検索条件

  • 著者
    201003102010JPN
ハイライト

国土社編集部/編 -- 国土社 -- 2014.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.75/5904/2025 7119391048 配架図 Digital BookShelf
2025/08/08 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8470-7570-4
ISBN13桁 978-4-8470-7570-4
タイトル 戦争の肖像最後の証言
タイトルカナ センソウ ノ ショウゾウ サイゴ ノ ショウゲン
タイトル関連情報 真珠湾、インパール、特攻、硫黄島、占守島…
タイトル関連情報読み シンジュワン インパール トッコウ イオウトウ シムシュトウ
著者名 早坂 隆 /著
著者名典拠番号

110002444150000

出版地 東京,東京
出版者 ワニ・プラス,ワニブックス(発売)
出版者カナ ワニ プラス
出版年 2025.8
ページ数 247p
大きさ 19cm
価格 ¥1800
内容紹介 真珠湾、特攻、硫黄島…。元兵士や戦争体験者たちは何を見て、何を感じ、何をしたのか? これまで数百人に取材してきた著者が、戦後80年のいま、“最後”といっても過言ではない新たな証言を掲載。『正論』等掲載を書籍化。
一般件名 太平洋戦争(1941~1945)
一般件名カナ タイヘイヨウ センソウ
一般件名典拠番号

511126300000000

分類:都立NDC10版 210.75
テキストの言語 日本語  
書評掲載紙 産経新聞  2025/09/03   
資料情報1 『都道府県別日本の伝統文化 1』( 北海道・東北) 国土社編集部/編  国土社 2014.1(所蔵館:多摩  請求記号:/382/5054/1  資料コード:7103466068)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152391571

目次 閉じる

●自然に恵まれた北海道
  伝統工芸 二風谷アットゥシ
  コラム 北海道の新たな伝統工芸「優佳良織」
  二風谷イタ
  郷土料理 石狩鍋/ちゃんちゃん焼き/ジンギスカン
  つくってみよう サケをまるごと使った「石狩鍋」
  なぜ?どうして? 北海道でヒツジの料理が普及したのはなぜ?
  芸能 アイヌ古式舞踊
  祭り さっぽろ雪まつり/YOSAKOIソーラン祭り
  民謡 ソーラン節
●リンゴがおいしい青森県
  祭り 青森ねぶた祭
  コラム 冬の祭り「八戸えんぶり」で豊作祈願
  伝統工芸 津軽塗/南部裂織/こぎん刺し
  郷土料理 せんべい汁/貝焼き味噌/いちご煮
  なぜ?どうして? イチゴが入っていないのに、なぜ「いちご煮」っていうの?
  芸能 津軽三味線
  コラム 津軽三味線全日本金木大会はプロへの登竜門
  民謡 津軽じょんから節/津軽よされ節/津軽小原節
●金色堂の残る岩手県
  郷土料理 わんこそば
  なぜ?どうして? なぜ岩手県ではソバをたくさん食べるの?
  伝統工芸 南部鉄器/秀衡塗/岩谷堂簞笥
  祭り チャグチャグ馬コ
  盛岡さんさ踊り
  芸能 しし踊
  民謡 南部牛追唄
●森林の豊富な秋田県
  芸能 男鹿のナマハゲ
  なぜ?どうして? ナマハゲが出ない村がある?
  伝統工芸 大館曲げわっぱ/川連漆器/樺細工
  祭り 秋田竿燈まつり/横手のかまくら
  郷土料理 稲庭うどん/きりたんぽ鍋
  つくってみよう きりたんぽのつくり方
  食べ物の工夫 乾かしていぶすことで保存可能になった「いぶりがっこ」
  民謡 秋田音頭
●仙台藩で栄えた宮城県
  祭り 仙台七夕まつり
  なぜ?どうして? なぜ七夕飾りをササに飾るの?
  伝統工芸 宮城伝統こけし/鳴子漆器/雄勝硯
  芸能 秋保の田植踊
  郷土料理 ずんだ餅/はらこ飯
  民謡 大漁唄い込み
●天然資源豊かな山形県
  伝統工芸 天童将棋駒
  コラム 駒文字のいろいろな技法
  置賜紬/山形鋳物
  芸能 黒川能
  郷土料理 いも煮/だし/玉こんにゃく
  なぜ?どうして? なぜ山形県ではいも煮会をするの?
  祭り 山形花笠まつり/新庄まつり
  民謡 真室川音頭
●郷土色豊かな福島県
  祭り 相馬野馬追
  コラム 百数十本の幡を立て、ほら貝を響かせる「木幡の幡祭り」
  伝統工芸 大堀相馬焼/会津塗/奥会津編み組細工
  芸能 檜枝岐歌舞伎
  郷土料理 にしんの山椒漬け/こづゆ/棒鱈煮
  食べ物の工夫 水分を抜くことで保存可能になった「凍み豆腐」
  民謡 会津磐梯山
[巻末特集]伝統工芸を学ぼう
  ●伝統工芸品って何?
  伝統工芸の歴史
  いろいろな伝統工芸品の歴史
  地域ごとにある伝統工芸品の特色
  ●伝統工芸品は何からつくられているの?
  ●伝統工芸品にはどんな種類があるの?
  ●全国にある伝統工芸品
  ●伝統工芸品はどうやってつくられるの?
  ●伝統工芸をつくっているところではどんな人が働いているの?