検索条件

  • 著者
    202312122023JPN
ハイライト

毛利 康俊/著 -- 勁草書房 -- 2014.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F法律 一般図書 /327.1/5531/2018 7110070327 配架図 Digital BookShelf
2018/03/06 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-474-05999-3
ISBN13桁 978-4-474-05999-3
タイトル Q&A弁護士業務広告の落とし穴
タイトルカナ キュー アンド エー ベンゴシ ギョウム コウコク ノ オトシアナ
著者名 深澤 諭史 /著
著者名典拠番号

110006618070000

出版地 東京
出版者 第一法規
出版者カナ ダイイチ ホウキ
出版年 2018.2
ページ数 8, 177p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
内容注記 自然を生かす、自然に学ぶ 久米直明∥著. 京都盆地周辺の地震考古学 寒川旭∥著. 稲荷山と京都盆地 武蔵野実∥著. 竹の生態と竹文化 渡辺政俊∥著. 巨椋池干拓地周辺に生息する野鳥 西台律子∥著.
内容紹介 鴨川・宇治川などの自然河川や高瀬川・琵琶湖疏水に代表される人工河川、池や沼、そして稲荷山・醍醐山など、自然の多様性が伏見の歴史・文化にどのように関わり、人々は暮らしにどう生かしてきたのかを探る。
一般件名 博物誌∥京都市
一般件名カナ ハクブツシ∥キョウトシ
一般件名 京都市
一般件名カナ キョウトシ
一般件名典拠番号

520140700000000

一般件名 京都市
一般件名カナ キョウトシ
一般件名典拠番号 520140700000000
分類:都立NDC10版 402.9162
資料情報1 『社会の音響学 ルーマン派システム論から法現象を見る』 毛利 康俊/著  勁草書房 2014.1(所蔵館:中央  請求記号:/321.3/5046/2014  資料コード:7103481940)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152398097

目次 閉じる

第1章 法現象分析の方法
  1-1 ルーマン派システム論の基本枠組み
  1-2 社会の音響学
  1-3 「法秩序論」の再構成
第2章 システムの同定
  2-1 ドイツ法化論の興亡と存在意義
  2-2 ドイツ法化論の失われた古層
  2-3 フランクフルト-ブレーメン系の登場と拡散
  2-4 ふりだしに戻る
  2-5 法化論は死なず
第3章 社会システムと身体と意識
  3-1 生命倫理と法政策研究
  3-2 生命倫理的問題事象を構成する社会システム
  3-3 意識システムと社会システム
  3-4 医療
  3-5 親密圏
  3-6 法と政治
  3-7 身体性と時間性の法政策学に向けて
第4章 日常世界と法システム
  4-1 はじめに
  4-2 法と日常世界-ルーマン解釈上の諸論点
  4-3 法的議論へのシステム論的要求
  4-4 社会理論的理性批判-ポストモダンと「社会学的啓蒙」
  4-5 議論領域の拡大に向けて
第5章 法システムと政治システム
  5-1 はじめに
  5-2 リスクアナリシスとリスクマネージメント-事実の次元に重点を置いたアプローチ
  5-3 政治過程におけるリスク論議の位置と形態-社会性の次元に重点を置いたアプローチ
  5-4 政策過程における法システムと政治システムの交錯-時間性の次元を中心にした統合的アプローチ
  5-5 おわりに
第6章 全体社会レベルでの機能分析
  6-1 全体社会の理論-成立したか?有用か?
  6-2 機能分化テーゼの帰結
  6-3 法理論と機能分析-進化論的ポジティビズム
  6-4 より深く、より広い記述に向けて-自己言及・作動・観察・意味論