成田 龍一/著 -- 河出書房新社 -- 2013.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 青少年エリア 青少年図書 /210.76/5252/2013 7102656756 配架図 Digital BookShelf
2013/10/16 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-309-61680-3
ISBN13桁 978-4-309-61680-3
タイトル 戦後日本史の考え方・学び方
タイトルカナ センゴ ニホンシ ノ カンガエカタ マナビカタ
タイトル関連情報 歴史って何だろう?
タイトル関連情報読み レキシ ッテ ナンダロウ
著者名 成田 龍一 /著
著者名典拠番号

110000741360000

出版地 東京
出版者 河出書房新社
出版者カナ カワデ ショボウ シンシャ
出版年 2013.8
ページ数 238p
大きさ 19cm
シリーズ名 14歳の世渡り術
シリーズ名のルビ等 ジュウヨンサイ ノ ヨワタリジュツ
版及び書誌的来歴に関する注記 「戦後史入門」(河出文庫 2015年刊)に改題増補
価格 ¥1200
内容紹介 占領、55年体制、高度経済成長、バブル、沖縄や在日コリアンから見た戦後、そして今…。これだけは知っておきたい戦後日本史の重要ポイントをレクチャー。これからを生きる人のための新しい歴史入門。
書誌・年譜・年表 文献:p238
学習件名 日本史-現代,占領政策,政治,経済,沖縄県,女性,在日韓国・朝鮮人,水俣病
学習件名カナ ニホンシ-ゲンダイ,センリョウ/セイサク,セイジ,ケイザイ,オキナワケン,ジョセイ,ザイニチ/カンコク/チョウセンジン,ミナマタビョウ
一般件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後) , 日本-歴史-平成時代
一般件名カナ ニホン-レキシ-ショウワ ジダイ(センキュウヒャクヨンジュウゴネン イゴ),ニホン-レキシ-ヘイセイ ジダイ
一般件名典拠番号

520103813810000 , 520103814720000

分類:都立NDC10版 210.76
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞  2013/11/03   
資料情報1 『戦後日本史の考え方・学び方 歴史って何だろう?』(14歳の世渡り術) 成田 龍一/著  河出書房新社 2013.8(所蔵館:多摩  請求記号:/210.76/5252/2013  資料コード:7102656756)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152319743

目次 閉じる

はじめに-歴史って何だろう?
  ◆日本人は歴史を知らない?
  ◆歴史は決まってしまったこと、ではない
  ◆身近な歴史を具体的に見てみよう
第1章 戦争に負けてどうなった? 占領の話
  ◆あの戦争を何と呼ぶ?
  ◆敗戦? 終戦?
  ◆8月15日という特別な日
  ◆日本はアメリカに占領された?
  ◆ポイントは「非軍事化」と「民主化」
  ◆その出来事を大事だと見なしたのは誰?
  ◆戦争は8月15日に終わったのではない?
  ◆玉音放送はどこまで届いた?
  ◆「東京裁判」のここが重要
第2章 知ってる? 「55年体制」って何?
  ◆君は『三丁目の夕日』を観たか
  ◆1958年-失われゆく記憶の世界
  ◆社会運動がさかんだったころ
  ◆これがいわゆる「政治の季節」
  ◆もはや戦後ではない
  ◆占領は終わったけれど
  ◆覚えておこう! 「保守」と「革新」
  ◆1955年に何があった?
  ◆冷戦体制が終わり、55年体制も終わる
第3章 経済大国? それっていつのこと?
  ◆あのころの経済の話をしよう
  ◆日本を改造?
  ◆東京オリンピックは経済大国のあかし
  ◆専業主婦・三種の神器・団地族
  ◆急な成長にはマイナス面もある
  ◆オイルとニクソン、ふたつのショック
  ◆産業のかたちが変わってゆく
  ◆そして、バブルがやってきた
  ◆ようするに、バブルって何?
第4章 「もうひとつの」戦後日本を見てみよう
  ◆「沖縄」の歴史から戦後を見てみよう
  ◆年表のつくられ方からちがう
  ◆基地問題はこうして始まった
  ◆復帰までの道のり
  ◆沖縄はないがしろにされてきた
  ◆「から」の歴史、「にとって」の歴史
  ◆「女性」の歴史から戦後を見てみよう
  ◆「女らしさ」って何?
  ◆「在日コリアン」の歴史から戦後を見てみよう
第5章 歴史は生きている これからの日本
  ◆戦後が終わらない?
  ◆「ベルリンの壁」崩壊が意味するもの
  ◆何と何が対立しているのか、わからない
  ◆戦後日本の変わり目が来た
  ◆自分で年表をつくってみる
  ◆1995年に何があった?
  ◆記憶している人がまだ生きている
  ◆出来事の意昧はすぐにはわからない
  ◆大きな事件でイメージをつかむ
おわりに-歴史はひとつではないが、なんでもありでもない
  ◆歴史になるまで
  ◆歴史になってから
  ◆8月15日と3月11日
  ◆あらためて、歴史とは何だろう?
あとがき
参考文献