検索条件

  • 著者
    インゴ・ゼンガー
ハイライト

-- 学研教育出版 -- 2013.9 -- 増補改訂版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /410/5110/2013 7103322030 Digital BookShelf
2014/01/22 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-05-303863-0
ISBN13桁 978-4-05-303863-0
タイトル 算数おもしろ大事典
タイトルカナ サンスウ オモシロ ダイジテン
タイトル関連情報 IQ
タイトル関連情報読み イッキュウ
版表示 増補改訂版
出版地 東京,東京
出版者 学研教育出版,学研マーケティング(発売)
出版者カナ ガッケン キョウイク シュッパン
出版年 2013.9
ページ数 432p
大きさ 26cm
版及び書誌的来歴に関する注記 初版:学研 1994年刊
形態に関する注記 付:IQピースパズル(4枚)
価格 ¥3800
内容紹介 楽しみながら算数がわかってしまう「見る事典」。小学校の算数の問題を解く手順や、問題を解くために覚えておかなければならないことを、絵や写真を用いてやさしく解説する。切り取って使う「IQピースパズル」付き。
学習件名 算数,数学史,数と計算,数字,分数,小数,整数,数直線,円周率,図形,幾何,記号,九九,そろばん,たし算,ひき算,かけ算,わり算,十進法,単位,割合,倍数,約数,時刻と時間,量と測定,時計,長さ,体積,重さ,天びん,直線,平行,角,四角形,多角形,三角形,円,面積,対称,合同と相似,立体,展開図,球,作図,表とグラフ,座標,比例,場合の数,数列,和算,算数パズル,楽譜,二進法,バーコード,点字,パラドックス,迷路,一筆書き,魔方陣,メビウスの輪,だまし絵,確率,偏差値,計算機,黄金比,大きさ,形,建築,多面体,トポロジー,曲面,ファジー理論,式と計算,文章題,つるかめ算,数学者,アルキメデス,パスカル,デカルト,ニュートン,ガウス,ガロア,ノイマン,伊能/忠敬,関/孝和,公式
学習件名カナ サンスウ,スウガクシ,カズ/ト/ケイサン,スウジ,ブンスウ,ショウスウ,セイスウ,スウチョクセン,エンシュウリツ,ズケイ,キカ,キゴウ,クク,ソロバン,タシザン,ヒキザン,カケザン,ワリザン,ジッシンホウ,タンイ,ワリアイ,バイスウ,ヤクスウ,ジコク/ト/ジカン,リョウ/ト/ソクテイ,トケイ,ナガサ,タイセキ,オモサ,テンビン,チョクセン,ヘイコウ,カク,シカクケイ,タカクケイ,サンカクケイ,エン,メンセキ,タイショウ,ゴウドウ/ト/ソウジ,リッタイ,テンカイズ,キュウ,サクズ,ヒョウ/ト/グラフ,ザヒョウ,ヒレイ,バアイ/ノ/カズ,スウレツ,ワサン,サンスウ/パズル,ガクフ,ニシンホウ,バーコード,テンジ,パラドックス,メイロ,ヒトフデガキ,マホウジン,メビウス/ノ/ワ,ダマシエ,カクリツ,ヘンサチ,ケイサンキ,オウゴンヒ,オオキサ,カタチ,ケンチク,タメンタイ,トポロジー,キョクメン,ファジー/リロン,シキ/ト/ケイサン,ブンショウダイ,ツルカメザン,スウガクシャ,アルキメデス,パスカル,デカルト,ニュートン,ガウス,ガロア,ノイマン,イノウ,タダタカ,セキ,タカカズ,コウシキ
一般件名 数学
一般件名カナ スウガク
一般件名典拠番号

511034800000000

分類:都立NDC10版 410
資料情報1 『算数おもしろ大事典 IQ』増補改訂版  学研教育出版 2013.9(所蔵館:多摩  請求記号:/410/5110/2013  資料コード:7103322030)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152330870

目次 閉じる

第1章 算数の始まりを知るページ
  数の誕生 数字を使わずに数を数えるには
  数字の発明 大昔の数字
  算用数字の発明 インド人のすばらしい発明
  分数と小数 半ぱな数を表すには?
  分数の始まり
  小数の始まり
  正の数・負の数 0より小さな数がある
  数直線 数の世界を直線で表した数直線
  どこまでいっても終わらない数
第2章 算数の考え方を養うページ
  ●-数と計算
  なんばんめ 大きなかぶ
  演算記号 +、-、×、÷はなぜできた?
  1000までの数 木下藤吉郎、林の木を数える
  九九 九九一覧表
  昔のおもしろかけ算
  そろばん そろばん
  そろばんのしくみ
  たし算 あっという間の計算
第3章 算数のセンスを身につけるページ
  自然の中の図形 自然は算数が大好き
  フラクタル 自然は同じ形のくり返し
  フィボナッチ数列 自然の中の不思議な数の並び
  数字と言葉 読めるかな? 数字の歌
  小町算 1~9の数字で作る計算の美人
  算額 お寺や神社に納めた算数問題「算額」
  虫食い算 消えた数字は何?
  ふく面算 「もっと金を送れ!」
  音楽と算数 ドレミを数で表すと…
第4章 算数のテクニックをみがくページ
  ●-文章題
  文章題を解くテクニック
  つるかめ算 つるとかめの足の数の差は、いつも2本である
  和差算 大きい数と小さい数をたしたものが和、ひいたものが差
  差集め算 全体の差を1個の差が集まったものと考える
  流水算 流水算の解き方は、和差算と同じ
  過不足算 過(あまった数)は、たして、不足はひいて求める
  平均算 大きさのちがういくつかの数を同じ大きさにならす
  分配算 もとになる数量より多い場合はひき、少ない場合はたす
第5章 有名な数学者のエピソードを知るページ
  アルキメデス 古代ギリシアの偉大な数学者
  パスカル 16歳でパスカルの定理を発表した数学の天才
  デカルト ベッドの中で数学の真理を追求する
  ニュートン リンゴの実が落ちるのを見て、万有引力の法則を発見
  ガウス 数学の新しい分野を開いた19世紀最大の数学者
  ガロア わずか20歳でなくなった悲劇の天才
  ノイマン 現在のコンピュータの原型を開発した
  伊能忠敬 初めて正確な日本地図を作った江戸時代の学者
  関孝和と日本の数学者たち
いろいろな単位
いろいろな公式
さくいん
IQピースパズルのやり方
IQピースパズルの答え
とじこみ IQピースパズル