近代語学会/編 -- 武蔵野書院 -- 2013.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /8102/K596/K1-17 7103398137 配架図 Digital BookShelf
2014/03/11 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8386-0267-4
ISBN13桁 978-4-8386-0267-4
タイトル 近代語研究
タイトルカナ キンダイゴ ケンキュウ
巻次 第17集
著者名 近代語学会 /編
著者名典拠番号

210000072400000

出版地 東京
出版者 武蔵野書院
出版者カナ ムサシノ ショイン
出版年 2013.10
ページ数 4, 545p
大きさ 22cm
価格 ¥16000
内容紹介 国内一流の言語学者による近代語に関する論考をまとめる。第17集には「滝沢家日記の自称詞」「鉄道線名の形成と変化」「尊敬表現形式「お(ご)~になる」系の使用」などを収録する。
一般件名 日本語-歴史-論文集-ndlsh-00812561
一般件名カナ ニホンゴ-レキシ-ロンブンシュウ-00812561
一般件名 日本語-歴史
一般件名カナ ニホンゴ-レキシ
一般件名典拠番号

510395114860000

分類:都立NDC10版 810.25
資料情報1 『近代語研究 第17集』 近代語学会/編  武蔵野書院 2013.10(所蔵館:中央  請求記号:/8102/K596/K1-17  資料コード:7103398137)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152358249

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「堪能(たんのう)」の語史 / 「足んぬ」の体言化をめぐって タンノウ ノ ゴシ 坂詰 力治/著 サカズメ リキジ 1-15
『玉塵抄』における「ばかり」の用法 ギョクジンショウ ニ オケル バカリ ノ ヨウホウ 山田 潔/著 ヤマダ キヨシ 17-34
成城大学図書館蔵狂言「骨皮」「墨塗」の性格と表現 セイジョウ ダイガク トショカンゾウ キョウゲン ホネカワ スミヌリ ノ セイカク ト ヒョウゲン 小林 千草/著 コバヤシ チグサ 35-59
狂言台本の「アマリ(ニ)」 / 大蔵虎明本を中心に キョウゲン ダイホン ノ アマリ ニ 田和 真紀子/著 タワ マキコ 61-77
大蔵流狂言虎明本の要求・依頼の表現について / (サ)シメを中心に オオクラリュウ キョウゲン トラアキラボン ノ ヨウキュウ イライ ノ ヒョウゲン ニ ツイテ 米田 達郎/著 ヨネダ タツロウ 79-97
近世節用集史の俯瞰のために / 研究序説 キンセイ セツヨウシュウシ ノ フカン ノ タメ ニ 佐藤 貴裕/著 サトウ タカヒロ 99-119
貞享期西鶴本の仮名遣い / 『諸艶大鑑』と『好色一代女』の場合 ジョウキョウキ サイカクボン ノ カナズカイ 久保田 篤/著 クボタ アツシ 121-141
神ならば / 条件の提示 カミ ナラバ 岩下 裕一/著 イワシタ ユウイチ 143-160
「江戸ことば」の地誌 / 下町ことばと山の手ことば エド コトバ ノ チシ 土屋 信一/著 ツチヤ シンイチ 161-179
近世後期江戸語における逆接表現旧形式「ド」「ドモ」について キンセイ コウキ エドゴ ニ オケル ギャクセツ ヒョウゲン キュウケイシキ ド ドモ ニ ツイテ 宮内 佐夜香/著 ミヤウチ サヤカ 181-199
漢籍国字解『唐詩選国字解』とその異本 / 服部南郭は『唐詩選国字解』の講述者ではない カンセキ コクジカイ トウシセン コクジカイ ト ソノ イホン 浅川 哲也/著 アサカワ テツヤ 201-225
滝沢家日記の自称詞 タキザワ ケ ニッキ ノ ジショウシ 大久保 恵子/著 オオクボ ケイコ 227-248
「おもぶせ(面伏)」という語 オモブセ ト イウ ゴ 鈴木 丹士郎/著 スズキ タンジロウ 249-270
『式亭雑記』諸本に関して / 八種の抄録写本の調査から シキテイ ザッキ ショホン ニ カンシテ 長崎 靖子/著 ナガサキ ヤスコ 271-289
『吾輩は猫である』における係助詞「は」の融合転化 ワガハイ ワ ネコ デ アル ニ オケル カカリジョシ ワ ノ ユウゴウ テンカ 小松 寿雄/著 コマツ ヒサオ 291-310
鉄道線名の形成と変化 テツドウセンメイ ノ ケイセイ ト ヘンカ 鏡味 明克/著 カガミ アキカツ 311-328
語源の型に関する一考察 / 『新明解語源辞典』『暮らしのことば新語源辞典』の植物語彙四一五項目を手掛かりに ゴゲン ノ カタ ニ カンスル イチ コウサツ 園田 博文/著 ソノダ ヒロフミ 329-354
富田源太郎著『英和婦人用会話』にみられる助動詞「ウ」+終助詞「ワ」について トミタ ゲンタロウ チョ エイワ フジンヨウ カイワ ニ ミラレル ジョドウシ ウ プラス シュウジョシ ワ ニ ツイテ 常盤 智子/著 トキワ トモコ 169-186
中国へ伝播した二十世紀初頭の日本の哲学用語 / 『哲学大辞書』と中国の宣教師が編纂した術語集の比較 チュウゴク エ デンパ シタ ニジッセイキ ショトウ ノ ニホン ノ テツガク ヨウゴ 真田 治子/著 サナダ ハルコ 155-168
近代総合雑誌記事に出現する一人称代名詞の分析 / 単語情報付き『太陽コーパス』を用いて キンダイ ソウゴウ ザッシ キジ ニ シュツゲン スル イチニンショウ ダイメイシ ノ ブンセキ 近藤 明日子/著 コンドウ アスコ 133-154
東京語の明治時代 トウキョウゴ ノ メイジ ジダイ 田中 章夫/著 タナカ アキオ 115-131
ジャからヤへ / 明治大正期関西弁指定表現体系における「標準語化」の影響 ジャ カラ ヤ エ 村上 謙/著 ムラカミ ケン 97-114
尊敬表現形式「お(ご)~になる」系の使用 / 江戸末期から明治20年代まで ソンケイ ヒョウゲン ケイシキ オ ゴ ニ ナルケイ ノ シヨウ 山田 里奈/著 ヤマダ リナ 75-96
「お/ご~申す」と「お/ご~する」 / 働きかけのあり方とその消長 オ ゴ モウス ト オ ゴ スル 伊藤 博美/著 イトウ ヒロミ 57-73
『和蘭字彙』に見られない『英和対訳袖珍辞書』初版の訳語 / その1 Medhurst英華字典の訳語をそのまま用いている訳語 オランダ ジイ ニ ミラレナイ エイワ タイヤク シュウチン ジショ ショハン ノ ヤクゴ 櫻井 豪人/著 サクライ タケヒト 35-55
心学道話における口語要素について / 文末文節の構成比較による試み シンガク ドウワ ニ オケル コウゴ ヨウソ ニ ツイテ 山口 豊/著 ヤマグチ ユタカ 23-34
条件表現史における近世中期上方語ナレバの位置づけ ジョウケン ヒョウゲンシ ニ オケル キンセイ チュウキ カミガタゴ ナレバ ノ イチズケ 矢島 正浩/著 ヤジマ マサヒロ 1-22