高橋 美貴/著 -- 吉川弘文館 -- 2013.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /662.1/5083/2013 7103144841 Digital BookShelf
2013/12/13 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-642-03459-3
ISBN13桁 978-4-642-03459-3
タイトル 近世・近代の水産資源と生業
タイトルカナ キンセイ キンダイ ノ スイサン シゲン ト セイギョウ
タイトル関連情報 保全と繁殖の時代
タイトル関連情報読み ホゼン ト ハンショク ノ ジダイ
著者名 高橋 美貴 /著
著者名典拠番号

110002556770000

出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2013.12
ページ数 10, 297, 8p
大きさ 22cm
価格 ¥9500
内容紹介 世界史的拡がりの中で、日本の漁業史・漁政史はどのように位置づけられるのか。19世紀を中心として、近世・近代日本における漁政の展開とそれがもつ歴史的な位置について、水産資源の利用と管理という観点から検討を加える。
書誌・年譜・年表 文献:p273~290
一般件名 漁業政策-日本-歴史-明治時代-ndlsh-01108877
一般件名カナ ギョギョウセイサク-ニホン-レキシ-メイジジダイ-01108877
一般件名 漁業-日本 , 漁業政策-歴史
一般件名カナ ギョギョウ-ニホン,ギョギョウ セイサク-レキシ
一般件名典拠番号

510652520400000 , 510653410020000

分類:都立NDC10版 662.1
資料情報1 『近世・近代の水産資源と生業 保全と繁殖の時代』 高橋 美貴/著  吉川弘文館 2013.12(所蔵館:中央  請求記号:/662.1/5083/2013  資料コード:7103144841)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152366616

目次 閉じる

序章 本書の課題と問題関心
第Ⅰ部 一九世紀末<資源繁殖の時代>と日本の漁政
第一章 一九世紀末・日本における漁政の特徴と同時代史的位置
  はじめに
  第一節 資源繁殖政策の展開
  第二節 第一回水産博覧会と資源繁殖
  第三節 資源繁殖政策と欧米漁政への視線
  第四節 資源繁殖政策の同時代史的位置と拡がり
  おわりに
第二章 一九世紀末の漁政と資源繁殖
  はじめに
  第一節 一九世紀末における日本の漁政
  第二節 ドイツにおける水産法制(水産保護条例)の整備
  第三節 ドイツ水産協会と漁政
  第四節 一九世紀末のドイツにおける資源繁殖政策と漁政
  おわりに
第Ⅱ部 一九世紀の水産資源繁殖政策と生業
第一章 一九世紀における資源保全と生業
  はじめに
  第一節 八郎潟における漁業と水産資源
  第二節 近世漁民による生態的認識の深化と資源保全
  第三節 潟漁をめぐる生業保障と資源保全
  第四節 一九世紀末におけるゴリ引網争論と県庁漁政
  むすびにかえて
第二章 水産資源繁殖政策に関わる監視・取締体制と「一品両名」行為
  はじめに
  第一節 水産資源繁殖政策と警察
  第二節 近世における「一品両名」行為
  むすびにかえて
第Ⅲ部 近世における水産資源保全の意識化と働きかけ
第一章 近世漁業を通してみた生業と魚介類
  はじめに
  第一節 近世漁業の成熟と基盤
  第二節 魚群の引き寄せ・発見の技術と資源保全の意識化
  第三節 水産資源保全への試みと殖産
  おわりに
第二章 近世における水産資源保全政策の登場と展開
  はじめに
  第一節 村上町鮭川とその漁業構造
  第二節 天明・寛政期の村上藩における漁政の展開
  第三節 村上藩における殖産政策
  第四節 村上藩における資源保全政策から資源繁殖政策へ
  おわりに
第三章 水産資源変動と近世領主
  はじめに
  第一節 八戸藩におけるイワシ網漁の展開と背景
  第二節 イワシ網漁と湊浦通地域の特質形成
  第三節 イワシと大豆と八戸藩
  第四節 漁乞と八戸藩
  おわりに
第四章 近世における俵物増産と海士
  はじめに
  第一節 隠岐の俵物生産と他国海士の入漁
  第二節 藩領における俵物増産と他国海士
  おわりに
終章 総括と今後の課題
  1 第Ⅰ部のまとめと今後の課題
  2 第Ⅱ部のまとめと今後の課題
  3 第Ⅲ部のまとめと今後の課題