島田 大助/著 -- 新葉館出版 -- 2013.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /913.59/5014/2013 7103119787 配架図 Digital BookShelf
2013/12/11 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86044-493-8
ISBN13桁 978-4-86044-493-8
タイトル 近世はなしの作り方読み方研究
タイトルカナ キンセイ ハナシ ノ ツクリカタ ヨミカタ ケンキュウ
タイトル関連情報 はなしの指南書
タイトル関連情報読み ハナシ ノ シナンショ
著者名 島田 大助 /著
著者名典拠番号

110004685810000

出版地 大阪
出版者 新葉館出版
出版者カナ シンヨウカン シュッパン
出版年 2013.8
ページ数 506p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
内容紹介 近世笑話を徹底的に解読し、おかしみ、笑いの人間模様や、噺本、笑話の文学性を浮かび上がらせるほか、江戸落語や「西鶴諸国はなし」なども取り上げる。
一般件名 咄本-ndlsh-00562899
一般件名カナ ハナシボン-00562899
一般件名 咄本
一般件名カナ ハナシボン
一般件名典拠番号

511537600000000

分類:都立NDC10版 913.59
資料情報1 『近世はなしの作り方読み方研究 はなしの指南書』 島田 大助/著  新葉館出版 2013.8(所蔵館:中央  請求記号:/913.59/5014/2013  資料コード:7103119787)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152334794

目次 閉じる

序章 咄の読み方と東アジア文化圏で考える笑話
第一章 十七世紀の噺本と話芸者
  第一節 元禄噺本研究
  第二節 露の五郎兵衛と宗旨に関する一考察
  第三節 『座敷はなし』研究ノート
第二章 江戸小咄の流行
  第一節 『話稿鹿の子餅』小論
  第二節 安永江戸小咄本の消長
  第三節 安永期草双紙仕立噺本考
  第四節 鳥居清経・草双紙仕立噺本の研究
第三章 江戸落語と戯作
  第一節 三馬滑稽文芸と落咄
第四章 噺本の約束事
  第一節 愚人考
  第二節 愚人名研究ノート
  第三節 息子考
  第四節 噺本に見る閻魔王咄の変遷
  第五節 噺本に見る巻頭巻末咄の変遷
第五章 諸国咄読解の視点
  第一節 『西鶴諸国はなし』巻二の一「姿の飛のり物」試論
  第二節 『西鶴諸国はなし』巻二の五「夢路の風車」試論
  第三節 『西鶴諸国はなし』巻三の七「因果のぬけ穴」試論
  第四節 『西鶴諸国はなし』巻四の三「命に替る鼻の先」試論
  第五節 『西鶴諸国はなし』巻五の六「身を捨て油壺」試論
  第六節 『ねごと草』と夢