蟻川 芳子/共編 -- オーム社 -- 2013.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /433.0/5056/2013 7102975210 Digital BookShelf
2013/11/16 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-274-21425-7
ISBN13桁 978-4-274-21425-7
タイトル 分析化学
タイトルカナ ブンセキ カガク
著者名 蟻川 芳子 /共編, 小熊 幸一 /共編, 角田 欣一 /共編
著者名典拠番号

110004729880000 , 110002799500000 , 110004846040000

出版地 東京
出版者 オーム社
出版者カナ オームシャ
出版年 2013.8
ページ数 17, 440p
大きさ 21cm
シリーズ名 ベーシックマスター
シリーズ名のルビ等 ベーシック マスター
価格 ¥4200
内容紹介 分析化学の基礎として滴定による定量分析・重量分析および電気化学分析法について解説。クロマトグラフィー、局所分析など、現在主流の分析法も取り上げる。各章末に演習問題と参考図書、見返しに「元素の周期表」等を掲載。
一般件名 分析化学-ndlsh-00561030
一般件名カナ ブンセキカガク-00561030
一般件名 分析化学
一般件名カナ ブンセキ カガク
一般件名典拠番号

510427400000000

分類:都立NDC10版 433
資料情報1 『分析化学』(ベーシックマスター) 蟻川 芳子/共編, 小熊 幸一/共編 , 角田 欣一/共編 オーム社 2013.8(所蔵館:中央  請求記号:/433.0/5056/2013  資料コード:7102975210)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152322000

目次 閉じる

第1章 分析化学の目的
  1.1 分析化学とは
  1.2 定性分析と定量分析
  1.3 分析操作の流れ
  1.4 分析値の信頼性
  1.5 試料量および濃度による分析法の分類
第2章 化学量論計算
  2.1 定量分析の基礎
  2.2 化学平衡の基礎
  2.3 容量分析の計算
  2.4 重量分析の計算
第3章 酸塩基反応
  3.1 酸塩基理論
  3.2 水溶液中の酸塩基平衡
  3.3 pH
  3.4 弱酸と弱塩基
  3.5 緩衝液
  3.6 多塩基酸とその塩
第4章 酸塩基滴定
  4.1 強酸と強塩基の滴定
  4.2 終点の検出:指示薬
  4.3 強塩基による弱酸の滴定
  4.4 強酸による弱塩基の滴定
  4.5 2塩基酸の滴定
  4.6 多塩基酸の滴定
  4.7 酸または塩基の混合物の滴定
第5章 酸化還元反応と滴定
  5.1 酸化還元反応の化学量論
  5.2 反応の平衡定数の計算:当量点電位の計算
  5.3 酸化還元滴定曲線
  5.4 終点の目視検出:指示薬
  5.5 酸化還元滴定
第6章 錯生成反応と滴定
  6.1 錯体と生成定数:錯体の安定性
  6.2 キレート化合物:EDTAと金属イオンとの反応
  6.3 金属イオンのキレート滴定:滴定曲線
  6.4 終点の検出:指示薬
  6.5 錯生成反応のその他の利用
第7章 沈殿反応と滴定
  7.1 沈殿平衡と溶解度積
  7.2 溶解度に対する共存イオン効果-溶解度積と活量係数-
  7.3 沈殿の溶解度に対する酸性度の影響
  7.4 溶解度に対する錯形成反応の影響
  7.5 沈殿滴定
第8章 重量分析
  8.1 重量分析の種類と手順
  8.2 重量分析の計算
  8.3 沈殿の生成と汚染
  8.4 均一沈殿法
  8.5 重量分析の例
第9章 溶媒抽出と固相抽出
  9.1 二相を用いる物質分離
  9.2 溶媒抽出
  9.3 固相抽出
第10章 電極電位と電位差測定
  10.1 電極,電極反応,電極電位
  10.2 電極電位の測定
  10.3 Nernst式
  10.4 酸化還元電極
  10.5 金属|金属イオン電極
  10.6 金属|難溶性塩電極
  10.7 平衡電位と混成電位
  10.8 液絡と液間電位差
  10.9 膜電位とイオン選択性電極
第11章 電気化学分析法
  11.1 電気分解の基礎
  11.2 コンダクトメトリー
  11.3 クーロメトリー
  11.4 ボルタンメトリー
第12章 分光化学分析法
  12.1 電磁波と物質の相互作用
  12.2 電子スペクトルと分子構造
  12.3 ランバート-ベールの法則
  12.4 赤外吸収と分子構造
  12.5 分光分析装置-装置の種類-
  12.6 蛍光分光分析法
第13章 原子スペクトル分析法
  13.1 フレーム発光分析法
  13.2 原子吸光分析法
  13.3 ICP発光分析法
  13.4 ICP質量分析法
第14章 質量分析
  14.1 装置
  14.2 イオン化法
  14.3 試料導入部
  14.4 質量分析部
  14.5 検出器
  14.6 マススペクトルの解析
第15章 クロマトグラフィー
  15.1 クロマトグラフィー分離と原理
  15.2 クロマトグラフィー技術の分類
  15.3 クロマトグラフィーにおけるカラム効率の理論
第16章 ガスクロマトグラフィー
  16.1 ガスクロマトグラフィーの装置
  16.2 ガスクロマトグラフィーの操作
  16.3 ガスクロマトグラフィーの特殊技術
  16.4 ガスクロマトグラフィー-質量分析法
第17章 液体クロマトグラフィーと電気泳動
  17.1 高速液体クロマトグラフィー
  17.2 電気泳動法
第18章 局所分析-顕微分析・表面分析-
  18.1 各種局所分析法
  18.2 光学顕微鏡
  18.3 電子顕微鏡
  18.4 走査プローブ顕微鏡
  18.5 二次イオン質量分析法
第19章 構造分析法
  19.1 X線回折法
  19.2 中性子回折法
  19.3 電子線回折法
第20章 熱分析法
  20.1 熱分析
  20.2 熱重量測定
  20.3 示差熱分析・示差走査熱量測定
第21章 生物学的分析法
  21.1 DNA配列解析
  21.2 SNP解析
  21.3 ゲノミクスとプロテオミクス
  21.4 イムノアッセイの原理と測定法
第22章 分析値の評価
  22.1 精確さと不確かさ
  22.2 トレーサビリティ
  22.3 誤差-確定誤差・不確定誤差-
  22.4 有効数字
  22.5 四捨五入
  22.6 標準偏差
  22.7 信頼限界
  22.8 有意差検定
  22.9 結果の棄却
付録
  付録A 化学基礎数値表
  付録B 実験器具
  付録C 実験室の安全