検索条件

  • タイトル
    百人一首注釈書叢刊
ハイライト

根本 浩/著 -- 汐文社 -- 2013.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /449/5006/2 7103032596 Digital BookShelf
2013/12/05 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8113-2019-9
ISBN13桁 978-4-8113-2019-9
タイトル はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候
タイトルカナ ハジメテ フレル ニホン ノ ニジュウシセッキ シチジュウニコウ
巻次 2
著者名 根本 浩 /著, 小林 絵里子 /絵
著者名典拠番号

110002578540000 , 110004212670000

出版地 東京
出版者 汐文社
出版者カナ チョウブンシャ
出版年 2013.10
ページ数 55p
大きさ 24cm
各巻タイトル 夏 蚕起きて桑を食う
各巻タイトル読み ナツ カイコ オキテ クワ オ クウ
価格 ¥2400
内容紹介 日本の季節を感じる目安となった「二十四節気」をさらに三つずつに分けたものが、わかりやすい言葉で四季の移ろいを表した「七十二候」です。2は、夏の七十二候を取り上げ、季節の楽しみを紹介します。
書誌・年譜・年表 文献:p55
学習件名 二十四節気,夏,七十二候,夏至・冬至
学習件名カナ ニジュウシセッキ,ナツ,シチジュウニコウ,ゲシ/トウジ
一般件名 二十四節気 , 七十二候
一般件名カナ ニジュウシセッキ,シチジュウニコウ
一般件名典拠番号

511903400000000 , 511903500000000

分類:都立NDC10版 449.34
資料情報1 『はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候 2』( 夏 蚕起きて桑を食う) 根本 浩/著, 小林 絵里子/絵  汐文社 2013.10(所蔵館:多摩  請求記号:/449/5006/2  資料コード:7103032596)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152354194

目次 閉じる

はじめに
旧暦と新暦について
立夏
  初候 蛙始めて鳴く(かえる はじめて なく) 五月五日~九日ごろ
  次候 蚯蚓出ずる(みみず いずる) 五月十日~十四日ごろ
  末候 竹笋生ず(たけのこ しょうず) 五月十五日~二十日ごろ
小満
  初候 蚕起きて桑を食う(かいこ おきて くわをくう) 五月二十一日~二十五日ごろ
  次候 紅花栄う(べにばな さかう) 五月二十六日~三十日ごろ
  末候 麦秋至る(ばくしゅう いたる) 五月三十一日~六月四日ごろ
芒種
  初候 蟷螂生ず(かまきり しょうず) 六月五日~九日ごろ
  次候 腐草蛍と為る(ふそう ほたると なる) 六月十日~十五日ごろ
  末候 梅子黄なり(うめのみ きなり) 六月十六日~二十日ごろ
夏至
  初候 乃東枯る(なつかれくさ かれる) 六月二十一日~二十五日ごろ
  次候 菖蒲華さく(あやめ はなさく) 六月二十六日~三十日ごろ
  末候 半夏生ず(はんげ しょうず) 七月一日~六日ごろ
小暑
  初候 温風至る(おんぷう いたる) 七月七日~十一日ごろ
  次候 蓮始めて開く(はす はじめて ひらく) 七月十二日~十六日ごろ
  末候 鷹乃学を習う(たか わざを ならう) 七月十七日~二十一日ごろ
大暑
  初候 桐始めて花を結ぶ(きり はじめて はなを むすぶ) 七月二十二日~二十七日ごろ
  次候 土潤いて溽し暑し(つち うるおいて むしあつし) 七月二十八日~八月一日ごろ
  末候 大雨時行る(たいう ときどき ふる) 八月二日~六日ごろ
索引
参考文献