説話文学会/編 -- 笠間書院 -- 2013.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /913.37/5049/2013 7102463259 配架図 Digital BookShelf
2013/08/06 可能(館内閲覧) 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-305-70698-0
ISBN13桁 978-4-305-70698-0
タイトル 説話から世界をどう解き明かすのか
タイトルカナ セツワ カラ セカイ オ ドウ トキアカス ノカ
タイトル関連情報 説話文学会設立50周年記念シンポジウム<日本・韓国>の記録
タイトル関連情報読み セツワ ブンガクカイ セツリツ ゴジッシュウネン キネン シンポジウム ニホン カンコク ノ キロク
著者名 説話文学会 /編
著者名典拠番号

210000349120000

出版地 東京
出版者 笠間書院
出版者カナ カサマ ショイン
出版年 2013.7
ページ数 562p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
内容紹介 近代説話学の創始から100年。50年前に設立された説話文学会が、日本のあり方にかかわるすべての領域に「説話」というキーワードで挑む。50周年記念事業の講演・シンポジウムの記録と、寄稿による学会への提言とで構成。
一般件名 説話文学-ndlsh-00570855
一般件名カナ セツワブンガク-00570855
一般件名 説話文学
一般件名カナ セツワ ブンガク
一般件名典拠番号

511083700000000

分類:都立NDC10版 913.37
資料情報1 『説話から世界をどう解き明かすのか 説話文学会設立50周年記念シンポジウム<日本・韓国>の記録』 説話文学会/編  笠間書院 2013.7(所蔵館:中央  請求記号:/913.37/5049/2013  資料コード:7102463259)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152301717

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
五十周年記念シンポジウムに寄せて ゴジッシュウネン キネン シンポジウム ニ ヨセテ 説話文学会五十周年記念事業委員会/編 セツワ/ブンガクカイ 14-15
「説話文学」研究から「説話」研究へ / 代表挨拶に代えて セツワ ブンガク ケンキュウ カラ セツワ ケンキュウ エ 林 雅彦/述 ハヤシ マサヒコ 16-18
『黄金伝説』と世界文学としての説話集 オウゴン デンセツ ト セカイ ブンガク ト シテ ノ セツワシュウ ハルオ・シラネ/述 シラネ ハルオ 22-40
第一セッション・説話とメディア-媒介と作用- ダイイチ セッション セツワ ト メディア バイカイ ト サヨウ 石川 透/司会 イシカワ トオル
メディアとしての文字と説話文学史 / 矜恃する和語 メディア ト シテ ノ モジ ト セツワ ブンガクシ 荒木 浩/述 アラキ ヒロシ 50-67
中世メディアとしての融通念仏縁起絵巻 チュウセイ メディア ト シテ ノ ユウズウ ネンブツ エンギ エマキ 阿部 美香/述 アベ ミカ 68-88
バーチャル・メディアとしての六道絵 バーチャル メディア ト シテ ノ ロクドウエ 鷹巣 純/述 タカス ジュン 90-107
質疑応答 シツギ オウトウ 楊 暁捷/コメント ヤン ショオジェ 108-139
第二セッション・説話と資料学、学問注釈-敦煌・南都・神祇- ダイニ セッション セツワ ト シリョウガク ガクモン チュウシャク トンコウ ナント ジンギ 近本 謙介/司会 チカモト ケンスケ
敦煌本『仏説諸経雑縁喩因由記』の内容と唱導の展開 トンコウボン ブッセツ ショキョウ ゾウエンユ インユキ ノ ナイヨウ ト ショウドウ ノ テンカイ 荒見 泰史/述 アラミ ヒロシ 148-172
中世南都の経蔵と新渡聖教 チュウセイ ナント ノ キョウゾウ ト シント セイキョウ 横内 裕人/述 ヨコウチ ヒロト 174-192
中世の神祇・神道説と東アジア チュウセイ ノ ジンギ シントウセツ ト ヒガシアジア 舩田 淳一/述 フナタ ジュンイチ 194-222
質疑応答 シツギ オウトウ スティーヴン・G.ネルソン/コメント ネルソン スティーヴン G. 224-256
第三セッション・説話と地域、歴史叙述-転換期の言説と社会- ダイサン セッション セツワ ト チイキ レキシ ジョジュツ テンカンキ ノ ゲンセツ ト シャカイ 小峯 和明/司会 コミネ カズアキ
水の神の変貌 ミズ ノ カミ ノ ヘンボウ 黒田 智/述 クロダ サトシ 264-281
『天正記』の機構と十六世紀末の文化・社会の動態 テンショウキ ノ キコウ ト ジュウロクセイキマツ ノ ブンカ シャカイ ノ ドウタイ 佐倉 由泰/述 サクラ ヨシヤス 282-307
信仰譚・奇跡譚からみたキリシタン信仰 シンコウタン キセキタン カラ ミタ キリシタン シンコウ 神田 千里/述 カンダ チサト 308-320
質疑応答 シツギ オウトウ 樋口 大祐/コメント ヒグチ ダイスケ 322-354
益田勝実先生のこと / 説話文学会五十周年を寿ぐ マスダ カツミ センセイ ノ コト 土方 洋一/述 ヒジカタ ヨウイチ 358-361
説話文学研究者への注文 / お笑い好きな仏典電子化担当者の立場から セツワ ブンガク ケンキュウシャ エノ チュウモン 石井 公成/述 イシイ コウセイ 362-365
版本/検索/東アジア / 説話研究への提言 ハンポン ケンサク ヒガシアジア 染谷 智幸/述 ソメヤ トモユキ 366-372
和歌を超えて、時代を超えて ワカ オ コエテ ジダイ オ コエテ 錦 仁/述 ニシキ ヒトシ 373-377
聖教に関連する文学研究の今後に向けて セイキョウ ニ カンレン スル ブンガク ケンキュウ ノ コンゴ ニ ムケテ ブライアン・ルパート/述 ルパート B.O. 378-381
人文学アーカイヴス・リサーチ・ネットワーク構想の夢 ジンブンガク アーカイヴス リサーチ ネットワーク コウソウ ノ ユメ 阿部 泰郎/述 アベ ヤスロウ 382-389
全体シンポジウム・古典の翻訳と再創造-東アジアの今昔物語集 ゼンタイ シンポジウム コテン ノ ホンヤク ト サイソウゾウ ヒガシアジア ノ コンジャク モノガタリシュウ 文 明載/司会 ブン メイサイ
趣意文 / 説話文学会ソウル学会シンポジウムのために シュイブン 小峯 和明/述 コミネ カズアキ 394-395
古典の翻訳と再創造 / 東アジアの『今昔物語集』 コテン ノ ホンヤク ト サイソウゾウ 小峯 和明/述 コミネ カズアキ 396-412
中国における日本古典文学の翻訳と研究 / 『今昔物語集』を中心に チュウゴク ニ オケル ニホン コテン ブンガク ノ ホンヤク ト ケンキュウ 張 龍妹/述 チョウ リュウマイ 414-426
ベトナムにおける日本文学の翻訳・出版・研究 / 『今昔物語集』を中心に ベトナム ニ オケル ニホン ブンガク ノ ホンヤク シュッパン ケンキュウ グエン・ティ・オワイン/述 グエン ティ・オワイン 428-454
韓国における日本古典文学の翻訳の問題をめぐって / 『今昔物語集』を中心に カンコク ニ オケル ニホン コテン ブンガク ノ ホンヤク ノ モンダイ オ メグッテ 李 市埈/述 イ シジュン 456-476
質疑応答 シツギ オウトウ 金 忠永/コメント キン チュウエイ 478-480
ラウンドテーブル・日韓比較研究の諸問題 ラウンド テーブル ニッカン ヒカク ケンキュウ ノ ショモンダイ 竹村 信治/司会 タケムラ シンジ
日韓比較研究の諸問題 ニッカン ヒカク ケンキュウ ノ ショモンダイ 松本 真輔/述 マツモト シンスケ 484-489
日韓比較文学研究から東アジア文学研究へ ニッカン ヒカク ブンガク ケンキュウ カラ ヒガシアジア ブンガク ケンキュウ エ 染谷 智幸/述 ソメヤ トモユキ 489-496
東アジア物語文学の比較・対照研究 ヒガシアジア モノガタリ ブンガク ノ ヒカク タイショウ ケンキュウ 金 鍾徳/述 キン ショウトク 497-500
東アジア比較説話学の形成と民俗学 ヒガシアジア ヒカク セツワガク ノ ケイセイ ト ミンゾクガク 増尾 伸一郎/述 マスオ シンイチロウ 500-515
質疑応答 シツギ オウトウ 515-524
説話文学会例会・大会の記録 セツワ ブンガクカイ レイカイ タイカイ ノ キロク 525-559
キム チョンドク