石田 有理/著 -- 風間書房 -- 2013.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /376.1/5898/2013 7103379436 Digital BookShelf
2014/01/31 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7599-2017-8
ISBN13桁 978-4-7599-2017-8
タイトル 幼児期の知識獲得における帰納推論
タイトルカナ ヨウジキ ノ チシキ カクトク ニ オケル キノウ スイロン
タイトル関連情報 因果関係に基づく属性推論の発達
タイトル関連情報読み インガ カンケイ ニ モトズク ゾクセイ スイロン ノ ハッタツ
著者名 石田 有理 /著
著者名典拠番号

110006536490000

出版地 東京
出版者 風間書房
出版者カナ カザマ ショボウ
出版年 2013.12
ページ数 4, 122p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
内容紹介 幼児の帰納推論における知識の影響と、因果関係に基づく帰納推論とカテゴリー判断についての5つの研究を報告。子どもの帰納推論の発達を検討することを通して、知識獲得の過程を考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p115~119
一般件名 乳幼児心理学-ndlsh-01151779,認知心理学-ndlsh-00967114,帰納法-ndlsh-00565845
一般件名カナ ニュウヨウジシンリガク-01151779,ニンチシンリガク-00967114,キノウホウ-00565845
一般件名 乳幼児心理学 , 推理・推論 , 帰納法
一般件名カナ ニュウヨウジ シンリガク,スイリ・スイロン,キノウホウ
一般件名典拠番号

511933100000000 , 511023000000000 , 510625800000000

分類:都立NDC10版 376.11
資料情報1 『幼児期の知識獲得における帰納推論 因果関係に基づく属性推論の発達』 石田 有理/著  風間書房 2013.12(所蔵館:中央  請求記号:/376.1/5898/2013  資料コード:7103379436)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152387472

目次 閉じる

第1章 序論
  1.1 はじめに
  1.2 帰納推論とは
  1.3 幼児の帰納推論の発達
  1.4 因果関係の役割
  1.5 本研究の目的と構成
第2章 研究1 帰納推論における知覚的類似性と分類学的カテゴリー情報の役割
  2.1 帰納推論における知覚的類似性と分類学的カテゴリー情報の役割
  2.2 実験 帰納推論における知覚的類似性と分類学的カテゴリー情報の役割
第3章 研究2 分類学的カテゴリー情報に基づく推論における知識の役割
  3.1 分類学的カテゴリー情報に基づく推論における知識の役割
  3.2 実験 分類学的カテゴリー情報に基づく推論における知識の役割
第4章 研究3 帰納推論における関係知識の利用の発達
  4.1 帰納推論における関係知識の利用の発達
  4.2 実験 帰納推論における関係知識の利用の発達
第5章 研究4 外見上の特徴と行動特性の因果関係に基づく推論の発達
  5.1 外見上の特徴と行動特性の因果関係に基づく推論の発達
  5.2 実験1 幼児は外見上の特徴と行動特性の因果関係に基づく属性推論を行うか?
  5.3 実験2 幼児は外見上の特徴と行動特性の因果関係に基づくカテゴリー判断を行うか?
  5.4 総合考察
第6章 研究5 内的属性と行動特性の因果関係に基づく推論の発達
  6.1 内的属性と行動特性の因果関係に基づく推論の発達
  6.2 実験1 幼児は内的属性と行動特性の因果関係に基づくカテゴリー判断を行うか?
  6.3 実験2 幼児は内的属性と行動特性の因果関係を理解してカテゴリー判断を行うか?
  6.4 総合考察
第7章 総括的討論
  7.1 本研究の知見の総括
  7.2 幼児の帰納推論における知識の役割
  7.3 幼児の帰納推論における因果関係の役割
  7.4 幼児の知識獲得における帰納推論の発達モデルの提案
  7.5 本研究の意義
  7.6 今後の課題