多田 歩実/著 -- 国土社 -- 2014.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /486/5352/2014 7103629145 Digital BookShelf
2014/03/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-337-21702-7
ISBN13桁 978-4-337-21702-7
タイトル なぜなにはかせの理科クイズ
タイトルカナ ナゼ ナニ ハカセ ノ リカ クイズ
巻次 2
著者名 多田 歩実 /著
著者名典拠番号

110004121960000

出版地 東京
出版者 国土社
出版者カナ コクドシャ
出版年 2014.2
ページ数 95p
大きさ 22cm
各巻タイトル 昆虫のふしぎ
各巻タイトル読み コンチュウ ノ フシギ
価格 ¥2000
内容紹介 理科がおもしろくなる、クイズブック。2は、「モンシロチョウの足は何本?」「カブトムシの角は何に使う?」「キリギリスの耳はどこにある?」など、身近な昆虫のクイズを収録する。
学習件名 クイズ,昆虫,理科,科学,もんしろちょう,あぶらむし,かぶとむし,かまきり,おにやんま,あげはちょう,幼虫,すずむし,てんとうむし,くわがたむし,鳴く虫,あり,共存・共生,ばった,あめんぼ,さなぎ,やんま,きりぎりす,げんごろう,みつばち,せみ
学習件名カナ クイズ,コンチュウ,リカ,カガク,モンシロチョウ,アブラムシ,カブトムシ,カマキリ,オニヤンマ,アゲハチョウ,ヨウチュウ,スズムシ,テントウムシ,クワガタムシ,ナク/ムシ,アリ,キョウゾン/キョウセイ,バッタ,アメンボ,サナギ,ヤンマ,キリギリス,ゲンゴロウ,ミツバチ,セミ
一般件名 科学
一般件名カナ カガク
一般件名典拠番号

510552300000000

各巻の一般件名 昆虫
各巻の一般件名読み コンチュウ
各巻の一般件名典拠番号

511497100000000

分類:都立NDC10版 486
資料情報1 『なぜなにはかせの理科クイズ 2』( 昆虫のふしぎ) 多田 歩実/著  国土社 2014.2(所蔵館:多摩  請求記号:/486/5352/2014  資料コード:7103629145)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152405826

目次 閉じる

なぜなにはかせの自己紹介
問題
1 モンシロチョウの足は、何本?
2 アブラムシを食べてくれる虫は、どれ?
3 カブトムシの角は、何に使う?
4 オオカマキリの卵は、どれ?
5 オニヤンマの目は、いくつ?
6 アゲハの幼虫の角は、何のため?
7 モンシロチョウの口は、どれ?
8 スズムシはどうやって鳴いている?
9 カブトムシのメスは、どれ?
10 昆虫じゃない虫は、どれ?
11 テントウムシの幼虫にあって成虫にないものは?
12 クワガタムシの羽は、何枚?
13 カブトムシの幼虫は、どこにいる?
14 ナミテントウの模様で、ないのはどれ?
15 モンシロチョウが卵を産む場所は、どこ?
16 カマキリのこのポーズは、何?
17 テントウムシを、冬眠させるには?
たくさんいるよ! テントウムシの仲間たち
18 秋に鳴く虫は、どれ?
19 アリをねらう敵は、どれ?
助け合って生きる昆虫たち
20 トノサマバッタは、どこに卵を産む?
21 アメンボが水にうくのは、なぜ?
22 カブトムシのさなぎは、どんな姿?
23 ギンヤンマはどこに卵を産む?
24 オオクワガタは、何を食べる?
25 ギンヤンマの幼虫は、どれ?
26 ナミテントウの幼虫、好物は何?
27 アメンボの食べ物は、どれ?
28 さなぎにならない昆虫は、どれ?
29 モンシロチョウ、このポーズは何?
30 キリギリスの耳は、どこにある?
31 鳥がテントウムシを食べないのは、なぜ?
32 ゲンゴロウのおしりのあわは、何のため?
33 ミツバチが後ろ足につけてるものは、何?
34 サムライアリがさなぎを運ぶのは、なぜ?
35 トノサマバッタが食べるのは、どれ?
36 ギンヤンマが飛ぶときの足は、どれ?
37 アブラゼミが成虫になるまでにかかる時間は?
38 アゲハの幼虫は、何を食べる?
39 毒針を持っているのはミツバチのオス?メス?
昆虫の身の守り方いろいろ
40 カブトムシの正しい成長順は?
さくいん