検索条件

  • 著者
    史,鑑.
ハイライト

日本賠償科学会/編 -- 民事法研究会 -- 2013.9 -- 改訂版

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 S/151.2/5045/2025 7119716401 Digital BookShelf
2025/11/08 不可 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-480-51326-7
ISBN13桁 978-4-480-51326-7
タイトル 自由は進化する
タイトルカナ ジユウ ワ シンカ スル
著者名 ダニエル・C.デネット /著, 山形 浩生 /訳
著者名典拠番号

120001583730000 , 110001024920000

出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版者カナ チクマ ショボウ
出版年 2025.10
ページ数 598p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ名のルビ等 チクマ ガクゲイ ブンコ
シリーズ番号 テ12-2
シリーズ番号読み テ-12-2
原タイトル注記 原タイトル:Freedom evolves
価格 ¥1800
内容紹介 人間の本質は<魂>にあるとする伝統的な発想が説得力の弱いものになった現代。「生物の行為は遺伝子やミームに操られているだけ」等の意見を検証しつつ、徹底した自然主義の立場から自由意志の存在を導き出す。
書誌・年譜・年表 文献:p578~592
一般件名 自由意志
一般件名カナ ジユウ イシ
一般件名典拠番号

511646400000000

分類:都立NDC10版 151.2
テキストの言語 日本語  
原文の言語 英語  
資料情報1 『賠償科学 医学と法学の融合』改訂版 日本賠償科学会/編  民事法研究会 2013.9(所蔵館:中央  請求記号:/498.1/5721/2013  資料コード:7102745730)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1400009376

目次 閉じる

第1部 総論編
Ⅰ 賠償科学の概念・目的
  1 はじめに
  2 賠償科学とは何か
  3 賠償科学の研究課題
  4 今後の課題
Ⅱ 日本賠償科学会史
  1 賠償科学とは
  2 日本賠償科学会
  3 賠償科学の概念
  4 賠償科学の研究対象分野
  5 「医学的考え方」と「法学的考え方」
  6 これまでの賠償科学の成果
  7 学会の医と法による判例研究会
  8 今後の新しい研究-プロジェクト-CS
  9 賠償科学教育
Ⅲ 賠償科学研究対象
  1 医学からのアプローチ
  2 法学からのアプローチ
Ⅳ 韓国の賠償科学
  1 はじめに
  2 医学界の問題点
  3 法系と検視制度
  4 韓国検視制度の問題点
  5 法曹界の問題点
  6 保険実務上の問題点
  7 学会の現実
  8 損害保険医療審査委員会の設立と活動
  9 学会のこれからの課題
Ⅴ 諸外国の賠償科学-フランスの損害論を中心として
  1 総説
  2 損害算定の原則と事実審裁判官による損害賠償額の専権的評価
  3 医学鑑定
  4 PTSDとその法的評価
  5 損害の種類とその評価
  6 訴訟における損害算定例
  7 むすびに代えて
Ⅵ 賠償科学教育
  1 医学からのアプローチ
  2 法学部での賠償医学教育
  3 法学からのアプローチ
Ⅶ 今後の賠償科学のあり方
  1 医学からのアプローチ
  2 法学からのアプローチ
第2部 各論編
第1章 むち打ち損傷問題
  第1節 医学からのアプローチ
  第2節 法学からのアプローチ
第2章 因果関係問題
  第1節 医学からのアプローチ(その1)
  第2節 医学からのアプローチ(その2)-虚血性心疾患、心臓性突然死の法医診断と因果関係をめぐる問題点
  第3節 法学からのアプローチ
第3章 PTSD問題
  第1節 医学からのアプローチ
  第2節 法学からのアプローチ
第4章 精神医学問題
  第1節 医学からのアプローチ
  第2節 法学からのアプローチ
第5章 高次脳機能障害問題
  第1節 医学からのアプローチ
  第2節 法学からのアプローチ
第6章 交通事故と医療過誤問題
  第1節 医学からのアプローチ
  第2節 法学からのアプローチ
第7章 交通事故と保険制度
  第1節 医学からのアプローチ
  第2節 法学からのアプローチ
第8章 医療水準論
  第1節 医学からのアプローチ
  第2節 法学からのアプローチ
第9章 診断書・死亡診断書・意見書・鑑定書問題
  第1節 医学からのアプローチ
  第2節 法学からのアプローチ
第10章 モラルリスク問題
  第1節 医学からのアプローチ
  第2節 法学からのアプローチ
第11章 逸失利益
  第1節 医学からのアプローチ
  第2節 法学からのアプローチ
第12章 インフォームド・コンセント
  第1節 医学からのアプローチ
  第2節 法学からのアプローチ
第13章 軽度外傷性脳損傷(MTBI)
  第1節 医学からのアプローチ
  第2節 法学からのアプローチ
第14章 脳脊髄液減少症(低随液圧症候群)
  第1節 医学からのアプローチ
  第2節 法学からのアプローチ
第15章 線維筋痛症
  第1節 医学からのアプローチ
  第2節 法学からのアプローチ
第16章 複合性局所疼痛症候群(CRPS)
  第1節 医学からのアプローチ
  第2節 法学からのアプローチ
第17章 非器質性精神障害
  第1節 医学からのアプローチ
  第2節 法学からのアプローチ
第3部 参考資料編