村上 哲見/著 -- 創文社 -- 2013.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /919.02/5003/2013 7103405160 配架図 Digital BookShelf
2014/02/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-423-19428-7
ISBN13桁 978-4-423-19428-7
タイトル 中国文学と日本十二講
タイトルカナ チュウゴク ブンガク ト ニホン ジュウニコウ
著者名 村上 哲見 /著
著者名典拠番号

110000979730000

出版地 東京
出版者 創文社
出版者カナ ソウブンシャ
出版年 2013.12
ページ数 10, 246, 10p
大きさ 20cm
シリーズ名 中国学芸叢書
シリーズ名のルビ等 チュウゴク ガクゲイ ソウショ
シリーズ番号 16
シリーズ番号読み 16
シリーズの編者等 戸川 芳郎/責任編集,林田 愼之助/責任編集
シリーズの編者等の典拠番号

110000676850000 , 110000807910000

価格 ¥3200
内容紹介 日本人と中国の古典との深い因縁を、漢詩の確かな鑑賞眼をもって考察。日本における知識人と漢字文化の系譜を、飛鳥・奈良時代から江戸の漢籍出版に至るまで、生き生きと描き出す。
一般件名 漢学-歴史-ndlsh-00586687,漢籍-歴史-ndlsh-01178154
一般件名カナ カンガク-レキシ-00586687,カンセキ-レキシ-01178154
一般件名 漢詩-歴史 , 漢籍-歴史
一般件名カナ カンシ-レキシ,カンセキ-レキシ
一般件名典拠番号

510601210110000 , 511919010010000

分類:都立NDC10版 919.02
資料情報1 『中国文学と日本十二講』(中国学芸叢書 16) 村上 哲見/著  創文社 2013.12(所蔵館:中央  請求記号:/919.02/5003/2013  資料コード:7103405160)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152391348

目次 閉じる

第一講 漢字との出逢い
  「倭」の人々と文字
  古代の文字資料
  中国の文献にみえる記載
  大陸との交流
  『懐風藻』と『日本書紀』
  『古事記』と『万葉集』
第二講 万葉歌人の漢詩Ⅰ
  山上憶良の漢詩文
  大伴旅人と憶良
  巻五後半の憶良の詩文
  大伴家持と池主の漢詩文
第三講 万葉歌人の漢詩Ⅱ
  『万葉集』と『懐風藻』
  『懐風藻』の詩
  長屋王の詩
  藤原不比等とその一門の人々
  藤原宇合の詩
第四講 漢詩と和歌
  「詩」と「うた」
  嵯峨天皇の勅撰三集
  『新撰万葉集』
  大江千里の『句題和歌』
  摘句鑑賞の風
第五講 漢籍の伝来と普及
  「倭」から「日本」へ
  遣唐使と書籍
  『日本国見在書目録』
  諸家の日記にみえる記録
  五山の僧侶と漢籍
  五山寺院の書籍出版
第六講 五山学僧の漢詩講義Ⅰ
  律令制下の講学
  五山寺院における講義
  詩集の抄物
  「江南春」詩の抄
  「帰雁」詩の抄
  「湘妃廟」詩の抄
  「湘妃廟」詩余話(むきさい)
第七講 五山学僧の漢詩講義Ⅱ
  『古文真宝』の抄(『笑雲和尚抄』)
  『古文真宝前集抄』
  読書階層の拡大
第八講 江戸時代における漢詩の翻訳・翻案
  営業出版のはじまり
  森川許六の『和訓三体詩』
  『和訓三体詩』の俳文
  大衆文芸と漢詩
  『六朝詩選俗訓』と『訳注聯珠詩格』
第九講 江戸時代の漢籍出版Ⅰ
  写本と刊本
  本屋仲間と板株
  「類版」をめぐる訴訟
  嵩山房と『唐詩選』
  『唐詩選』と服部南郭
  『唐詩選』の重版事件
第十講 江戸時代の漢籍出版Ⅱ
  『唐詩選』が「売買停止」に
  幻の『唐詩訓解素本』
  『唐詩選掌故』をめぐる対立
  『唐詩国字弁』をめぐる「出入」
第十一講『唐詩選』の和語解・画本など
  嵩山房『唐詩選』の各種
  『唐詩選』和語解の各種
  四代目小林新兵衛という人
  かるたと画本
第十二講 文人と書商
  古文辞派批判の新風
  江湖派の文人と書商たち
  宋代詩集の諸本
  書商たちの積極的関与
  万笈堂英平吉と館柳湾
  鷗外『伊沢蘭軒』にみえる書商