宮本 常一/著 -- 八坂書房 -- 2013.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /380.4/5051/2013 7103074139 配架図 Digital BookShelf
2013/12/11 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89694-162-3
ISBN13桁 978-4-89694-162-3
タイトル 見聞巷談
タイトルカナ ケンブン コウダン
タイトル関連情報 宮本常一短編集
タイトル関連情報読み ミヤモト ツネイチ タンペンシュウ
著者名 宮本 常一 /著, 田村 善次郎 /編
著者名典拠番号

110000970600000 , 110000638220000

出版地 東京
出版者 八坂書房
出版者カナ ヤサカ ショボウ
出版年 2013.11
ページ数 279p
大きさ 20cm
価格 ¥2200
内容紹介 稀代の旅人が、折に触れ、時に感じた思索の数々。宮本常一が、昭和30年代から50年代にかけての四半世紀の期間に、新聞・雑誌などに発表した論考を収録する。
一般件名 民俗学
一般件名カナ ミンゾクガク
一般件名典拠番号

511410000000000

分類:都立NDC10版 380.4
資料情報1 『見聞巷談 宮本常一短編集』 宮本 常一/著, 田村 善次郎/編  八坂書房 2013.11(所蔵館:中央  請求記号:/380.4/5051/2013  資料コード:7103074139)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152360559

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
藍住につながる話 アイズミ ニ ツナガル ハナシ 10-13
民俗調査の意義 ミンゾク チョウサ ノ イギ 13-16
風土生産書と注進案 フウド セイサンショ ト チュウシンアン 16-19
地域と因習 チイキ ト インシュウ 19-22
正月の神様 ショウガツ ノ カミサマ 22-24
日本のおんな / 美八景 ニホン ノ オンナ 24-30
虫送り拾遺 ムシオクリ シュウイ 30-31
民具について ミング ニ ツイテ 32-35
風呂のはなし フロ ノ ハナシ 35-39
絵馬 エマ 40-41
祭に寄せて マツリ ニ ヨセテ 42-46
民俗神事保護への疑義 ミンゾク シンジ ホゴ エノ ギギ 46-49
伝統文化を守るこころ / 三木氏の阿波藍資料に敬意を表する デントウ ブンカ オ マモル ココロ 49-52
大国魂神社の鏡 オオクニタマ ジンジャ ノ カガミ 52-53
農業総合博物館建設で ノウギョウ ソウゴウ ハクブツカン ケンセツ デ 53-56
周防猿まわし / 口上 スオウ サルマワシ 57-59
「周防猿まわしの会」発足によせて スオウ サルマワシ ノ カイ ホッソク ニ ヨセテ 59-60
アイヌ民具のこころ アイヌ ミング ノ ココロ 61-62
地名を考える チメイ オ カンガエル 62-65
地の声 チ ノ コエ 66-68
民族文化映像研究所の指向 ミンゾク ブンカ エイゾウ ケンキュウジョ ノ シコウ 69-71
和泉の子守歌 イズミ ノ コモリウタ 72-73
旅のひとこと / 豊かになった農村地帯 タビ ノ ヒトコト 76
旅をすすめる タビ オ ススメル 77-79
旅に学ぶ タビ ニ マナブ 80-86
旅にまなぶ / ほしい心のふれあい タビ ニ マナブ 86-90
ゆっくりあるける道 ユックリ アルケル ミチ 90-91
民俗調査の旅 ミンゾク チョウサ ノ タビ 91-93
お伊勢様へは何故まいる / インタビュー「初詣」を読んで オイセサマ エワ ナゼ マイル 94-95
忠実な記録を チュウジツ ナ キロク オ 96-97
伊勢道中すがた イセ ドウチュウスガタ 97-100
旅の願い タビ ノ ネガイ 100-103
旅の絵師 タビ ノ エシ 103-106
観光とは カンコウ トワ 106-107
街道が語りかけるもの カイドウ ガ カタリカケル モノ 108-110
旅と健康 タビ ト ケンコウ 111-112
旅に学ぶもの タビ ニ マナブ モノ 113-115
街道をゆく カイドウ オ ユク 115-116
就職以前 シュウショク イゼン 118-122
漢文教育に何を望むか カンブン キョウイク ニ ナニ オ ノゾムカ 122-123
地方文化を育てる チホウ ブンカ オ ソダテル 123-124
おちついた読書 オチツイタ ドクショ 124-125
成人教育の場 / 若者宿 セイジン キョウイク ノ バ 126-127
自主性と積極性を / 新学期への提言 ジシュセイ ト セッキョクセイ オ 127-128
大学問題所感 ダイガク モンダイ ショカン 128-131
教育とはなんなのか キョウイク トワ ナンナノカ 131-132
断絶を考える ダンゼツ オ カンガエル 132-134
伝書鳩のように デンショバト ノ ヨウニ 134-137
周囲を信頼できる社会に シュウイ オ シンライ デキル シャカイ ニ 138-139
おごらず卑屈にならず / 今、耳学問とは オゴラズ ヒクツ ニ ナラズ 139-143
地域社会自主性確立のために チイキ シャカイ ジシュセイ カクリツ ノ タメ ニ 144-145
本物を生む努力 ホンモノ オ ウム ドリョク 145-146
青年の反抗の意義 セイネン ノ ハンコウ ノ イギ 147-148
生育の思想 セイイク ノ シソウ 148-151
島人の仕合せを シマビト ノ シアワセ オ 154-155
瀬戸内海学会の提唱 セトナイカイ ガッカイ ノ テイショウ 156-160
悲しい国日本 カナシイ クニ ニホン 161-163
瀬戸内の開発によせて セトウチ ノ カイハツ ニ ヨセテ 164-166
文化を配る先兵の尊さ ブンカ オ クバル センペイ ノ トウトサ 167
瀬戸内海を考える セトナイカイ オ カンガエル 168-169
海と日本人 ウミ ト ニホンジン 169-173
フェリーと島々 フェリー ト シマジマ 174-177
漁船の保存 ギョセン ノ ホゾン 177-179
島の名 シマ ノ ナ 179-180
土に芽ぐむものを ツチ ニ メグム モノ オ 182-185
私の周辺 ワタクシ ノ シュウヘン 185-186
表彰ばやり ヒョウショウバヤリ 187
学生運動への提言 ガクセイ ウンドウ エノ テイゲン 187-188
好きな言葉 スキ ナ コトバ 189
思いはとどく オモイ ワ トドク 190-191
静かにあるける道を シズカ ニ アルケル ミチ オ 191-193
東洋の悲劇 トウヨウ ノ ヒゲキ 194-196
青春の過去と現在 セイシュン ノ カコ ト ゲンザイ 196-197
おかねはさびしい オカネ ワ サビシイ 198-200
沖縄に学ぶもの / 私にとって沖縄とは何か オキナワ ニ マナブ モノ 200-203
テレビを見て テレビ オ ミテ 203-204
沖縄復帰の道 オキナワ フッキ ノ ミチ 204-206
半病息災 ハンビョウ ソクサイ 207-209
情報過多の時代 / 真実を知らされぬ民衆 ジョウホウ カタ ノ ジダイ 209-212
日時を限らず目的に努力 ニチジ オ カギラズ モクテキ ニ ドリョク 212-213
横井さんと日本人 ヨコイ サン ト ニホンジン 213-215
自分の眼で見るということ ジブン ノ メ デ ミル ト イウ コト 216-217
宮沢賢治の亜流 ミヤザワ ケンジ ノ アリュウ 217-220
療養ということ リョウヨウ ト イウ コト 220-223
生涯稽古 ショウガイ ケイコ 223
無駄な話 ムダ ナ ハナシ 224-226
騒音の世界 ソウオン ノ セカイ 227-230
変らない夫婦の営み カワラナイ フウフ ノ イトナミ 230
古いものから新しいものへ フルイ モノ カラ アタラシイ モノ エ 231-233
人の縁 ヒト ノ エン 234-235
子供に広場を コドモ ニ ヒロバ オ 236-238
そのとき田舎はもっと生き生きしたものに ソノトキ イナカ ワ モット イキイキ シタ モノ ニ 238-240
農地解放から農基法へ / 足弱な農民の犠牲 ノウチ カイホウ カラ ノウキホウ エ 242-245
村の演劇 ムラ ノ エンゲキ 245-247
佐渡の八珍柿 サド ノ ハッチンガキ 248-250
百姓の泣きごと ヒャクショウ ノ ナキゴト 251-253
農民に勇気を ノウミン ニ ユウキ オ 254
米は安い コメ ワ ヤスイ 255-258
過疎を考える / 明日の農山村 カソ オ カンガエル 258-261
古老たち / 先生はどこにでも・私の場合 コロウタチ 261-263
ふるさとブームの裏 フルサト ブーム ノ ウラ 264-266
地域生活社会の意義 チイキ セイカツ シャカイ ノ イギ 267-269
農村と文化 ノウソン ト ブンカ 269-271
くろ土からの芽生え クロツチ カラ ノ メバエ 272-274
文化の基礎としての平常なるもの ブンカ ノ キソ ト シテ ノ ヘイジョウ ナル モノ 274-277