奈良 勲/シリーズ監修 -- 医学書院 -- 2013.12 -- 第4版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /493.7/6797/2013 7103556657 Digital BookShelf
2014/03/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-260-01866-1
ISBN13桁 978-4-260-01866-1
タイトル 標準理学療法学・作業療法学
タイトルカナ ヒョウジュン リガク リョウホウガク サギョウ リョウホウガク
タイトル関連情報 専門基礎分野,PT OT
タイトル関連情報読み センモン キソ ブンヤ,ピーティー オーティー
巻次 神経内科学
著者名 奈良 勲 /シリーズ監修, 鎌倉 矩子 /シリーズ監修, 川平 和美 /編集, 川平 和美 /[ほか]執筆
著者名典拠番号

110000739940000 , 110001206670000 , 110003514970000 , 110003514970000

版表示 第4版
出版地 東京
出版者 医学書院
出版者カナ イガク ショイン
出版年 2013.12
ページ数 16, 391p
大きさ 26cm
シリーズ名 STANDARD TEXTBOOK
シリーズ名のルビ等 スタンダード テキストブック
価格 ¥5600
内容紹介 理学療法士・作業療法士養成校向けのテキスト。リハビリテーション医療の対象となる神経疾患の病態と診断、治療についての知識と、合併症への具体的対応を中心に解説する。
一般件名 神経病学-00571041-ndlsh
一般件名カナ シンケイビョウガク-00571041
一般件名 理学療法 , 作業療法
一般件名カナ リガク リョウホウ,サギョウ リョウホウ
一般件名典拠番号

511699500000000 , 510840800000000

各巻の一般件名 神経病学
各巻の一般件名読み シンケイビョウガク
各巻の一般件名典拠番号

511010500000000

分類:都立NDC10版 493.7
資料情報1 『標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 神経内科学』(STANDARD TEXTBOOK)第4版 奈良 勲/シリーズ監修, 鎌倉 矩子/シリーズ監修 , 川平 和美/編集 医学書院 2013.12(所蔵館:中央  請求記号:/493.7/6797/2013  資料コード:7103556657)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152382153

目次 閉じる

序説 PT・OTと神経内科学のかかわり
Ⅰ 序論
1 障害とリハビリテーションプログラム
  A リハビリテーションの概念
  B 障害とリハビリテーション
  C 医療的リハビリテーションと診療報酬
  D 地域リハビリテーション
  E 理学・作業療法との関連事項
2 中枢神経系の解剖と機能
  A 神経系の構成
  B 神経の発達と加齢
  C 中枢神経の構造
  D 中枢神経を囲む構造と髄液
  E 中枢神経系の機能
  F 末梢神経
  G 神経の再生と可塑性
  H 歩行
  I 理学・作業療法との関連事項
Ⅱ 神経学的診断法
3 神経学的診断と評価
  A 神経学的診断の実際
  B 体幹・四肢の診療と検査
  C 障害の評価
  D 理学・作業療法との関連事項
4 神経学的検査法
  A 画像診断
  B 神経生理学的検査
  C 自律神経機能検査
  D 腰椎穿刺と血液生化学検査,その他
  E 理学・作業療法との関連事項
Ⅲ 神経症候学
5 意識障害,脳死,植物状態
  A 意識障害とは
  B 脳死,植物状態
  C 理学・作業療法との関連事項
6 頭痛,めまい,失神
  A 頭痛
  B めまい
  C 失神
  D 理学・作業療法との関連事項
7 運動麻痺,錐体路徴候,筋萎縮
  A 運動麻痺と錐体路徴候
  B 筋萎縮
  C 理学・作業療法との関連事項
8 錐体外路徴候,不随意運動
  A 錐体外路徴候とは
  B 錐体外路の障害
  C 理学・作業療法との関連事項
9 運動失調
  A 運動失調とは
  B 運動失調の評価法
  C 運動失調のリハビリテーション
  D 理学・作業療法との関連事項
10 感覚障害
  A 感覚障害の分布と特徴
  B 理学・作業療法との関連事項
11 高次脳機能障害:失語症
  A 言語機能障害の特徴
  B 言語中枢の発達と機能
  C 失語症の診断
  D 失語症の評価
  E 失語症のリハビリテーション
  F 理学・作業療法との関連事項
12 高次脳機能障害:失認
  A 失認の概念と分類
  B 失認のリハビリテーション
  C 理学・作業療法との関連事項
13 高次脳機能障害:失行
  A 失行の概念と分類
  B 高次運動障害
  C 理学・作業療法との関連事項
14 高次脳機能障害:記憶障害
  A 記憶とは
  B 記憶障害
  C 記憶障害へのリハビリテーション
  D 理学・作業療法との関連事項
15 高次脳機能障害:注意障害
  A 注意障害の概念と分類
  B 注意障害の検査法
  C 注意障害のリハビリテーション
  D 注意障害の対応法
  E 理学・作業療法との関連事項
16 高次脳機能障害:遂行(実行)機能障害
  A 遂行機能障害の概念と分類
  B 遂行機能障害の検査法
  C 遂行機能障害のリハビリテーション
  D 理学・作業療法との関連事項
17 構音障害
  A 構音のメカニズム
  B 構音障害の原因
  C 構音障害の診断と治療
  D 理学・作業療法との関連事項
18 嚥下障害
  A 嚥下のメカニズム
  B 嚥下障害の診断と治療
  C 理学・作業療法との関連事項
19 脳神経外科領域の疾患
  A 頭蓋内圧亢進
  B 脳浮腫
  C 脳ヘルニア
  D 髄膜刺激症状
  E 理学・作業療法との関連事項
Ⅳ 神経疾患各論
20 脳血管障害
  A 脳血管障害とは
  B 脳血管障害の症状と分類
  C 脳血管障害の診断と治療
  D リハビリテーションの実際
  E 理学・作業療法との関連事項
21 認知症
  A 認知症とは
  B 認知症の鑑別診断
  C 治療可能な認知症
  D 理学・作業療法との関連事項
22 脳腫瘍
  A 脳腫瘍とは
  B 脳腫瘍各論
  C 理学・作業療法との関連事項
23 外傷性脳損傷(軸索障害を含む)
  A 外傷性脳損傷の概要
  B 外傷性脳損傷の症状と治療
  C 理学・作業療法との関連事項
24 脊髄疾患
  A 脊髄損傷
  B 脊髄損傷の随伴症状と合併症
  C 脊髄損傷の心理的問題,訓練,日常生活
  D 脊髄腫瘍
  E 理学・作業療法との関連事項
25 変性疾患(錐体外路系を除く),脱髄疾患
  A 変性疾患
  B 脱髄疾患
  C 理学・作業療法との関連事項
26 錐体外路の変性疾患
  A 錐体外路の変性疾患の定義
  B 錐体外路疾患各論
  C 理学・作業療法との関連事項
27 末梢神経障害
  A 末梢神経障害の分類
  B 末梢神経損傷
  C 末梢性ニューロパシー
  D 理学・作業療法との関連事項
28 てんかん
  A てんかんとは
  B てんかんの診断と治療
  C 理学・作業療法との関連事項
29 筋疾患
  A ミオパシーとは
  B 進行性筋ジストロフィー
  C ミトコンドリア脳筋症
  D 先天性非進行性ミオパシー
  E 筋無力症
  F 多発性筋炎(皮膚筋炎)
  G 周期性四肢麻痺
  H 内分泌代謝性筋疾患
  I 理学・作業療法との関連事項
30 感染性疾患
  A 神経系の感染
  B 感染性疾患各論
  C 理学・作業療法との関連事項
31 中毒性疾患,栄養欠乏による神経疾患
  A 中毒性疾患
  B 栄養欠乏による神経疾患
  C 理学・作業療法との関連事項
32 小児神経疾患
  A 小児の診方
  B 脳性麻痺
  C 二分脊椎
  D Down症候群
  E 先天性代謝異常
  F 理学・作業療法との関連事項
Ⅴ 神経疾患に多い合併症
33 廃用症候群と誤用症候群,合併症
  A リハビリテーションにおける合併症
  B 廃用症候群と誤用症候群
  C 合併症(廃用症候群と誤用症候群以外)
  D 理学・作業療法との関連事項
34 排尿障害
  A 排尿障害の概要
  B 排尿のメカニズム
  C 神経因性膀胱
  D 理学・作業療法との関連事項
35 性機能障害
  A 性機能の概要
  B 性機能障害の症状と治療
  C 理学・作業療法との関連事項
Ⅵ 付録
  資料1 評価法の一覧
  資料2 セルフアセスメント