検索条件

  • 著者
    奥田拓男
ハイライト

川崎 良孝/編著 -- 京都図書館情報学研究会 -- 2013.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /010.1/5040/2013 7103452250 配架図 Digital BookShelf
2014/02/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8204-1312-7
ISBN13桁 978-4-8204-1312-7
タイトル 図書館と知的自由
タイトルカナ トショカン ト チテキ ジユウ
タイトル関連情報 管轄領域、方針、事件、歴史
タイトル関連情報読み カンカツ リョウイキ ホウシン ジケン レキシ
著者名 川崎 良孝 /編著, 吉田 右子 /著, 安里 のり子 /著, 福井 佑介 /著
著者名典拠番号

110000302910000 , 110003811190000 , 110006064190000 , 110005809070000

出版地 京都,東京
出版者 京都図書館情報学研究会,日本図書館協会(発売)
出版者カナ キョウト トショカン ジョウホウガク ケンキュウカイ
出版年 2013.11
ページ数 19, 293p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
内容紹介 「図書館と知的自由」の領域を構成する、ヴェトナム戦争や平等保護修正案といった事例を取り上げ、ALA文書館の1次資料、SRRTや各専門委員会のニュースレター等の資料も援用し、その歴史、論議、方針を明らかにする。
団体件名 アメリカ図書館協会(ndlsh)(00276343)
団体件名読み アメリカ トショカン キョウカイ(00276343)
一般件名 図書館の自由-ndlsh-00573406
一般件名カナ トショカンノジユウ-00573406
一般件名 図書館の自由
一般件名カナ トショカン ノ ジユウ
一般件名典拠番号

511019100000000

分類:都立NDC10版 010.1
資料情報1 『図書館と知的自由 管轄領域、方針、事件、歴史』 川崎 良孝/編著, 吉田 右子/著 , 安里 のり子/著 京都図書館情報学研究会 2013.11(所蔵館:中央  請求記号:/010.1/5040/2013  資料コード:7103452250)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152367223

目次 閉じる

はじめに:図書館における知的自由の管轄領域
  1 図書館における知的自由の思想的根拠
  2 図書館における知的自由の管轄領域とジュディス・F.クラグ(1)
  3 図書館における知的自由の管轄領域とジュディス・F.クラグ(2)
  4 図書館における知的自由の管轄領域とジュディス・F.クラグ(3)
第1章 図書館と知的自由
  1節 図書館と知的自由:ジュディス・クラグ(1)
  2節 図書館と知的自由:ジュディス・クラグ(2)
  3節 本書の構成
第2章 社会の変化とアメリカ図書館協会
  1節 はじめに:1967年アメリカ図書館協会サンフランシスコ年次大会とエリック・ムーン
  2節 1968年のアメリカ社会とアメリカ図書館協会
  3節 1969年アメリカ図書館協会アトランティックシティ年次大会前史
  4節 1969年アメリカ図書館協会アトランティックシティ年次大会
  5節 1970年の社会状況とアメリカ図書館協会シカゴ冬期大会
  6節 1970年アメリカ図書館協会デトロイト年次大会
  7節 1971年のアメリカ図書館協会とヴェトナム反戦決議の採択
  8節 社会の変化とアメリカ図書館協会
第3章 黒人と図書館:『ザ・スピーカー』論争(1977-1978年)
  1節 はじめに:映画『ザ・スピーカー』
  2節 『ザ・スピーカー』制作前史
  3節 アメリカ図書館協会理事会の決定(1976年4月)から映画の完成まで
  4節 アメリカ図書館協会理事会の動き(1977年4月)と問題の公然化
  5節 アメリカ図書館協会デトロイト年次大会(1977年6月)
  6節 デトロイト大会から1978年冬期大会(1978年1月)まで
  7節 アメリカ図書館協会シカゴ冬期大会(1978年1月)での議論
  8節 黒人と図書館:『ザ・スピーカー』論争
第4章 女性と図書館:平等保護修正案(ERA)とアメリカ図書館協会(1977-1982年)
  1節 はじめに:図書館専門職と社会的責任
  2節 平等保護修正案をめぐるアメリカの動向
  3節 アメリカ図書館協会の平等保護修正案をめぐる方針と活動
  4節 平等保護修正案とアメリカ図書館協会
第5章 同性愛差別と図書館:同性愛差別法反対運動とアメリカ図書館協会(1992-1994年)
  1節 はじめに:図書館専門職と社会的責任
  2節 同性愛をめぐるアメリカ社会とアメリカ図書館協会の動向
  3節 オレゴン州スプリングフィールド市憲章修正案と図書館界
  4節 コロラド州憲法第2修正と図書館界
  5節 オハイオ州シンシナティ反同性愛保護条例と図書館界:1995年アメリカ図書館協会年次大会開催地の変更をめぐる議論
  6節 同性愛差別法とアメリカ図書館協会
  7節 同性愛差別法反対運動とアメリカ図書館協会
第6章 反ユダヤ主義と図書館:マッカルデン事件(1983-1985年)
  1節 はじめに:図書館倫理と人種偏見
  2節 ホロコースト否定文献にたいする図書館の異なる立場
  3節 マッカルデン事件
  4節 カリフォルニア州図書館協会の対応
  5節 アメリカ図書館協会の方針の変遷
  6節 マッカルデン事件と図書館における知的自由
  7節 反ユダヤ主義と図書館:マッカルデン事件
第7章 情報の自由な流れをめぐる対立:アパルトヘイトとアメリカ図書館協会(1985-1991年)
  1節 はじめに:ミネアポリス公立図書館長アーヴィン・ゲインズ
  2節 1985年;アメリカ図書館協会の最初の取り組み
  3節 1986年:アメリカ図書館協会の一体性を示す決議の採択
  4節 1987年:問題の本格化と知的自由委員会の登場
  5節 1988年:知的自由委員会の基本的な考え
  6節 1989年:社会的責任ラウンドテーブルの活動
  7節 1990年:知的自由委員会、社会的責任ラウンドテーブル、国際関係委員会の動きと対立
  8節 1991年アメリカ図書館協会冬期大会:『表現の自由への万人の権利』の採択
  9節 アパルトヘイトとアメリカ図書館協会
第8章 図書館と知的自由:アメリカ図書館協会における価値の対立と社会的立場の表明
  1節 はじめに
  2節 図書館と知的自由における論理
  3節 図書館の専門職団体と社会的立場の表明
  4節 おわりに