岩田 康之/編 -- 東京学芸大学出版会 -- 2013.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /374.3/5201/2013 7102903490 Digital BookShelf
2013/10/29 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-901665-33-9
ISBN13桁 978-4-901665-33-9
タイトル 小学校教師に何が必要か
タイトルカナ ショウガッコウ キョウシ ニ ナニ ガ ヒツヨウ カ
タイトル関連情報 コンピテンシーをデータから考える
タイトル関連情報読み コンピテンシー オ データ カラ カンガエル
著者名 岩田 康之 /編, 別惣 淳二 /編, 諏訪 英広 /編
著者名典拠番号

110005245210000 , 110002620880000 , 110005481410000

出版地 小金井
出版者 東京学芸大学出版会
出版者カナ トウキョウ ガクゲイ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2013.7
ページ数 166p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
内容紹介 小学校教師に必要なものは何か? 教職課程学生・初任教員・小学校長たち約7000人のアンケートとインタビューを基にそのコンピテンシー(応用能力)のあり方を解析。今後の大学における小学校教員養成の課題を検討する。
一般件名 教員養成-日本-00941694-ndlsh
一般件名カナ キョウインヨウセイ-ニホン-00941694
一般件名 教員 , 小学校
一般件名カナ キョウイン,ショウガッコウ
一般件名典拠番号

510666000000000 , 510943300000000

分類:都立NDC10版 374.3
資料情報1 『小学校教師に何が必要か コンピテンシーをデータから考える』 岩田 康之/編, 別惣 淳二/編 , 諏訪 英広/編 東京学芸大学出版会 2013.7(所蔵館:中央  請求記号:/374.3/5201/2013  資料コード:7102903490)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152312646

目次 閉じる

序章 なぜ小学校教師が問題なのか
  1 小学校教師の何が問題か
  2 小学校教師の資質能力を探る
  3 本書の構成
第1章 教員養成改革の動向と大学の役割
  1 「大学における教員養成」と「開放制」
  2 教育組織の課題
  3 「大学における教員養成」の揺らぎ
  4 「改革」の進行
  5 「大学における教員養成」の意味と役割
第1章補論 「実践的指導力」と日本の教員養成政策
  1 日本の教員養成政策の錯綜
  2 「実践的指導力」と「東アジア型」教師像
  3 日本の教員養成をめぐる布置関係
  4 「実践性」の再検討とコンピテンシー
第2章 小学校教師に何が必要か
  1 小学校教員養成の資質能力の可視化
  2 小学校教員養成スタンダードの開発
  3 今回の調査研究の手法
第3章 小学校教員の資質能力に対する当事者の意識
  1 調査対象者からみた小学校教員としての資質能力の必要度
  2 調査対象者からみた小学校教員としての資質能力の到達度
  3 小学校教員の資質能力に対する当事者意識の特徴
第4章 「学ぶ側」にとっての教員養成カリキュラム
  1 教員養成カリキュラムは役に立っているか
  2 カリキュラム・コンテンツへの賛否両論
  3 教員養成カリキュラム構成への評価
  4 カリキュラム評価と到達度自己評価
  5 大学のカリキュラム改善の課題
第5章 小学校長は若手教師に何を望むか
  1 教員養成カリキュラムと卒業時の資質能力に関する定量的分析結果
  2 教員養成段階における資質能力の向上に関する定性的分析
  3 教員養成カリキュラムと初任教員の資質能力に関する質的分析
  4 大学は校長たちの声にどう応えるか
第6章 小学校教師はどこで育つか
  1 「養成の場」における学び
  2 「初任者研修の場」における学び
  3 教師の学びの「場」
  4 教員養成のカリキュラムづくりへ
終章 今後の教員資質能力論に向けての課題
  1 調査研究のまとめ
  2 残された研究課題
  3 今後に向けての論点