渡辺 信一郎/著 -- 文理閣 -- 2013.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /762.2/5059/2013 7103110870 配架図 Digital BookShelf
2013/12/11 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89259-718-3
ISBN13桁 978-4-89259-718-3
タイトル 中国古代の楽制と国家
タイトルカナ チュウゴク コダイ ノ ガクセイ ト コッカ
タイトル関連情報 日本雅楽の源流
タイトル関連情報読み ニホン ガガク ノ ゲンリュウ
著者名 渡辺 信一郎 /著
著者名典拠番号

110001101770000

出版地 京都
出版者 文理閣
出版者カナ ブンリカク
出版年 2013.11
ページ数 395, 10p
大きさ 22cm
価格 ¥7000
内容紹介 中国古代国家の国制の根幹をなした礼楽制度のうち、楽制の歴史的展開に焦点をあて、漢代から唐代初期までの帝国的特質を解明。また隋・唐初期の楽制が日本雅楽の形成にどのような影響を与えたのか、その具体的様相を紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p384~391
一般件名 音楽-中国-歴史-古代-ndlsh-00604147
一般件名カナ オンガク-チュウゴク-レキシ-コダイ-00604147
一般件名 音楽-中国 , 中国-歴史-古代 , 雅楽-歴史
一般件名カナ オンガク-チュウゴク,チュウゴク-レキシ-コダイ,ガガク-レキシ
一般件名典拠番号

510528520560000 , 520389911360000 , 510560710030000

一般件名 中国
一般件名カナ チュウゴク
一般件名典拠番号 520389900000000
分類:都立NDC10版 762.22
資料情報1 『中国古代の楽制と国家 日本雅楽の源流』 渡辺 信一郎/著  文理閣 2013.11(所蔵館:中央  請求記号:/762.2/5059/2013  資料コード:7103110870)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152363256

目次 閉じる

緒論
第一部 響きの帝国-漢代の楽制と祭儀
第一章 古代中国の礼楽と巫覡-漢代礼容の儒学をてがかりに
  はじめに
  一 漢代礼容の儒学-国家儀礼の執行者
  二 礼容の儒学の祖先をもとめて
  三 再び漢代へ-戦国秦漢期の巫祝
  おわりに
第二章 前漢「郊祀歌」十九章の祭祀空間と政治空間
  はじめに
  一 前漢武帝期の郊祀と「郊祀歌」十九章の成立
  二 「郊祀歌」十九章の構造
  三 「郊祀歌」十九章の祭祀空間と政治空間
  おわりに
第三章 前漢時代の宗廟と楽制-「安世房中歌」十七章と承天のイデオロギー
  はじめに
  一 前漢の宗廟祭祀と廟楽の成立
  二 「安世房中歌」十七章について
  三 承天の政治的イデオロギー
  おわりに
第四章 前漢末の楽制改革と民間音楽
  はじめに
  一 「郊祀歌」・「安世房中歌」と漢代の民間音楽
  二 前漢末の楽制改革
  三 王莽期の楽制改革
  おわりに-「大予楽」の成立
第二部 天下大同の楽-隋の楽制改革とその帝国構造
小序-隋文帝の怒り
第一章 楽制改革の歴史的前提-流亡する伶人
  はじめに
  一 後漢の「大予楽」と西晋の太常四楽官
  二 流亡と回帰-南朝の場合
  三 流亡と回帰-北朝の場合
補論 北魏の雅楽改革-『魏書』楽志を中心に
  はじめに
  一 高閭・公孫崇の雅楽改革
  二 太常卿劉芳の楽制改革
  三 梁人陳仲孺と安豊王元延明・信都芳による楽律改革提案
  四 大成楽の成立
第二章 雅楽の制作と楽律の調整
  はじめに
  一 雅楽の制作と調式
  二 楽律の調整と旋宮法
  三 宮懸の編成と歌辞の制作
第三章 燕楽七部伎楽の編成-清商楽と四夷楽の編成
  はじめに
  一 清商楽の導入とその経緯
  二 四夷楽の編成と隋初の七部伎
  三 真人代歌・簸邏迴歌と国伎西涼楽
  おわりに
第四章 北狄楽の編成-鼓吹楽の改革
  はじめに
  一 漢六朝期の鼓吹楽
  二 隋の鼓吹楽改革
  三 隋唐期の鼓吹楽の構成と歴史的特質
  おわりに
第五章 散楽と正月十五日の民間習俗-隋の楽制の民衆的基盤と帝国構造
  はじめに
  一 玄宗先天二年の上元燃燈
  二 散楽と踏歌
  三 正月十五日
  四 隋煬帝の散楽再編成と帝国構造の特質
  おわりに
小結-隋の楽制改革とその諸結果
第三部 隋唐の楽制と日本雅楽の源流
第一章 隋の楽制改革と倭国
第二章 雅楽が来た道-遣唐使と音楽
  一 日本雅楽の構成
  二 日本雅楽の形成と平安朝初期の楽制改革
  三 平安朝初期の遣唐使と音楽の伝来
  四 唐代宮廷音楽の構成
  五 唐代燕楽の由来と特色-インド・西域(亀茲)音楽の受容と融合
第三章 平等院鳳凰堂の音楽-西涼楽始末
  はじめに
  一 燕楽七部伎と西涼楽
  二 秦声と西涼楽の成立
  三 平等院鳳凰堂諸菩薩・諸尊の音楽と「古楽図」
  四 日本雅楽の源流と西涼楽
  おわりに