金澤 貴之/著 -- 生活書院 -- 2013.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /378.2/5155/2013 7102694935 Digital BookShelf
2013/09/23 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86500-012-2
ISBN13桁 978-4-86500-012-2
タイトル 手話の社会学
タイトルカナ シュワ ノ シャカイガク
タイトル関連情報 教育現場への手話導入における当事者性をめぐって
タイトル関連情報読み キョウイク ゲンバ エノ シュワ ドウニュウ ニ オケル トウジシャセイ オ メグッテ
著者名 金澤 貴之 /著
著者名典拠番号

110003613130000

出版地 東京
出版者 生活書院
出版者カナ セイカツ ショイン
出版年 2013.8
ページ数 378p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
内容紹介 「聾者が聾者であること」の生命線とも言える、教育現場における手話の導入をめぐる意思決定のパワーポリティクスに焦点をあて、聾者にとっての手話の存否に関わる本質的問題に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p358~368
一般件名 聴覚・言語障害教育-ndlsh-00569586
一般件名カナ チョウカクゲンゴショウガイキョウイク-00569586
一般件名 手話
一般件名カナ シュワ
一般件名典拠番号

510906500000000

分類:都立NDC10版 801.92
資料情報1 『手話の社会学 教育現場への手話導入における当事者性をめぐって』 金澤 貴之/著  生活書院 2013.8(所蔵館:中央  請求記号:/378.2/5155/2013  資料コード:7102694935)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152323967

目次 閉じる

序論
  第1章 「手話・口話論争」から日本手話の是非をめぐる議論へ
  第2章 手話をめぐるディスコースの応酬に関する方法論的検討
  第3章 本研究の目的
  第4章 本研究の方法
本論
第1部 「手話」の社会的構成に関する分析
  第1章 聾をめぐるディスコース空間-聾者・聴者間の文化的コンフリクト-
  第2章 会話場面にみる聾者と聴者の関係性の検討
第2部 「聾教育」というディスコース空間
  第1章 「手話・口話論争」の構造的把握
  第2章 聾学校というディスコース空間
  第3章 指導法におけるクレイムの方向性に関する分析
第3部 言語獲得期における手話の使用をめぐる議論の分析
  第1章 他学部教員からみた幼稚部に関するディスコースの検討
  第2章 幼稚部部会における合意形成プロセス
  第3章 A聾学校における「聴覚手話法」構築過程
第4部 学齢期における手話の使用をめぐる議論の分析
  第1章 聾学校における日本手話導入をめぐる議論の検討
  第2章 通常学校における情報保障としての手話通訳の可能性に関する検討
  第3章 聾重複児への対応をめぐる手話の使用に関する検討
第5部 高等教育機関における手話通訳の導入をめぐる議論の分析
  第1章 大学における合意形成プロセスに見る「聴覚障害学生支援」の性質
  第2章 財源の確保と情報技術の活用の陥穽
  第3章 情報保障としての手話通訳の性格
  第4章 G大学における「手話通訳」導入の構築過程
結論
  第1章 本研究で得られた知見から示唆されること
  第2章 本研究の方法論上の意義
  第3章 今後の課題
  補章 構築主義アプローチによる聾教育の実践研究の可能性