庄井 良信/著 -- 風間書房 -- 2013.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /371.4/5951/2013 7103154249 Digital BookShelf
2013/12/21 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7599-1966-0
ISBN13桁 978-4-7599-1966-0
タイトル ヴィゴツキーの情動理論の教育学的展開に関する研究
タイトルカナ ヴィゴツキー ノ ジョウドウ リロン ノ キョウイクガクテキ テンカイ ニ カンスル ケンキュウ
著者名 庄井 良信 /著
著者名典拠番号

110001876380000

出版地 東京
出版者 風間書房
出版者カナ カザマ ショボウ
出版年 2013.11
ページ数 5, 242p
大きさ 22cm
価格 ¥7000
内容紹介 ヴィゴツキーの理論形成史を再考し、情動理論の構造とその特質をあきらかにする。さらに、現代教育学の方法論的基礎を根源的に問いなおし、具体的人格の発達とその援助を探究する教育学の思想とその近未来の実践像を検証する。
書誌・年譜・年表 文献:p199~221
個人件名 Vygotskiĭ, Lev Semenovich,(1896-1934)(00459940)(ndlsh)
個人件名カナ ヴィゴツキー レフ・セミョーノヴィチ
個人件名原綴 Vygotskii,Lev Semyonovich
個人件名典拠番号 120000308590000
個人件名 Vygotskii,Lev Semenovich
個人件名カナ ビゴッキー レフ セメノビッチ
個人件名典拠番号 120000308590000
一般件名 教育心理学-00567169-ndlsh
一般件名カナ キョウイクシンリガク-00567169
一般件名 児童心理学 , 情動
一般件名カナ ジドウ シンリガク,ジョウドウ
一般件名典拠番号

510878400000000 , 510975800000000

分類:都立NDC10版 371.45
資料情報1 『ヴィゴツキーの情動理論の教育学的展開に関する研究』 庄井 良信/著  風間書房 2013.11(所蔵館:中央  請求記号:/371.4/5951/2013  資料コード:7103154249)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152366824

目次 閉じる

序章 研究の目的と方法
  第1節 研究の目的
  第2節 先行研究の検討と課題設定
  第3節 論文構成と研究方法
第Ⅰ部 初期ヴィゴツキーにおける情動理論の探求
第1章 情動への文芸学的アプローチ
  第1節 演劇と文芸批評への関心
  第2節 情動を伴う意識への関心
  第3節 ロシア象徴主義文学への違和感
  第4節 文芸批評から『芸術心理学』へ
第2章 情動への芸術心理学的アプローチ
  第1節 構図と主題
  第2節 研究方法論と三つの批判
  第3節 美的反応の分析
  第4節 情動体験とカタルシス
  第5節 情動という内的ドラマの物語論へ
第3章 精神分析学の影響
  第1節 ロシア精神分析学協会の設立
  第2節 乳幼児における情動交流への関心
  第3節 フロイト=マルクス主義批判
  第4節 無意識-その社会的・情動的性格
  第5節 情動を伴う主観的体験への関心
第Ⅱ部 後期ヴィゴツキーにおける情動理論の探求
第4章 情動学説への哲学的批評
  第1節 同時代の情動学説批判
  第2節 情動の生物学主義的解釈への批判
  第3節 情動学説の分水嶺
  第4節 情動における発達の論理
第5章 情動への俳優心理学的アプローチ
  第1節 俳優における情動のパラドクス
  第2節 情動の社会性と舞台感情のリアリズム
  第3節 内的ドラマとしての情動
第6章 情動体験と詩学
  第1節 情動の内的表現としてのイメージ
  第2節 創造的想像と物語の詩学
  第3節 身体的な情動交流の詩学
第Ⅲ部 ヴィゴツキーの情動理論の全体構造と教育学
第7章 障害児教育論と情動
  第1節 児童学構想と障害児教育論
  第2節 複合的徴候への臨床的診断法
  第3節 障害の社会的・情動的性格
  第4節 情動体験(переживание)による治療と教育
第8章 発達の最近接領域の情動的構築
  第1節 生活的概念と科学的概念-その螺旋的葛藤
  第2節 活動理論の情動理論的拡張
  第3節 物語のある学びと情動体験
  第4節 情動体験の源泉としての物語共同体
  第5節 自己物語の構築とコミュニティ支援
終章 情動を包摂する教育理論
  第1節 情動の発達理論への洞察と教育学
  第2節 児童学における情動理論と教育学
  第3節 情動理論の全体構造と発達援助の理論
  第4節 一回性の逸話への教育学的研究法
  第5節 情動体験の教育学的意義