土屋 敦/著 -- 勁草書房 -- 2014.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /369.4/5925/2014 7103440366 配架図 Digital BookShelf
2014/02/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-326-60263-6
ISBN13桁 978-4-326-60263-6
タイトル はじき出された子どもたち
タイトルカナ ハジキダサレタ コドモタチ
タイトル関連情報 社会的養護児童と「家庭」概念の歴史社会学
タイトル関連情報読み シャカイテキ ヨウゴ ジドウ ト カテイ ガイネン ノ レキシ シャカイガク
著者名 土屋 敦 /著
著者名典拠番号

110004851660000

出版地 東京
出版者 勁草書房
出版者カナ ケイソウ ショボウ
出版年 2014.1
ページ数 7, 265, 43p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
内容紹介 児童福祉施設という制度は、家族、児童をどう定義化してきたのか。社会的養護児童をめぐる枠組みの変容過程を、敗戦後から1970年代後半まで「家族」「母子関係」をめぐって展開された議論のなかから描き出す。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p5~30 年表:巻末p32~43
一般件名 社会的養護-日本-歴史-1945--001161685-ndlsh
一般件名カナ シャカイテキ ヨウゴ-ニホン-レキシ-1945--001161685
一般件名 社会的養護-歴史
一般件名カナ シャカイテキ ヨウゴ-レキシ
一般件名典拠番号

511919510010000

分類:都立NDC10版 369.43
書評掲載紙 読売新聞  2014/03/09  1857 
資料情報1 『はじき出された子どもたち 社会的養護児童と「家庭」概念の歴史社会学』 土屋 敦/著  勁草書房 2014.1(所蔵館:中央  請求記号:/369.4/5925/2014  資料コード:7103440366)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152394134

目次 閉じる

第一章 「保護されるべき子ども」をめぐる視座
  第一節 問題の所在
  第二節 戦前期の孤児施設と敗戦後の社会的養護問題
  第三節 概念整理および時期区分
  第四節 孤児・捨児研究の系譜
  第五節 孤児・捨児問題から現代児童問題へのミッシング・リンク
  第六節 分析資料と分析図式
第二章 浮浪児に対する施設保護の進展と「鑑別機関」の形成
  第一節 「家庭のない児童」に対する逸脱規範と児童精神医学
  第二節 浮浪児たちの居場所
  第三節 浮浪児問題と「ブロークン・ホーム」概念、「精神薄弱児」問題の結びつき
  第四節 浮浪児保護と施設収容の媒介機関の形成
  第五節 児童相談所における児童の振り分け過程
  第六節 児童の鑑別および分類収容のその後の展開
第三章 ホスピタリズム問題の興隆と里親委託の促進
  第一節 ホスピタリズムと家族の歴史政治学
  第二節 ホスピタリズムをめぐる概念の整理
  第三節 「小児科学的ホスピタリズム」をめぐる論考
  第四節 「児童心理学的ホスピタリズム」論の興隆
  第五節 施設養護と里親委託の間で
  第六節 ホスピタリズム問題のその後の展開
第四章 高度経済成長期における社会的養護問題の変容と「新しい児童問題」の興隆
  第一節 少産少死社会への移行期における「新しい児童問題」の興隆
  第二節 社会的養護が必要な児童は「減少している」
  第三節 社会的養護を必要とする児童は「増加している」
  第四節 高度経済成長期における「家庭の危機論」と社会的養護問題の再編
  第五節 「児童虐待問題」時代への離陸過程とその後の展開
第五章 はじき出された子どもたち
  第一節 劣悪な家庭環境からの「避難場所」としての施設保護問題
  第二節 「家庭のない児童」に対する「医療化」の進展とフロイト主義の呪縛
  第三節 「社会病理」と「家族病理」
  第四節 おわりに