-- 北國新聞社 -- 2013.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 D/383.8/5685/2013 7103018855 配架図 Digital BookShelf
2013/11/22 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8330-1944-6
ISBN13桁 978-4-8330-1944-6
タイトル 石川・富山ふるさと食紀行
タイトルカナ イシカワ トヤマ フルサト ショクキコウ
タイトル関連情報 北國新聞創刊120周年記念 富山新聞創刊90周年記念
タイトル関連情報読み ホッコク シンブン ソウカン ヒャクニジッシュウネン キネン トヤマ シンブン ソウカン キュウジッシュウネン キネン
特殊な版表示 愛蔵版
出版地 金沢,[富山],金沢
出版者 北國新聞社,富山新聞社,北國新聞社(発売)
出版者カナ ホッコク シンブンシャ
出版年 2013.8
ページ数 673p
大きさ 31cm
形態に関する注記 布装
価格 ¥20000
内容紹介 石川県、富山県の風土がはぐくんだ郷土料理、特産品、食にまつわる風習など多様な食文化を、金沢、能登、加賀、呉西、呉東に分けて解説。郷土ゆかりの著名人や地元の人128人によるエッセーなどを収録する。
書誌・年譜・年表 文献:p669~670
一般件名 食物-石川県-001110151-ndlsh,食物-富山県-001179804-ndlsh
一般件名カナ ショクモツ-イシカワケン-001110151,ショクモツ-トヤマケン-001179804
一般件名 食生活 , 料理(日本)
一般件名カナ ショクセイカツ,リョウリ(ニホン)
一般件名典拠番号

510986600000000 , 511464600000000

一般件名 石川県,富山県
一般件名カナ イシカワケン,トヤマケン
一般件名典拠番号 520358300000000 , 520450700000000
分類:都立NDC10版 383.8143
資料情報1 『石川・富山ふるさと食紀行 北國新聞創刊120周年記念 富山新聞創刊90周年記念』  北國新聞社 2013.8(所蔵館:中央  請求記号:D/383.8/5685/2013  資料コード:7103018855)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152322817

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
藩主の命預かった「包丁侍」 ハンシュ ノ イノチ アズカッタ ホウチョウザムライ 24-33
よみがえった「武士の献立」 ヨミガエッタ ブシ ノ コンダテ 34-46
イワシ一尾に見た加賀の武士魂 イワシ イチビ ニ ミタ カガ ノ ブシダマシイ 村松 友視/著 ムラマツ トモミ 48-51
加賀の風情に包まれる金沢の鮨 カガ ノ フゼイ ニ ツツマレル カナザワ ノ スシ 千 宗室/著 セン ソウシツ 52-54
美味さが凝縮された香箱蟹 ウマサ ガ ギョウシュク サレタ コウバコガニ 山本 一力/著 ヤマモト イチリキ 56-59
時がたつほど際立つかぶらずし トキ ガ タツホド キワダツ カブラズシ 唯川 恵/著 ユイカワ ケイ 60-63
茶屋街の滋養に富んだ土手鍋 チャヤガイ ノ ジヨウ ニ トンダ ドテナベ 手嶋 龍一/著 テシマ リュウイチ 64-67
治部煮が秘めるキリシタン伝説 ジブニ ガ ヒメル キリシタン デンセツ 竹山 洋/著 タケヤマ ヨウ 68-71
「くどい」が恋しい“こんかにしん” クドイ ガ コイシイ コンカニシン 水橋 文美江/著 ミズハシ フミエ 72-75
大家たちを虜にした金沢の食 タイカタチ オ トリコ ニ シタ カナザワ ノ ショク 大樋 長左衛門/著 オオヒ チョウザエモン 76-79
簡素食べ継ぐ利家ゆかりの雑煮 カンソ タベツグ トシイエ ユカリ ノ ゾウニ 辰巳 芳子/著 タツミ ヨシコ 80-82
およばれで「総合的な食育」 オヨバレ デ ソウゴウテキ ナ ショクイク 山出 保/著 ヤマデ タモツ 84-85
甘エビは憧れの金沢の味 アマエビ ワ アコガレ ノ カナザワ ノ アジ 池波 志乃/著 イケナミ シノ 86-89
噺家たちがほれた日本海の珍味 ハナシカタチ ガ ホレタ ニホンカイ ノ チンミ 岡部 三郎/著 オカベ サブロウ 90-91
泉鏡花・斜汀兄弟の愛でた団子 イズミ キョウカ シャテイ キョウダイ ノ メデタ ダンゴ 秋山 稔/著 アキヤマ ミノル 92-93
鏡花も自慢した「くるみの飴煮」 キョウカ モ ジマン シタ クルミ ノ アメニ 穴倉 玉日/著 アナクラ タマキ 94-95
ゴリ汁が大好物だった犀星 ゴリジル ガ ダイコウブツ ダッタ サイセイ 笠森 勇/著 カサモリ イサム 96-97
食の味から見る秋聲と女性たち ショク ノ アジ カラ ミル シュウセイ ト ジョセイタチ 上田 正行/著 ウエダ マサユキ 98-99
夢二が心を寄せた湯涌の味覚 ユメジ ガ ココロ オ ヨセタ ユワク ノ ミカク 太田 昌子/著 オオタ ショウコ 100-101
初夏告げる赤ずいきとカタウリ ショカ ツゲル アカズイキ ト カタウリ 杵屋 喜澄/著 キネヤ キスミ 102-103
ほんのり甘く懐かしい干し柿餅 ホンノリ アマク ナツカシイ ホシガキモチ 伊東 平隆/著 イトウ ヒラタカ 104-105
歳暮の真鴨で家伝ジビエ料理 セイボ ノ マガモ デ カデン ジビエ リョウリ 横山 方子/著 ヨコヤマ マサコ 106-107
ちゃわん屋の「飯と碗」 チャワンヤ ノ メシ ト ワン 中村 錦平/著 ナカムラ キンペイ 108-111
新年に欠かせない甘い福梅 シンネン ニ カカセナイ アマイ フクウメ 篠井 英介/著 ササイ エイスケ 112-115
「席主と一体」目指す菓子づくり セキシュ ト イッタイ メザス カシズクリ 吉橋 廣修/著 ヨシハシ ヒロノブ 116-117
幸せの灯をともす金華糖 シアワセ ノ ヒ オ トモス キンカトウ 敷波 澄子/著 シキナミ スミコ 118-119
餡が塩味だった氷室饅頭 アン ガ シオアジ ダッタ ヒムロ マンジュウ 勝尾 金弥/著 カツオ キンヤ 120-121
レンコンの穴に詰まった思い出 レンコン ノ アナ ニ ツマッタ オモイデ 丹羽 俊夫/著 ニワ トシオ 122-123
火消しの連帯はぐくむぜんざい ヒケシ ノ レンタイ ハグクム ゼンザイ 不破 幸夫/著 フワ ユキオ 124-125
覚えたかった本家の押し寿司 オボエタカッタ ホンケ ノ オシズシ 小竹 貴子/著 コタケ タカコ 126-128
不作の年でも別所の竹の子 フサク ノ トシ デモ ベッショ ノ タケノコ 森井 道男/著 モリイ ミチオ 130-131
祖母の面影浮かぶ「いなか煮」 ソボ ノ オモカゲ ウカブ イナカニ 御供田 幸子/著 ゴクデン サチコ 132-133
夏のもてなし「ドジョウの蒲焼き」 ナツ ノ モテナシ ドジョウ ノ カバヤキ 岡 能久/著 オカ ヨシヒサ 134-135
父の来客で覚えた「いなだ」の味 チチ ノ ライキャク デ オボエタ イナダ ノ アジ 宮地 英子/著 ミヤジ エイコ 136-137
我が家のお盆、その料理と菓子 ワガヤ ノ オボン ソノ リョウリ ト カシ 不室 律子/著 フムロ リツコ 138-139
オランダ煮に重なる母の思い出 オランダニ ニ カサナル ハハ ノ オモイデ 砂川 公子/著 スナカワ キミコ 140-141
懐かしい「さっしゃみイワシ」 ナツカシイ サッシャミ イワシ 千代 芳子/著 センダイ ヨシコ 142-143
郷土料理の代表、フナの煮浸し キョウド リョウリ ノ ダイヒョウ フナ ノ ニビタシ 北村 綾子/著 キタムラ アヤコ 144-145
吉田健一をもてなした冬の味覚 ヨシダ ケンイチ オ モテナシタ フユ ノ ミカク 鍔 正美/著 ツバ マサミ 146-147
石川と地の食材に惚れ込んで イシカワ ト チ ノ ショクザイ ニ ホレコンデ 川上 清/著 カワカミ キヨシ 148-149
武家文化息づく伝統料理 ブケ ブンカ イキズク デントウ リョウリ 150-152
寒さも忘れさす冬の滋味 サムサ モ ワスレサス フユ ノ ジミ 153-155
暑さ乗り切る夏の定番 アツサ ノリキル ナツ ノ テイバン 156-159
祝いを演出する祭り料理 イワイ オ エンシュツ スル マツリ リョウリ 160-161
「ハレの日」を象徴する和菓子 ハレ ノ ヒ オ ショウチョウ スル ワガシ 162-165
百万石の粋を受け継ぐ料亭文化 ヒャクマンゴク ノ スイ オ ウケツグ リョウテイ ブンカ 166-169
和を生かし洋に新境地 ワ オ イカシ ヨウ ニ シンキョウチ 170-173
400年の伝統を守る大野醬油 ヨンヒャクネン ノ デントウ オ マモル オオノ ショウユ 174-175
厄除け、息災の願い込め ヤクヨケ ソクサイ ノ ネガイ コメ 176-178
世代を超え愛される大衆食 セダイ オ コエ アイサレル タイシュウショク 179-181
素材生かす薄口出しのおでん ソザイ イカス ウスクチダシ ノ オデン 182-183
復活を遂げた加賀野菜 フッカツ オ トゲタ カガ ヤサイ 184-189
第2の特産ブランド「金沢そだち」 ダイニ ノ トクサン ブランド カナザワソダチ 190-191
能登のやさしさ表す祭りご馳走 ノト ノ ヤサシサ アラワス マツリ ゴチソウ 安部 龍太郎/著 アベ リュウタロウ 194-197
憂きことを海月に語る海鼠かな ウキ コト オ クラゲ ニ カタル ナマコ カナ 嵐山 光三郎/著 アラシヤマ コウザブロウ 198-201
暮らしに培われた能登の味覚 クラシ ニ ツチカワレタ ノト ノ ミカク 仲代 達矢/著 ナカダイ タツヤ 202-205
美味しいふる里を持つ喜び オイシイ フルサト オ モツ ヨロコビ 永井 豪/著 ナガイ ゴウ 206-209
私を助けてくれた真紅の竹の子 ワタクシ オ タスケテ クレタ シンク ノ タケノコ 海老名 香葉子/著 エビナ カヨコ 210-213
能登の柚餅子は武士の味がする ノト ノ ユベシ ワ サムライ ノ アジ ガ スル 中尾 彬/著 ナカオ アキラ 214-217
白ワインに合う能登の海藻 シロワイン ニ アウ ノト ノ カイソウ 桂 文珍/著 カツラ ブンチン 218-221
天下無敵の「能登いしる」 テンカ ムテキ ノ ノト イシル 小泉 武夫/著 コイズミ タケオ 222-225
家族、知人を結ぶ祭り料理 カゾク チジン オ ムスブ マツリ リョウリ 小林 良子/著 コバヤシ ヨシコ 226-227
ルビーロマン活かし切る洋菓子 ルビーロマン オ イカシキル ヨウガシ 辻口 博啓/著 ツジグチ ヒロノブ 228-231
「食は人なり」を知る民宿の朝ご飯 ショク ワ ヒト ナリ オ シル ミンシュク ノ アサゴハン 白羽 弥仁/著 シラハ ミツヒト 232-235
感謝、たら一匹丸ごと食べる! カンシャ タラ イッピキ マルゴト タベル 青木 悦子/著 アオキ エツコ 236-237
慣れ親しんだ輪島のアンコウ ナレシタシンダ ワジマ ノ アンコウ 大下 陸郎/著 オオシタ ミチオ 238-239
荒波を背に採る岩海苔 アラナミ オ セ ニ トル イワノリ 陶山 弘一/著 スヤマ コウイチ 240-241
義母が作る絶品の海藻料理 ギボ ガ ツクル ゼッピン ノ カイソウ リョウリ 水口 冨美江/著 ミズグチ フミエ 242-243
輪島の朝市を彩る四季の食材 ワジマ ノ アサイチ オ イロドル シキ ノ ショクザイ 水洞 幸夫/著 スイドウ ユキオ 244-245
懐疑派の鯛、行動派の鯔 カイギハ ノ タイ コウドウハ ノ ボラ 蔀 際子/著 シトミ キワコ 246-247
能登の風土が生む日本一旨い塩 ノト ノ フウド ガ ウム ニホンイチ ウマイ シオ 石井 かほり/著 イシイ カオリ 248-250
アエノコトはおもてなしの日 アエ ノ コト ワ オモテナシ ノ ヒ 田中 茂好/著 タナカ シゲヨシ 252-253
家々の味を受け継ぐ「ひねずし」 イエイエ ノ アジ オ ウケツグ ヒネズシ 船下 智宏/著 フナシタ トシヒロ 254-255
鰤より旨いシャク崎沖の“秘魚” ブリ ヨリ ウマイ シャクサキオキ ノ ヒギョ 戸田 宏明/著 トダ ヒロアキ 256-258
舳倉の海女漁は世界の文化遺産 ヘグラ ノ アマリョウ ワ セカイ ノ ブンカ イサン 米田 満/著 ヨネダ ミツル 259-261
神もてなす「あえのこと」の御膳 カミ モテナス アエ ノ コト ノ ゴゼン 262-265
地域色豊かな「祭りごっつお」 チイキショク ユタカ ナ マツリ ゴッツオ 266-269
加賀藩御用達は自慢の良質素材 カガハン ゴヨウタシ ワ ジマン ノ リョウシツ ソザイ 270-272
日本三大魚醬を生んだ発酵王国 ニホン サンダイ ギョショウ オ ウンダ ハッコウ オウコク 273-276
干す技術が農業遺産認定に一役 ホス ギジュツ ガ ノウギョウ イサン ニンテイ ニ ヒトヤク 277-281
珠洲に唯一残った揚げ浜式製塩 スズ ニ ユイイツ ノコッタ アゲハマシキ セイエン 282-284
冬の外浦、漁港はカニづくし フユ ノ ソトウラ ギョコウ ワ カニズクシ 285-287
極上の「海女採り」ブランド ゴクジョウ ノ アマドリ ブランド 288-291
豊かな恵みもたらす内浦の漁場 ユタカ ナ メグミ モタラス ウチウラ ノ ギョジョウ 292-296
七尾湾の貴重な食材を守り継ぐ ナナオワン ノ キチョウ ナ ショクザイ オ マモリツグ 297-301
小木は日本三大スルメイカ漁港 オギ ワ ニホン サンダイ スルメイカ ギョコウ 302-305
能登半島は冬も夏もカキの旬 ノト ハントウ ワ フユ モ ナツ モ カキ ノ シュン 306-309
地の利生かす海洋深層水の恩恵 チ ノ リ イカス カイヨウ シンソウスイ ノ オンケイ 310-313
ローマ法王に届けた神子原米 ローマ ホウオウ ニ トドケタ ミコハラマイ 314-316
半島の風土が育てた能登野菜 ハントウ ノ フウド ガ ソダテタ ノト ヤサイ 317-321
奥能登の在来種は地域に眠る宝 オクノト ノ ザイライシュ ワ チイキ ニ ネムル タカラ 322-324
砂丘地は特産品の一大産地 サキュウチ ワ トクサンヒン ノ イチダイ サンチ 325-327
能登の入り口に果実の甘い香り ノト ノ イリグチ ニ カジツ ノ アマイ カオリ 328-330
山の恵みは高級ブランドぞろい ヤマ ノ メグミ ワ コウキュウ ブランドゾロイ 331-333
能登ファンを増やす新しい味 ノト ファン オ フヤス アタラシイ アジ 334-337
母と父の手料理が私の原点 ハハ ト チチ ノ テリョウリ ガ ワタクシ ノ ゲンテン 道場 六三郎/著 ミチバ ロクサブロウ 340-343
山菜に「滋養は地養」を実感 サンサイ ニ ジヨウ ワ ジヨウ オ ジッカン 高樹 のぶ子/著 タカギ ノブコ 344-347
「かちまめ」にアルデンテの魅力 カチマメ ニ アルデンテ ノ ミリョク 辰巳 琢郎/著 タツミ タクロウ 348-351
加賀料理に「美学」あり カガ リョウリ ニ ビガク アリ 嶋崎 丞/著 シマサキ ススム 352-353
わが家で食す「馴染みの筍」 ワガヤ デ ショクス ナジミ ノ タケノコ 矢原 珠美子/著 ヤハラ スミコ 354-355
一粒一粒が愛おしかった松露 ヒトツブ ヒトツブ ガ イトオシカッタ ショウロ 織作 峰子/著 オリサク ミネコ 356-358
祭りの楽しみだった「えびす」 マツリ ノ タノシミ ダッタ エビス 石田 寛人/著 イシダ ヒロト 360-361
祭りの日に作った柿の葉ずし マツリ ノ ヒ ニ ツクッタ カキノハズシ 子母澤 類/著 シモザワ ルイ 362-365
祖母が作るマツタケ最高の料理 ソボ ガ ツクル マツタケ サイコウ ノ リョウリ 松田 章一/著 マツダ ショウイチ 366-367
祖母を思い出すかきもち ソボ オ オモイダス カキモチ 荒川 義清/著 アラカワ ヨシキヨ 368-369
ふぐの子糠漬けの錬金術 フグ ノ コ ヌカズケ ノ レンキンジュツ 伊藤 武/著 イトウ タケシ 370-371
魯山人が絶賛したクチコ ロサンジン ガ ゼッサン シタ クチコ 北室 南苑/著 キタムロ ナンエン 372-373
スベリこそ手取川の風物詩 スベリ コソ テドリガワ ノ フウブツシ 三田 薫子/著 ミタ カオルコ 374-375
酒造りで感じる水のありがたさ サケズクリ デ カンジル ミズ ノ アリガタサ 中 三郎/著 ナカ サブロウ 376-377
夏の夕方「かもり、いらん?」 ナツ ノ ユウガタ カモリ イラン 尾木沢 響子/著 オギサワ キョウコ 378-379
年中楽しめる母の味てんばぐき ネンジュウ タノシメル ハハ ノ アジ テンバグキ 永井 正子/著 ナガイ マサコ 380-381
湯気の向こうに現れる情景 ユゲ ノ ムコウ ニ アラワレル ジョウケイ 佐々木 忠平/著 ササキ チュウヘイ 382-383
受け継がれる豪華な報恩講料理 ウケツガレル ゴウカ ナ ホウオンコウ リョウリ 山口 一男/著 ヤマグチ イチオ 384-385
笹にこだわる能美の押しずし ササ ニ コダワル ノミ ノ オシズシ 木戸 真津子/著 キド マツコ 386-387
極上の味「坂網鴨」は守られた ゴクジョウ ノ アジ サカアミガモ ワ マモラレタ 桜井 忠良/著 サクライ タダヨシ 388-389
祭り盛り上げる加賀の味 マツリ モリアゲル カガ ノ アジ 390-392
感謝の心を宿す精進料理 カンシャ ノ ココロ オ ヤドス ショウジン リョウリ 393-395
豊かな風土が育む伝統食 ユタカ ナ フウド ガ ハグクム デントウショク 396-399
猛毒消した発酵食の珍味 モウドク ケシタ ハッコウショク ノ チンミ 400-401
白山麓の恵みが詰まった御膳 ハクサンロク ノ メグミ ガ ツマッタ ゴゼン 402
ブランド化目指す希少な坂網鴨 ブランドカ メザス キショウ ナ サカアミガモ 403
冬のごちそう「ジビエ料理」 フユ ノ ゴチソウ ジビエ リョウリ 404-405
藩主に献上された小松うどん ハンシュ ニ ケンジョウ サレタ コマツ ウドン 406
ご当地グルメで地域を活性 ゴトウチ グルメ デ チイキ オ カッセイ 407-408
港町を活気づける多彩な幸 ミナトマチ オ カッキズケル タサイ ナ サチ 409-411
加賀の土壌が育てる特産野菜 カガ ノ ドジョウ ガ ソダテル トクサン ヤサイ 412-415
盛んなナシ栽培、転作物も多く サカン ナ ナシ サイバイ テンサクブツ モ オオク 416-417
地産地消で生まれる名産品 チサン チショウ デ ウマレル メイサンヒン 418-419
あすかりんの食べ歩き日記 アスカリン ノ タベアルキ ニッキ 421-438
昆布じめの評価も世に連れ コブジメ ノ ヒョウカ モ ヨ ニ ツレ 立川 志の輔/著 タテカワ シノスケ 440-443
精進料理が育てた争わない性格 ショウジン リョウリ ガ ソダテタ アラソワナイ セイカク 藤子 不二雄A/著 フジコ フジオ エー 444-447
「こんもち」は作品紡ぐ原風景 コンモチ ワ サクヒン ツムグ ゲンフウケイ 滝田 洋二郎/著 タキタ ヨウジロウ 448-451
清らかな藍瓶の姫君 キヨラカ ナ アイガメ ノ ヒメギミ 木崎 さと子/著 キザキ サトコ 452-455
北陸の豆腐に文化のつながり ホクリク ノ トウフ ニ ブンカ ノ ツナガリ 柴田 理恵/著 シバタ リエ 456-459
岩魚の骨酒、意を決して呑むと イワナ ノ コツザケ イ オ ケッシテ ノムト 鈴木 忠志/著 スズキ タダシ 460-463
ご本家桜エビ食ったシロエビ ゴホンケ サクラエビ クッタ シロエビ 奥野 達夫/著 オクノ タツオ 464-466
ブナ一本、ブリ千匹 ブナ イッポン ブリ センビキ 長井 眞隆/著 ナガイ シンリュウ 467-469
素晴らしきかな、富山湾の鯨 スバラシキカナ トヤマワン ノ クジラ 大熊 敏之/著 オオクマ トシユキ 470-471
米作りは働き者越中人の原点 コメズクリ ワ ハタラキモノ エッチュウジン ノ ゲンテン 佐伯 安一/著 サエキ ヤスカズ 472-473
乳飲み子を育てるような米麴造り チノミゴ オ ソダテル ヨウナ コメコウジズクリ 石黒 八郎/著 イシグロ ハチロウ 474-475
新鮮な味、その名も「海とろ丼鰤」 シンセン ナ アジ ソノナ モ ウミトロドンブリ 平田 淑江/著 ヒラタ ヨシエ 476-477
氷見の海を泳ぐ冬の王者寒ブリ ヒミ ノ ウミ オ オヨグ フユ ノ オウジャ カンブリ 宮川 暢充/著 ミヤカワ ノブミツ 478-479
出世のきっかけが富山の昆布締め シュッセ ノ キッカケ ガ トヤマ ノ コブジメ 田村 晴彦/著 タムラ ハルヒコ 480-481
この御斎はあの松がつくった コノ オトキ ワ アノ マツ ガ ツクッタ 太田 浩史/著 オオタ ヒロシ 482-484
忘れられぬ味、瑞泉寺の鯖ずし ワスレラレヌ アジ ズイセンジ ノ サバズシ 大居 政信/著 オオイ マサノブ 485-487
女性組織で奮闘、かぶらずし作り ジョセイ ソシキ デ フントウ カブラズシズクリ 中井 かをり/著 ナカイ カオリ 488-489
まげ状に丸める大門素麵 マゲジョウ ニ マルメル オオカド ソウメン 池田 永作/著 イケダ エイサク 490-491
世界に誇る五箇山とうふ セカイ ニ ホコル ゴカヤマ トウフ 岩崎 喜平/著 イワサキ キヘイ 492-494
母の味を伝える「よごし」 ハハ ノ アジ オ ツタエル ヨゴシ 浦上 節子/著 ウラカミ セツコ 495-496
出荷量少なくても特徴ある野菜 シュッカリョウ スクナクテモ トクチョウ アル ヤサイ 倉田 真理子/著 クラタ マリコ 498-499
採れたての野菜の力強い味わいを トレタテ ノ ヤサイ ノ チカラズヨイ アジワイ オ 山本 誠一/著 ヤマモト セイイチ 500-501
その時々の魚と根菜があれば ソノ トキドキ ノ サカナ ト コンサイ ガ アレバ 冨樫 行慶/著 トガシ ギョウケイ 502-503
「ふるさと自慢」の学校給食に フルサト ジマン ノ ガッコウ キュウショク ニ 平田 ふさ子/著 ヒラタ フサコ 504-505
青年が釣り上げたアユを母は セイネン ガ ツリアゲタ アユ オ ハハ ワ 上田 千之/著 ウエダ センシ 506-507
富山湾の最強ブランド寒ブリ トヤマワン ノ サイキョウ ブランド カンブリ 508-513
海底谷が育てるシロエビ カイテイコク ガ ソダテル シロエビ 514-515
香りで愛されるアユ カオリ デ アイサレル アユ 516-517
発酵文化受け継ぐ鯖ずし ハッコウ ブンカ ウケツグ サバズシ 518-519
サバやサケ挟む冬の美味 サバ ヤ サケ ハサム フユ ノ ビミ 520-521
給食にも登場、ベニズワイ キュウショク ニモ トウジョウ ベニズワイ 522-525
アク少なく人気のタケノコ アク スクナク ニンキ ノ タケノコ 526-527
ブランド力つけるとやま牛 ブランドリョク ツケル トヤマギュウ 528-529
肉厚で香り強い庄川ゆず ニクアツ デ カオリツヨイ ショウガワ ユズ 530-531
甘味強いアルギットにら カンミツヨイ アルギット ニラ 532-533
藩政期からサトイモ推奨 ハンセイキ カラ サトイモ スイショウ 534-535
地域色豊かな報恩講料理 チイキショク ユタカ ナ ホウオンコウ リョウリ 536-537
藩が奨励、伝統の富山干柿 ハン ガ ショウレイ デントウ ノ トヤマ ホシガキ 538-539
能登がルーツ、二つの麵 ノト ガ ルーツ フタツ ノ メン 540-541
古い姿残す五箇山の堅豆腐 フルイ スガタ ノコス ゴカヤマ ノ カタドウフ 542-543
高岡コロッケで町おこし タカオカ コロッケ デ マチオコシ 544-545
収穫量日本一誇るハトムギ シュウカクリョウ ニホンイチ ホコル ハトムギ 546-547
雪国に向いた稲積梅 ユキグニ ニ ムイタ イナズミウメ 548-549
甘み強めたカンカン野菜 アマミ ツヨメタ カンカン ヤサイ 550-553
米どころが生んだ「かんもち」 コメドコロ ガ ウンダ カンモチ 554-555
無駄なく使う「だご」と「よごし」 ムダ ナク ツカウ ダゴ ト ヨゴシ 556
消費者の思い詰まったねぎたん ショウヒシャ ノ オモイ ツマッタ ネギタン 557
春先の贈り物ホタルイカの刺身 ハルサキ ノ オクリモノ ホタルイカ ノ サシミ 坂東 眞理子/著 バンドウ マリコ 560-563
昆布が引き出す深い味わい コンブ ガ ヒキダス フカイ アジワイ 西村 雅彦/著 ニシムラ マサヒコ 564-567
風土が生み出す美味しい食材 フウド ガ ウミダス オイシイ ショクザイ 剣 幸/著 ツルギ ミユキ 568-571
何でヒツジを飼わないのかなあ ナンデ ヒツジ オ カワナイノカナア 落合 務/著 オチアイ ツトム 572-575
富山の食材を生かすために トヤマ ノ ショクザイ オ イカス タメ ニ 坂井 宏行/著 サカイ ヒロユキ 576-579
天下に誇れる古里の魚 テンカ ニ ホコレル フルサト ノ サカナ 黒部 進/著 クロベ ススム 580-583
おふくろの「あいまぜ」こそ最高 オフクロ ノ アイマゼ コソ サイコウ 高原 兄/著 タカハラ ケイ 584-585
世界の味と富山の食が折り重なり セカイ ノ アジ ト トヤマ ノ ショク ガ オリカサナリ 沢樹 舞/著 サワキ マイ 586-587
北前船が担った昆布ロード キタマエブネ ガ ニナッタ コンブ ロード 須山 盛彰/著 スヤマ モリアキ 588-590
父の夢を継ぎ生まれた薬膳料理 チチ ノ ユメ オ ツギ ウマレタ ヤクゼン リョウリ 池田 安隆/著 イケダ ヤスタカ 591-592
一家総出でイワシのつみれ汁 イッカ ソウデ デ イワシ ノ ツミレジル 久泉 迪雄/著 ヒサイズミ ミチオ 594-595
げんげ料理もうすぐ初体験 ゲンゲ リョウリ モウスグ ハツタイケン 位寄 典子/著 イキ ノリコ 596-597
山人の知恵生きる芦峅寺の食文化 サンジン ノ チエ イキル アシクラジ ノ ショクブンカ 米原 寛/著 ヨネハラ ヒロシ 598-599
青春時代の記憶はあんこの菓子 セイシュン ジダイ ノ キオク ワ アンコ ノ カシ 松田 洋昌/著 マツダ ヒロアキ 600-603
食の細い孫もます寿しだけは別 ショク ノ ホソイ マゴ モ マスズシ ダケ ワ ベツ 神通 明美/著 ジンズウ アケミ 604-606
「つぼ煮」手間を掛けた贅沢 ツボニ テマ オ カケタ ゼイタク 加藤 基樹/著 カトウ モトキ 607-608
富山かまぼこは一品料理 トヤマ カマボコ ワ イッピン リョウリ 高野 隆司/著 タカノ タカシ 610-611
家族の温かみ感じるタラ汁 カゾク ノ アタタカミ カンジル タラジル 不破 光大/著 フワ ミツヒロ 612-613
将軍に献上したイカの黒作り ショウグン ニ ケンジョウ シタ イカ ノ クロズクリ 蛯谷 正俊/著 エビタニ マサトシ 614-615
富山湾に生育する美味しい海藻 トヤマワン ニ セイイク スル オイシイ カイソウ 松村 航/著 マツムラ ワタル 616-617
おいしい食材育む富山の水 オイシイ ショクザイ ハグクム トヤマ ノ ミズ 桃井 勉/著 モモイ ツトム 618-619
自然の食材と調理で心豊かに シゼン ノ ショクザイ ト チョウリ デ ココロ ユタカ ニ 三浦 心一/著 ミウラ シンイチ 620-621
透明なうちに届く白エビ トウメイ ナ ウチ ニ トドク シロエビ 清水 博史/著 シミズ ヒロフミ 622-623
店ごとの味楽しい「ます寿し」 ミセゴト ノ アジ タノシイ マスズシ 624-626
海や山の幸使う押しずし ウミ ヤ ヤマ ノ サチ ツカウ オシズシ 627-629
富山らしさ満点のかまぼこ トヤマラシサ マンテン ノ カマボコ 630-631
春の訪れ告げるホタルイカ ハル ノ オトズレ ツゲル ホタルイカ 632-633
無袋栽培で甘みたっぷり果実 ムタイ サイバイ デ アマミ タップリ カジツ 634-635
土壌を生かした特産スイカ ドジョウ オ イカシタ トクサン スイカ 636-637
見直されてきた魚の数々 ミナオサレテ キタ サカナ ノ カズカズ 638-640
豊かさ願う「オーベッサマ迎え」 ユタカサ ネガウ オーベッサマムカエ 641
安定品質のとやまポーク アンテイ ヒンシツ ノ トヤマ ポーク 642-643
泡立てて飲む黒いバタバタ茶 アワダテテ ノム クロイ バタバタチャ 644-645
伝統の塩辛、イカの黒作り デントウ ノ シオカラ イカ ノ クロズクリ 646
真っ黒なラーメン、富山ブラック マックロ ナ ラーメン トヤマ ブラック 647
「薬のまち」象徴する薬膳 クスリ ノ マチ ショウチョウ スル ヤクゼン 648-649