門田 和雄/著 -- オーム社 -- 2013.10 -- 第2版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /530.7/5004/2013 7102974160 Digital BookShelf
2013/11/16 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-274-21460-8
ISBN13桁 978-4-274-21460-8
タイトル 新しい機械の教科書
タイトルカナ アタラシイ キカイ ノ キョウカショ
著者名 門田 和雄 /著
著者名典拠番号

110003532990000

版表示 第2版
出版地 東京
出版者 オーム社
出版者カナ オームシャ
出版年 2013.10
ページ数 9, 241p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
内容紹介 機械を創るための基礎・基本となる技術を、単なる知識ではなく、それらが実際のもの創りにどのように役立つのかがわかるように、例題や図を交えながら解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p229
一般件名 機械工学-ndlsh-00565745
一般件名カナ キカイコウガク-00565745
一般件名 機械工学
一般件名カナ キカイ コウガク
一般件名典拠番号

510622900000000

分類:都立NDC10版 530.7
資料情報1 『新しい機械の教科書』第2版 門田 和雄/著  オーム社 2013.10(所蔵館:中央  請求記号:/530.7/5004/2013  資料コード:7102974160)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152350986

目次 閉じる

第1章 機械設計学
  1-1 どんな機械を創りたいのか
  1-2 設計仕様
  1-3 運動と構造
  1-4 材料と要素
  1-5 電気と制御
  1-6 工作と製図
  1-7 ディジタルファブリケーション
  1-8 機械を創る
第2章 機械運動学
  2-1 機械にはたらく力
  2-2 力の合成と分解
  2-3 力のモーメント
  2-4 物体の運動
  2-5 円運動
  2-6 運動の法則(ニュートンの三法則)
  2-7 運動量と力積
  2-8 仕事と動力
  2-9 エネルギー
第3章 機械強度学
  3-1 材料の強さ
  3-2 引張りによる材料の変形
  3-3 曲げによる材料の変形
  3-4 断面係数
第4章 機械材料学
  4-1 鉄鋼材料
  4-2 アルミニウム材料
  4-3 銅材料
  4-4 チタン材料
  4-5 その他の金属材料
  4-6 プラスチック材料
  4-7 セラミックス材料
第5章 機械要素学
  5-1 ねじ
  5-2 歯車
  5-3 ベルトとチェーン
  5-4 軸と軸継手
  5-5 軸受
  5-6 ばね
  5-7 カム
  5-8 リンク
第6章 機械制御学
  6-1 制御とは
  6-2 電気回路
  6-3 入力装置
  6-4 出力装置
  6-5 制御装置
第7章 機械工作学
  7-1 手仕上げ
  7-2 切削加工
  7-3 研削加工
  7-4 溶接
  7-5 鋳造
  7-6 塑性加工
  7-7 表面処理
第8章 機械製図学
  8-1 製図の基礎
  8-2 投影図
  8-3 寸法記入法
  8-4 寸法公差とはめあい
  8-5 表面粗さ
  8-6 機械要素の製図
第9章 ディジタルファブリケーション
  9-1 町工場の工場学
  9-2 NC工作機械
  9-3 NCのプログラミング
  9-4 工場見学
第10章 機械創造学
  10-1 創造学のすすめ
  10-2 水中ロボットの創造学
  10-3 食品製造ロボットの創造学
  10-4 変形ロボットの創造学