102434408 配架図 Digital BookShelf
2013/07/31 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7842-1693-2
ISBN13桁 978-4-7842-1693-2
タイトル 近代の「美術」と茶の湯
タイトルカナ キンダイ ノ ビジュツ ト チャノユ
タイトル関連情報 言葉と人とモノ
タイトル関連情報読み コトバ ト ヒト ト モノ
著者名 依田 徹 /著
著者名典拠番号

110005240030000

出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版者カナ シブンカク シュッパン
出版年 2013.6
ページ数 7, 310, 8p
大きさ 22cm
価格 ¥6400
内容紹介 明治維新で価値を落とした茶道具は、どのようにして美術作品として再評価されるようになったのか? 千利休と岡倉天心に注目し、近代美術史の視点から、明治以降の茶道具の評価を捉え直し、美術作品と茶道具の境界線を問う。
書誌・年譜・年表 総合年表:p285~287 茶道具文化財指定年表:p288~299 文献:p300~304
一般件名 茶道具-歴史-ndlsh-00603505
一般件名カナ チャドウグ-レキシ-00603505
一般件名 日本美術-歴史-近代 , 茶道具
一般件名カナ ニホン ビジュツ-レキシ-キンダイ,チャドウグ
一般件名典拠番号

510401310120000 , 511152800000000

分類:都立NDC10版 791.5
資料情報1 『近代の「美術」と茶の湯 言葉と人とモノ』 依田 徹/著  思文閣出版 2013.6(所蔵館:中央  請求記号:/791.5/5093/2013  資料コード:7102434408)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152297628

目次 閉じる

序論 「美術」と茶の湯
  はじめに
  i 「美術」と「工芸」のはざま
  ii 「名物記」と「伝来」
  iii 東京と京都の茶の湯
  小括
第一部 茶道具評価の変容
第一章 日本美術史における茶の湯
  はじめに
  i 美術史言説における茶の湯
  ii 造形論と「わび」
  iii 茶人の審美観
  小括
第二章 文化財指定と茶道具
  はじめに
  i 旧国宝陶磁器における中国・朝鮮と日本の差
  ii 指定制度における茶碗と茶入の差異
  iii 茶室・釜・茶掛に見る文化財の領域
  小括
第二部 茶の湯の文化価値の創出
第三章 明治期の文化論と茶の湯
  はじめに
  i 欧米人の見た日本文化
  ii 夏目漱石の抹茶趣味批判
  iii 岡倉覚三と日本文化論
  小括
第四章 『茶の湯』の成立と構造
  はじめに
  i 岡倉覚三と茶の湯
  ii 『茶の本』の成立と構造
  iii 「不完全」と「美への殉教」
  小括
第三部 理論整備と作家制作
第五章 「美術」と「茶の湯」の仲立ち
  はじめに
  i 今泉雄作と陶磁器研究の草創期
  ii 今泉雄作と高橋義雄の茶道具論
  iii 陶磁器研究会の茶道具論
  小括
第六章 「美術」作家による茶道具制作
  はじめに
  i 板谷波山の茶陶
  ii 香取秀真の茶の湯釜
  iii 茶道具制作と東京美術学校
  小括
第四部 茶道具の「美術作品」化
第七章 近代の千家道具
  はじめに
  i 千家道具と博覧会
  ii 楽焼と「美術」
  iii 永楽家と千家像
  小括
第八章 茶碗イメージの変遷
  はじめに
  i 本阿弥光悦と《不二山》
  ii 桃山陶磁と《卯花墻》
  iii 利休論と《大黒》
  小括
第五部 「芸術家」利休の誕生
第九章 日本美術史における茶入
  はじめに
  i 「美術」と小堀遠州の意匠
  ii 松花堂昭乗の茶道具と絵画
  iii 長谷川等伯と千利休
  小括
第十章 『茶の本』の影響
  はじめに
  i 昭和初期における利休像の再生
  ii 昭和期の陶磁器論と「不完全」の美
  iii 戦後における茶の道論と「生の術」
  小括
第十一章 戦後の茶道具論
  はじめに
  i 戦後の美術史
  ii 茶道具の公開と研究
  iii 茶の湯の歴史の体系化
  iv 「伝統」と「前衛」
  小括
結論 言葉と人とモノ
  総括
  i 日本美術における茶道具の特異性
  ii 茶道具論の特徴
  iii 「美術」の役割
  iv 課題と展望