児玉 祥一/監修 -- 岩崎書店 -- 2013.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 こどものへや 児童図書 /210/5249/2013 7103269111 配架図 Digital BookShelf
2014/01/22 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-265-05962-1
ISBN13桁 978-4-265-05962-1
タイトル 日本の歴史の道具事典
タイトルカナ ニホン ノ レキシ ノ ドウグ ジテン
著者名 児玉 祥一 /監修
著者名典拠番号

110003740260000

出版地 東京
出版者 岩崎書店
出版者カナ イワサキ ショテン
出版年 2013.11
ページ数 190p
大きさ 29cm
価格 ¥6000
内容紹介 大昔の石器・土器・埴輪から幕末の大砲・瓦版まで、日本の歴史上に登場した膨大の数の道具の中から、教科書に載っているものを中心に、貴重な文化財の写真で紹介する。
学習件名 日本史,道具,日本史-原始時代,石器,縄文土器,弓矢,骨角器,かご(籠),土偶,アクセサリー,弥生土器,包丁,はきもの,衣服,銅たく,刀剣,銅ほこ,銅鏡,金印,はに輪,墓,玉,船,日本史-古代,土器,玉虫厨子,仏像,かわら(瓦),トイレ,鈴,木簡,お金,筆,びわ(琵琶),束帯,十二単,けまり,貝,なぎなた,のりもの,遣唐使,日本史-中世,よろい・かぶと,やり,銃砲,絵巻物,記念碑,書院造り,能,茶道,量と測定,軍艦,日本史-近世,朱印状,踏絵,陶磁器,水車,農具,わらじ,水道,享保の改革,消防,町奉行,印ろう,根付,人形浄瑠璃,浮世絵,商店,測量,かわら版,朱印船,貨物船
学習件名カナ ニホンシ,ドウグ,ニホンシ-ゲンシ/ジダイ,セッキ,ジョウモン/ドキ,ユミヤ,コッカクキ,カゴ,ドグウ,アクセサリー,ヤヨイ/ドキ,ホウチョウ,ハキモノ,イフク,ドウタク,トウケン,ドウホコ,ドウキョウ,キンイン,ハニワ,ハカ,タマ,フネ,ニホンシ-コダイ,ドキ,タマムシ/ノ/ズシ,ブツゾウ,カワラ,トイレ,スズ,モッカン,オカネ,フデ,ビワ,ソクタイ,ジュウニヒトエ,ケマリ,カイ,ナギナタ,ノリモノ,ケントウシ,ニホンシ-チュウセイ,ヨロイ/カブト,ヤリ,ジュウホウ,エマキモノ,キネンヒ,ショインヅクリ,ノウ,チャドウ,リョウ/ト/ソクテイ,グンカン,ニホンシ-キンセイ,シュインジョウ,フミエ,トウジキ,スイシャ,ノウグ,ワラジ,スイドウ,キョウホウ/ノ/カイカク,ショウボウ,マチブギョウ,インロウ,ネツケ,ニンギョウ/ジョウルリ,ウキヨエ,ショウテン,ソクリョウ,カワラバン,シュインセン,カモツセン
一般件名 日本-歴史 , 道具-歴史
一般件名カナ ニホン-レキシ,ドウグ-レキシ
一般件名典拠番号

520103813730000 , 511248510030000

分類:都立NDC10版 210.1
資料情報1 『日本の歴史の道具事典』 児玉 祥一/監修  岩崎書店 2013.11(所蔵館:多摩  請求記号:/210/5249/2013  資料コード:7103269111)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152371024

目次 閉じる

はじめに
◎第1章◎原始
  石器
  縄文土器
  石鏃(矢じり)
  骨角器
  縄文ポシェット
  土偶
  貝輪
  弥生土器
  石包丁
◎第2章◎古代
  墨書土器
  玉虫厨子
  仏像
  瓦(軒瓦)
  籌木
  駅鈴
  木簡
  皇朝十二銭
  開眼筆
◎第3章◎中世
  大鎧
  槍
  日本刀
  火縄銃
  絵巻
  板碑
  座敷(書院造)
  能面
  茶道具
◎第4章◎近世
  朱印状
  踏み絵
  有田焼
  金貨・銀貨
  藩札
  蛇籠
  水車
  踏車
  備中鍬
さくいん