熊倉 純子/監修 -- 水曜社 -- 2014.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /709.1/5325/2014 7103371302 配架図 Digital BookShelf
2014/01/29 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88065-333-4
ISBN13桁 978-4-88065-333-4
タイトル アートプロジェクト
タイトルカナ アート プロジェクト
タイトル関連情報 芸術と共創する社会
タイトル関連情報読み ゲイジュツ ト キョウソウ スル シャカイ
著者名 熊倉 純子 /監修, 菊地 拓児 /編, 長津 結一郎 /編, 雨森 信 /[ほか著]
著者名典拠番号

110006436680000 , 110006537960000 , 110006222150000 , 110006538010000

並列タイトル ARTPROJECT
出版地 東京
出版者 水曜社
出版者カナ スイヨウシャ
出版年 2014.1
ページ数 366p
大きさ 26cm
形態に関する注記 付:図(2枚)
価格 ¥3200
内容紹介 1990年以降、日本各地でさまざまな形で行われてきたアートプロジェクト。その定義を試みるほか、アートプロジェクトの現場に関わる人たちが各自の活動の歴史と現在を語る。
書誌・年譜・年表 アートプロジェクトをもっと知る!参考文献:p360~364
一般件名 アートマネジメント-ndlsh-01175884,イベント-01166659-ndlsh
一般件名カナ アート マネジメント-01175884,イベント-01166659
一般件名 アートマネジメント , パブリックアート
一般件名カナ アート マネジメント,パブリック アート
一般件名典拠番号

511815300000000 , 511759000000000

分類:都立NDC10版 709.1
書評掲載紙 読売新聞  2014/03/23  1859 
資料情報1 『アートプロジェクト 芸術と共創する社会』 熊倉 純子/監修, 菊地 拓児/編 , 長津 結一郎/編 水曜社 2014.1(所蔵館:中央  請求記号:/709.1/5325/2014  資料コード:7103371302)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152387312

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
歴史的位置付けとその変遷 / 空間から場、そしてシステム レキシテキ イチズケ ト ソノ ヘンセン 17-21
多様な担い手たち タヨウ ナ ニナイテタチ 22-26
地域社会からの期待 チイキ シャカイ カラ ノ キタイ 27-29
広島アートプロジェクト(広島市立大学) / 美大生の考える、まちとアート ヒロシマ アート プロジェクト ヒロシマシリツ ダイガク 加治屋 健司/著 カジヤ ケンジ 34-39
文化をつくる(千葉大学)/ひののんフィクション(首都大学東京) / 総合大学のアートプロジェクト ブンカ オ ツクル チバ ダイガク ヒノノン フィクション シュト ダイガク トウキョウ 長田 謙一/著 ナガタ ケンイチ 40-46
実践教育としてのアートプロジェクト ジッセン キョウイク ト シテ ノ アート プロジェクト 47-69
Art Center Ongoing / 同世代でつくる現在進行形の表現の場 アート センター オンゴーイング 小川 希/著 オガワ ノゾム 74-79
TRAVELERS PROJECT / 未来の雑居ビル トラヴェラーズ プロジェクト 野田 恒雄/著 ノダ ツネオ 80-87
オルタナティヴな場のつくり方、動かし方 オルタナティヴ ナ バ ノ ツクリカタ ウゴカシカタ 88-105
アンサンブルズ2010(水戸芸術館)/MeToo推進室 / 主体性を引き出す仕掛け アンサンブルズ ニセンジュウ ミト ゲイジュツカン ミートゥー スイシンシツ 竹久 侑/著 タケヒサ ユウ 110-113
金沢アートプラットホーム2008(金沢21世紀美術館)/CAAK / まちと美術館の中間地点を カナザワ アート プラットホーム ニセンハチ カナザワ ニジュウイッセイキ ビジュツカン カーク 鷲田 めるろ/著 ワシダ メルロ 115-119
時代とともに変化する美術館のあり方 ジダイ ト トモ ニ ヘンカ スル ビジュツカン ノ アリカタ 121-140
BEPPU PROJECT / 大型観光地の国際展 ベップ プロジェクト 山出 淳也/著 ヤマイデ ジュンヤ 144-150
あいちトリエンナーレ-長者町エリア / かつての繊維街でアートを日常に アイチ トリエンナーレ チョウジャマチ エリア 吉田 有里/著 ヨシダ ユリ 151-155
まちへ入り、人とつながり、プロジェクトを展開するには マチ エ ハイリ ヒト ト ツナガリ プロジェクト オ テンカイ スル ニワ 156-173
サスティナブルアートプロジェクトヒミング / おじちゃん、おばちゃんによる支援 サスティナブル アート プロジェクト ヒミング 高野 織衣/著 タカノ オリエ 178-181
ゼロダテアートプロジェクト / アーティストによるアートプロジェクト ゼロダテ アート プロジェクト 石山 拓真/著 イシヤマ タクマ 182-185
取手アートプロジェクト / 幅広い世代層のスタッフ トリデ アート プロジェクト 羽原 康恵/著 ハバラ ヤスエ 186-188
北本ビタミン / 若い担い手たちのチームプレイ キタモト ビタミン 新井 慶太/著 アライ ケイタ 190-193
現場の実態 ゲンバ ノ ジッタイ 194-203
地域型アートプロジェクトの可能性 チイキガタ アート プロジェクト ノ カノウセイ 中村 政人/ゲスト ナカムラ マサト 204-217
Breaker Project / 「絶滅危惧・風景」のまちで ブレイカー プロジェクト 雨森 信/著 アメノモリ ノブ 222-226
KOTOBUKIクリエイティブアクション / 簡易宿泊街でアートの力を問い続ける コトブキ クリエイティブ アクション 河本 一満/著 カワモト カズミチ 228-233
まちの課題とアートの幸せな関係 マチ ノ カダイ ト アート ノ シアワセ ナ カンケイ 235-258
アサヒビール株式会社 / シードマネーで新しい社会をつくる アサヒ ビール カブシキ ガイシャ 加藤 種男/著 カトウ タネオ 262-265
千島土地株式会社 / 不動産会社の支援-地元をアートの発信地へ チシマ トチ カブシキ ガイシャ 北村 智子/著 キタムラ トモコ 266-271
なぜアートプロジェクトの支援なのか ナゼ アート プロジェクト ノ シエン ナノカ 272-290
画一的になった“サイト・スペシフィック”を壊す カクイツテキ ニ ナッタ サイト スペシフィック オ コワス 川俣 正/著 カワマタ タダシ 296-299
システム型表現の地域展開 システムガタ ヒョウゲン ノ チイキ テンカイ 藤 浩志/著 フジ ヒロシ 300-303
大型フェスティバルが生まれた背景 オオガタ フェスティバル ガ ウマレタ ハイケイ 304-311
過疎地が抱える問題と日本型アートプロジェクトの功罪 カソチ ガ カカエル モンダイ ト ニホンガタ アート プロジェクト ノ コウザイ 313-321
東京都による芸術文化を活用した被災地支援事業(Art Support Tohoku-Tokyo) / 被災地での芸術活動-被災地を取り巻く「境界線」 トウキョウト ニ ヨル ゲイジュツ ブンカ オ カツヨウ シタ ヒサイチ シエン ジギョウ アート サポート トウホク トウキョウ 佐藤 李青/著 サトウ リセイ 326-331
プロジェクトFUKUSHIMA! / “FUKUSHIMA”をポジティヴに変換する プロジェクト フクシマ 大友 良英/著 オオトモ ヨシヒデ 333-342
プロジェクトFUKUSHlMA! / 3・11以降の芸術 プロジェクト フクシマ 毛利 嘉孝/著 モウリ ヨシタカ 343-347
きむらとしろうじんじんの「野点」 / 大槌での「野点」-押し売りと、ありがた迷惑 キムラ トシロウ ジンジン ノ ノダテ きむらとしろうじんじん/著 キムラ トシロウ ジンジン 349-358