新版・精神保健福祉士養成セミナー編集委員会/編集 -- へるす出版 -- 2013.12 -- 新版 改訂

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /369.28/5379/8 7105222778 配架図 Digital BookShelf
2015/02/06 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89269-838-5
ISBN13桁 978-4-89269-838-5
タイトル 精神保健福祉士養成セミナー
タイトルカナ セイシン ホケン フクシシ ヨウセイ セミナー
巻次 8
著者名 新版・精神保健福祉士養成セミナー編集委員会 /編集
著者名典拠番号

210001354330000

版表示 新版 改訂
出版地 東京
出版者 へるす出版
出版者カナ ヘルス シュッパン
出版年 2013.12
ページ数 2, 2, 5, 211p
大きさ 26cm
各巻タイトル 精神保健福祉援助実習指導・現場実習
各巻タイトル読み セイシン ホケン フクシ エンジョ ジッシュウ シドウ ゲンバ ジッシュウ
各巻著者 佐々木 敏明/編集代表,荒田 寛/編集代表,田村 綾子/編集代表,小田 敏雄/編集代表,相川 章子/編集代表,川口 真知子/編集代表
各巻の著者の典拠番号

110005198810000 , 110003517250000 , 110005198820000 , 110006188460000 , 110005218160000 , 110006188470000

価格 ¥2800
内容紹介 ソーシャルワーク理念に裏打ちされた精神保健福祉士養成をめざしたテキスト。第8巻は精神保健福祉援助実習の意義と特徴、実習の準備と事前学習、配属実習、主な実習経験と課題等を収録する。法改正などの新しい動きに対応。
一般件名 精神障害者福祉-ndlsh-00570415
一般件名カナ セイシンショウガイシャフクシ-00570415
一般件名 精神障害者福祉
一般件名カナ セイシン ショウガイシャ フクシ
一般件名典拠番号

511060800000000

各巻の一般件名 ケース・ワーク
各巻の一般件名読み ケースワーク
各巻の一般件名典拠番号

510150600000000

分類:都立NDC10版 369.28
資料情報1 『精神保健福祉士養成セミナー 8』( 精神保健福祉援助実習指導・現場実習)新版 改訂 新版・精神保健福祉士養成セミナー編集委員会/編集  へるす出版 2013.12(所蔵館:中央  請求記号:/369.28/5379/8  資料コード:7105222778)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152386810

目次 閉じる

<基礎編>
第1章 精神保健福祉援助実習の意義と特徴
  Ⅰ 精神保健福祉士になるということ
  Ⅱ なぜ,精神保健福祉援助実習を行うのか-実習指導者からの期待(後継者養成)
  Ⅲ 養成校と現場の役割分担
  Ⅳ 精神保健福祉士の専門性と精神科医療機関の実習が必要とされる理由
  Ⅴ 精神保健福祉援助実習の目標-実習に行くということ
第2章 実習の学習内容と基本的な流れ
  Ⅰ 精神保健福祉援助実習の学習内容
  Ⅱ 精神保健福祉援助実習の基本的な流れ
第3章 実習の準備と事前学習
  Ⅰ 実習事前準備
  Ⅱ 実習受入れ決定までの事前準備と調整
  Ⅲ 事前学習の意義と目的
  Ⅳ 事前学習の内容
  Ⅴ 事前学習の方法
第4章 配属実習
  Ⅰ 配属実習の具体的展開
  Ⅱ 実習指導者の役割
  Ⅲ 実習担当教員の役割
  Ⅳ 配属実習に伴う留意事項
  Ⅴ 実習準備状況と学習過程
  Ⅵ 巡回教員によるスーパービジョン
  Ⅶ 実習記録の指導
  Ⅷ 実習スーパービジョン
第5章 実習事後学習
  Ⅰ 事後学習の具体的展開
  Ⅱ 実習評価の意味と方法
  Ⅲ 課題の整理と総括レポート
  Ⅳ 実習報告会および実習報告集
第6章 実習評価の方法
  Ⅰ 実習評価の意義と目的
  Ⅱ 実習評価の内容と方法
  Ⅲ 実習の各過程における評価
  Ⅳ 実習評価の種類
  Ⅴ 実習評価の課題
<実践編>
第7章 実習施設・機関の概要
  Ⅰ 実習施設・機関の目的・機能と役割
第8章 主な実習経験と課題
  Ⅰ 精神科病院
  Ⅱ 精神科診療所
  Ⅲ 障害福祉サービス事業所
  Ⅳ 精神保健医療福祉における多職種連携とチームアプローチの実際
  Ⅴ 精神保健福祉士としての職業倫理と法的義務
  Ⅵ 組織の一員としての精神保健福祉士の役割と責任
  Ⅶ 地域社会のなかの実習施設・機関とアウトリーチ,地域ネットワーク,社会資源の活用・調整・開発
第9章 実習指導計画モデル
  Ⅰ 実習指導計画の基本モデル