関口 靖広/著 -- 北大路書房 -- 2013.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /370.7/5019/2013 7102509830 Digital BookShelf
2013/08/19 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7628-2809-6
ISBN13桁 978-4-7628-2809-6
タイトル 教育研究のための質的研究法講座
タイトルカナ キョウイク ケンキュウ ノ タメ ノ シツテキ ケンキュウホウ コウザ
著者名 関口 靖広 /著
著者名典拠番号

110006446000000

出版地 京都
出版者 北大路書房
出版者カナ キタオオジ ショボウ
出版年 2013.7
ページ数 9, 242p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
内容紹介 教育領域において質的研究をするための方法を、わかりやすく解説した本。質的研究法の具体的な進め方を説明したのち、より専門的な理論やテクニック等を紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p228~232
一般件名 教育調査-ndlsh-00567183
一般件名カナ キョウイクチョウサ-00567183
一般件名 教育研究 , 質的研究
一般件名カナ キョウイク ケンキュウ,シツテキ ケンキュウ
一般件名典拠番号

510663500000000 , 511798300000000

分類:都立NDC10版 370.7
資料情報1 『教育研究のための質的研究法講座』 関口 靖広/著  北大路書房 2013.7(所蔵館:中央  請求記号:/370.7/5019/2013  資料コード:7102509830)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152305286

目次 閉じる

第Ⅰ部 入門編
1 質的研究法:どのような問いを探究するか
  研究課題と研究設問
  量的アプローチ
  質的アプローチ
  質的アプローチにおける問い
2 研究の開始:研究日誌をつける
3 研究手続きの検討
  観察
  インタビュー(面接)
  質問紙
  資料の収集
  実験
  予備研究(pilot study)を行う
4 主研究の実施
  データ収集の許可を得る
  フィールドに入る
5 観察の記録
  観察ノートの書き方と内容
  観察ノートを書く際の注意
  データ収集実習:観察
  データ収集実習:インタビュー
6 データの分析
  データ収集中の分析
  データ収集後の分析
  データ分析の手順
7 研究のまとめ
  序論部分
  本論部分(データ分析と考察)
  結論部分
第Ⅱ部 各論編
8 概念枠組みと研究課題の設定
  概念枠組みの設定
  研究課題・研究設問の設定
9 事例の選出(サンプリング)の方法
  研究の初期に行われる事例選出の方法
  データ分析過程での事例選出法
10 理論生成とグラウンデッド・セオリー・アプローチ
  理論とは
  概念とカテゴリー
  カテゴリー(および概念)の生成とそれらの階層的関係づけ
  仮説の生成
  コーディング,サンプリング,理論の創造
  分析方法:継続的比較法
11 教授実験,デザイン実験,アクション・リサーチ
  教授実験
  デザイン実験
  アクション・リサーチ
12 インタビューの方法
  インタビュー対象者の選出
  インタビューの内容
  質問の順序に関するヒント
  質問に使う言い回し
  信頼関係の形成と中立性の維持
  より深い理解のためのインタビュー技術
  インタビューのコントロール
  聞きにくい事柄のインタビュー
  インタビューの事例研究
13 文化の全体論的理解:文化的意味と文化的テーマ
  文化的意味
  文化的テーマ
14 分析の単位
  個人
  慣習的行為
  エピソード
  遭遇または出来事
  役割
  プログラム
  関係
  グループ,集団
  組織
15 分析:何を明らかにするのか
  タイプ
  構造
  頻度
  原因
  プロセス(過程)
  結果
  ストラテジー(方略)
16 質的研究の評価
  研究結果の妥当性の問題
  研究結果の一般化可能性の問題
  教授実験,デザイン実験,アクション・リサーチの評価