劉 丹青/著 -- 日中言語文化出版社 -- 2013.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /825.1/5006/2013 7103435894 配架図 Digital BookShelf
2014/02/28 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-905013-80-8
ISBN13桁 978-4-905013-80-8
タイトル 語順類型論と介詞理論
タイトルカナ ゴジュン ルイケイロン ト カイシ リロン
著者名 劉 丹青 /著, 杉村 博文 /訳, 大西 博子 /訳, 島村 典子 /訳, 鈴木 慶夏 /訳, 西 香織 /訳, 橋本 永貢子 /訳
著者名典拠番号

110006419080000 , 110000528460000 , 110003658130000 , 110006525210000 , 110006525240000 , 110006525300000 , 110002972420000

並列タイトル WORD ORDER TYPOLOGY and A THEORY OF ADPOSITIONS
出版地 大阪
出版者 日中言語文化出版社
出版者カナ ニッチュウ ゲンゴ ブンカ シュッパンシャ
出版年 2013.11
ページ数 15, 435p
大きさ 21cm
シリーズ名 中国語をベースとした言語類型論・認知言語学研究叢書
シリーズ名のルビ等 チュウゴクゴ オ ベース ト シタ ゲンゴ ルイケイロン ニンチ ゲンゴガク ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 1
シリーズ番号読み 1
価格 ¥3700
内容紹介 現代中国語はSVO言語でありながら、前置詞句が述語に前置されている。この状況は世界の言語にほとんど類例を見ない。言語類型論の理論と方法を参考にして中国語の語順の類型を探究する。
書誌・年譜・年表 文献:p373~385
一般件名 中国語-文法-ndlsh-00604236,類型論 (言語学)-ndlsh-00577181
一般件名カナ チュウゴクゴ-ブンポウ-00604236,ルイケイロン (ゲンゴガク)-00577181
一般件名 中国語-構文論
一般件名カナ チュウゴクゴ-コウブンロン
一般件名典拠番号

511157510140000

分類:都立NDC10版 825.1
資料情報1 『語順類型論と介詞理論』(中国語をベースとした言語類型論・認知言語学研究叢書 1) 劉 丹青/著, 杉村 博文/訳 , 大西 博子/訳 日中言語文化出版社 2013.11(所蔵館:中央  請求記号:/825.1/5006/2013  資料コード:7103435894)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152378824

目次 閉じる

1.はじめに
  1.1 「言語類型論」という名称とその内容
  1.2 「介詞」という名称とその内容
  1.3 本書の内容と構造
2.言語類型論概要
  2.1 類型論の形成-古典類型論から現代類型論へ
  2.2 言語類型論と形式言語学・機能言語学との概略的比較
  2.3 Greenbergの語順類型論
3.語順類型論の発展
  3.1 VennemannとLehmannの原則に基づく語順調和性モデル
  3.2 Hawkinsによる例外なき語順普遍性および計量化に基づくカテゴリー横断的語順調和性
  3.3 Dryerによる調和性モデルの発展
  3.4 語順普遍性に対する解釈
4.語順類型論における介詞パラメータと接続詞パラメータ
  4.1 語種類型論と特徴類型論
  4.2 介詞パラメータの諸側面
  4.3 Dikの語順類型論における仲介項(relator)理論と介詞の語順
  4.4 介詞と接続詞の語順類型の一致性
5.介詞意味論と文法化理論
  5.1 介詞意味論
  5.2 文法化理論と介詞の歴史的起源
6.中国語語順類型論に関する先行研究の概要と論評
  6.1 中国語の語順研究
  6.2 中国語介詞(前後置詞)の研究
7.中国語介詞の類型論的背景
  7.1 中国語の語順類型
  7.2 中国語の後置詞に対する類型論的需要-仲介項原則の言語学的作用
  7.3 語順変遷と中国語後置詞のさらなる発展
  7.4 中国語の介詞体系-前置詞、後置詞と周置詞
  7.5 中国語の接続詞と介詞の語順的相関性
8.中国語介詞の由来
  8.1 動詞由来前置詞の文法化
  8.2 名詞由来後置詞の文法化
  8.3 副詞由来後置詞の文法化
9.中国語の前置詞と後置詞の統語論的分担と意味的分担
  9.1 前置詞と後置詞の統語論的分担
  9.2 中国語における前置詞と後置詞の意味的分担
10.呉語の語順類型と介詞の類型
  10.1 呉語の語順類型
  10.2 呉語の介詞類型
11.蘇州方言の介詞の類型分析
  11.1 前置詞体系
  11.2 後置詞体系
  11.3 多機能な前後置詞複合語(PPC)
  11.4 蘇州方言の介詞体系の類型論的特徴
12.上海方言の前置接続詞と後置接続詞
  12.1 上海方言における接続詞の前置と後置
  12.2 並列接続詞の前置と後置
  12.3 複文接続詞の前置と後置
  12.4 上海方言接続詞類型のまとめ
13.紹興方言の介詞の類型分析
  13.1 紹興方言の節構造の語順
  13.2 PPCの紹興方言における特殊な表現
  13.3 後置詞の紹興方言における優位性
  13.4 PPC後置要素の紹興方言における特殊な発展
  13.5 紹興方言の介詞のまとめ
14.介詞の呉語横断的比較
  14.1 前置詞の呉語横断的比較
  14.2 後置詞と周置詞の呉語横断的比較
  14.3 PPCの比較
15.まとめ-事実と理論
  15.1 中国語および呉語の介詞の基本的事実
  15.2 中国語の介詞研究と語順類型論
  15.3 中国語の介詞研究と文法化理論
  15.4 更なる探求に値する問題